涼宮ハルヒの消失 (映画) 沿革

涼宮ハルヒの消失 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 05:37 UTC 版)

沿革

2009年10月9日 - 新作アニメーション(2009年版『涼宮ハルヒの憂鬱』)最終回直後に『涼宮ハルヒの消失』の劇場版が2010年春に公開予定であることが発表される[52]

2009年11月10日 - 『涼宮ハルヒの消失』が2010年2月6日に公開予定であることが発表される[53]

2009年12月18日 - 公式HPにて『涼宮ハルヒの消失』のPVが公開される[54]

2010年1月26日 - 『涼宮ハルヒの消失』の初号試写会が行われる[55]

2010年2月6日 - 『涼宮ハルヒの消失』の劇場版公開が行われる[55]。また、新宿バルト9池袋シネマサンシャインにてハルヒ役の平野綾、キョン役の杉田智和をはじめとするメインキャストら、監督の武本康弘、総監督の石原立也による初日舞台挨拶が行われる[8][7]

2010年2月20日 - 京都シネマにて谷口役の白石稔、キャラクターデザイン兼超総作画監督の池田晶子、総作画監督の西屋太志、プロデューサーの伊藤敦による舞台挨拶が行われる[56]

2010年3月6日 - 京成ローザ10にて長門役の茅原実里、みくる役の後藤邑子らメインキャスト4人による大ヒット御礼の舞台挨拶が行われる[56]

スタッフ

制作

劇場版公開までの経緯

本作の制作会議はテレビアニメ第1期終了後の翌年である2007年6月から開始されており、元々はテレビシリーズでの放送が予定されていた[63]。2009年4月から放送された新作アニメーションの構成をする段階で本作を劇場版で公開するという話が出されており、2009年2月に配信された『涼宮ハルヒちゃんの憂鬱』の制作前には本作のシナリオが出来上がっている[64]。2009年8月にはキャラクターデザイン作業とロケハンが開始される[8]。同年10月に絵コンテが完成し、同年12月にアフレコと劇伴音楽の収録が行われる[8]。2010年1月に初号試写会が行われ、同年2月に公開されることとなる[8]

総監督の石原立也は原作小説ではあちこちに「消失」を含むその後の展開への伏線があったため、テレビアニメシリーズ『涼宮ハルヒの憂鬱』の制作では原作にある伏線を必ず取り入れることを心がけた[65]。その中でも原作者の谷川流自身が脚本を担当した『サムデイ・イン・ザ・レイン』は本作を強く意識して作られたエピソードとなっている[65]

コンセプト

監督の武本康弘は本作の制作前に主要スタッフを集めて作品の方向性を話し、そこで本作のコンセプトとして「キョンの決心と回帰の物語」を提案した[58]。コンセプトについて武本は以下のように語っている。

「決心」とは、物語の中でキョンが一人で放り出された時に、今まで見て見ぬふりをしてきた現実と向き合うということ。「回帰」とは、SOS団に帰るという望みや願い、その思いに到達するまでのキョンの心の動きですね。 — 武本康弘[58]

また、武本はコンセプト提案後に本作についてもっと簡単な言葉で言えることに気づいたといい、それは「キョンの再認識の物語」であるという[58]

石原は本作のコンセプトは「ラブストーリー[58]であるとした上で以下のように語っている。

TVシリーズの時から、キョンとハルヒの微妙なツンデレ関係はちらほら出ているんですが、今回は甘々の恋愛ものに徹してみようと思いました。 — 石原立也[65]

石原のコンセプトに対して武本は自身の考える『涼宮ハルヒの消失』にはラブストーリーの要素が薄いのかもしれないと振り返っている[58]

脚本・構成

脚本は志茂文彦が担当する[66]。本作はテレビシリーズのシナリオを1話ずつ書くような形でパートごとに分けて脚本が書かれている[63]。そのため、全体の尺(上映時間)はその時点では決まっておらず、必要なシーンを十分な分量で書くという方向で進められた[63]。全体の尺についてはシナリオからコンテがあがったタイミングで把握することができており、制作過程で何度も短くしようという話が出たものの、最終的には162分(テレビシリーズ換算だと8回分)という長さになった[67]。これについて石原は原作をアニメ化する際は好きなエピソードを削るため辛い作業ではあるが、本作では多くのエピソードを盛り込むことができて良かったとする一方で、加えたいシーンがあったことからもう少し尺を伸ばしたかったことを明かしている[63]。志茂は原作が緻密に構成されており、シーンを組み替えるだけで全くの別物になってしまうことや、登場人物の魅力を最大限引き出すために彼らが活躍するシーンをピックアップしないといけないことからかなり気を遣って脚本に取り組んだ[68]

本作のクライマックスは原作小説とは異なる[68]。まず、原作小説では長門がキョンのいる病院にやってくるが、本作ではキョンが病院の屋上で外を見ている際に長門が現れる[32]。これは志茂の提案によるものであり、提案した理由は雪が降る中に長門を立たせたかったからだとしている[69][注 3]。また、石原もクライマックスが病院というのは息苦しいと語っている[69]。次に、エピローグの長門の思い出の図書館のシーンが本作で新たに追加されたが、これは谷川のアイデアによるものである[69]。谷川は、改変世界の長門の「(架空の)図書館での思い出」をエピローグとするアイデアを出していたが、回想の多用を避ける意図から、現在の長門の後日談となった[69]

演出

石原は本作の映像を作るうえでは、劇場で流れることは意識しつつもあくまで『涼宮ハルヒシリーズ』の一環として考えた[70]

演出を担当する高雄統子は原作小説を読んだ際に、映像のイメージがはっきり感じられ、演出を具体的にイメージすることができたことから、自ら絵コンテに立候補した[70][注 4]。武本は他にも信頼できる演出家はいたものの、本作においては高雄向きであるとし、石原も本作では女性の意見がとても活かせるのではないかと判断した[70]。高雄は空気感で映像を見せるためにカメラをなるべく引き気味にし、空気感全体でキョンの心情に迫ることを意識している[70]。また、改変後の世界に取り残されたキョンや他のキャラクターは孤独であると考え、それぞれのスタンスで感じる「さみしさ」を描くためにカメラを引き気味にする作業は必要だったとしている[70]

本作では大人バージョンの朝比奈みくるの描写が重要であり、彼女は全てを知った状態で物語を俯瞰している存在であることが念頭に置かれた[71]。涼宮ハルヒについては本作では出番が少ないことから彼女が登場した際のキラキラ感を印象づけるようにされている[71]。朝倉涼子については彼女が移るカットの絵コンテを描く際に石原が武本と高雄に相談を持ち掛けたところ、「朝倉涼子がどんな気持ちだったのか」について8時間以上にも及ぶ話し合いが行われている[72]。また、本作では学校内のシーンにおけるモブキャラクターたちに動きがつけられている[73]。本来であれば主要キャラクターを注目させるなどの理由でモブキャラクターの動きは止められるが、予算や制作時間に余裕があったことから「出来る範囲で動かしてみよう」といった試みがなされた[73]

作画

キャラクターデザイン兼超総作画監督は池田晶子が、総作画監督は西屋太志がそれぞれ担当する[66]。作業の流れとしては、6つのパートそれぞれの作画監督と監督のチェックを経て、西屋の元に全カットが届き、それを最終的に池田がチェックするというものである[74]。武本から「テレビのままのハルヒを、劇場で」との要望を受けた池田は、テレビシリーズの設定を大切にしながら劇場用の新規設定画を作り上げていった[36]

西屋はキャラクターのポージングや仕草、とりわけ表情について特に注意した一方で、池田は西屋の後の作業となることからキャラ表に合わせることに集中できたという[74]。池田は制作当初に作監を集め、キャラクターの説明を改めて行っており、そこで注意点や方向性が話し合われる[74]。具体的には心情芝居がメインとなることから表情や全身の表現を柔軟に取り入れるために、キャラクターがリアルになるのを避けることを注意した。また、方向性としては場面ごとのキャラクターの心情に、その時々に応じた良い表情を作っていくというものであった[74]。レイアウト段階で意識した点について池田は、劇場版ということもあり画面が広くなることから、アップにし過ぎないことを挙げている[75]

作監作業で苦労したキャラクターとして、池田は改変後の長門を、西屋はキョンをそれぞれ挙げている[75]。キョンについて西屋は、物語のほぼ全てに登場することから単純な作業量が多く、劇中では様々な出来事を経験するために感情の振れ幅を余すことなく描かなければならなかったとしている[75]。改変後の長門について西屋は儚げな仕草を出すことを意識し、とりわけキョンを引き留める際に感情を出すシーンでは注意して取り組んだ[75]

音楽

1920年頃のエリック・サティ

音楽は神前暁高田龍一帆足圭吾石濱翔が担当しており、それに加えて19世紀末から20世紀前半にかけて活躍したフランスの作曲家・エリック・サティの名前が担当者としてクレジットされている[60]。劇伴のコンセプトは「切なさを出すためと、画面で観客に見せていくため、音楽はあまり目立たないように」と武本は語っている[73]

本作の劇伴はフルオーケストラによってレコードされている[76]。ポップスやソフトロック・テイストな曲が多かったテレビシリーズに対し、本作は劇場版ということもあり、制作サイドから「壮大なイメージで、弦の美しい響きが欲しい」との要望があり、角川書店がフルオーケストラを提案したことから採用に至った[77]。神前は、基本的に武本がイメージする音楽をいかにして忠実に再現するかについて注力した[78]。また、神前は本作は長門が鍵となる作品ではあるもののあくまで「ハルヒとSOS団にまつわる作品」だとし、物語全般に渡って「キョンの心はハルヒにある」ことを音楽で暗示させている[78]

神前らによって作曲された楽曲はイマジンへと渡り編曲が行われる[79]。イマジンの松尾早人は作曲された段階でアレンジはかなり出来ていたことから、これを壊さないように注力し、同じくイマジンの多田彰文はスケッチやモチーフのみの状態の楽曲に関しては、疑問点について神前や高田と意思疎通を図りながら編曲に励んだ[80]

本作ではサティが作曲した『ジムノペディ』『グノシエンヌ』『ジュ・トゥ・ヴー』が劇伴で使用されている[81]。プロデューサーの伊藤敦が「本作にはサティの楽曲が相応しいのではないか」と考えたことから起用に至った[73][注 5]。『ジムノペディ』は長門を、『グノシエンヌ』はキョンをそれぞれ描写している[80]

演技・役作り

通常の劇場版作品では物語の展開とは異なる順序で収録を行うのが一般的かつ効率的だが、本作ではキョンの感情変化を大事にするために物語の展開に沿って順録りが行われた[83]

涼宮ハルヒ役の平野綾は、本作ではSOS団の日常が殆ど描かれず、ハルヒの出番も少なかったことから、わずかな日常シーンでいつもよりさらに印象づけることを意識した[84]。改変後のハルヒを演じるうえでは、「テレビシリーズ第1話の中で起こったハルヒの感情の移り変わりのスピードが早くなり、人間関係の形成はまだされていない」という感じを出している[84]

長門有希役の茅原実里は、改変後の長門を演じるうえでテレビシリーズでの抑揚がなく淡々と喋る長門の雰囲気は壊さず、感情を普通の度合いに持っていくことを意識した[85]。茅原は後のインタビューで「アフレコは過酷であった」と明かしている[86]

朝比奈みくる役の後藤邑子は、改変前のみくると改変後のみくるが本質的には殆ど変化がないと解釈していることから、テレビシリーズと変わらずに演じることを心掛けた[87]

朝倉涼子役の桑谷夏子は、みくるを演じた後藤と同様にテレビシリーズと変わらずに演じることを心掛けた[88]。その中で意識した点として「普通だけど何か怖い。裏がありそう」という感じを出すように演じたことを挙げている[88]

エピソード

クライマックスにおける屋上のシーンの中に長門が雪を手ですくうシーンが存在するが、これは後の原作エピソードである「編集長★一直線!」(『涼宮ハルヒの憤慨』に収録)で使用された挿絵がモチーフとなっている[69]。また、屋上でのキョンと長門の対話におけるキョンの「ユキ…」という台詞は、シナリオにはカタカナで「ユキ」と表記されていただけであり、キョン役の杉田は「雪」とも「有希」とも聞こえるイントネーションでアフレコしたとのこと[32]。実際にキョンがどちらを指して言ったのかは不明であり、原作ではそもそも台詞自体がない。本作の英語版では、この台詞を「Yuki... means snow, doesn't it?」と訳している。

当初、監督としては『時をかける少女』や『サマーウォーズ』を手掛けた細田守がオファーされており、本人も乗り気であったものの、結果的に実現はしなかった[89]

総監督と監督では役職名の違いはあるものの実際の立場は同じであった[65]。両者が行う作業も基本的には同じものであったが、全2000カットのレイアウトチェック(石原担当)とクライマックスの細かな演出(武本担当)については分担して行われた[65]

本作は「スクリーンに映る作品」となるため、テレビシリーズよりも背景作画の精度を向上させる必要があった。そこで制作陣は多くの参考写真を撮影することを考え、京都アニメーション本社と舞台となるモデル地が近いことからロケハンを毎週行った。最初にテレビシリーズのロケハンを行ったのが2005年であり、そこからある程度の年数が経ってしまっていることから、以前の風景と今回ロケハンが行われた2009年時点の風景とが混在している場所もあったと石原は述べている[72]


注釈

  1. ^ a b なお、上映時間は163分と記される場合もあるが[6][7]公式ガイドブック (2010)には162分53秒と記されている[8]
  2. ^ a b テレビシリーズでは石原の役職名が団長代理、武本の役職名が団長補佐となっていたが、本作では総監督と監督に変更されている[58]。本作ではハルヒが「消失」しており、団長と超監督がいないことが変更の理由となっている[58]
  3. ^ なお、雪が降る展開も本作のオリジナル展開である[69]
  4. ^ 高雄はテレビシリーズでも絵コンテと演出を担当しており、もっと自分なりにキャラクターを描いてみたいという心残りを抱いていた[70]
  5. ^ 神前は、最初の打ち合わせの時点でサティの楽曲が使用される方針となっていたことから、サティの起用理由の詳細は分からないとしている[80]。また、本作のサウンドトラックのライナーノートには「制作サイドからサティの楽曲を提案された」ことは記されているものの、サティを選んだ意図については記されていない[82]
  6. ^ それまでの最高位は「涼宮ハルヒの憂鬱ブルーレイコンプリートBOX【初回限定生産】」の2位[112]
  7. ^ 脚本担当・志茂文彦による決定稿をハードカバー仕立ての本にしたものであり、公式は「映画本編では泣く泣くカットされたシーンも収録された、『消失』のすべてを読み解くファン必携のアイテム」であると説明している[139]
  8. ^ 2012年にBD版の発売が予定されていたが、マンガ・エンタテイメント側の金銭的理由により発売は見送られた[144]
  9. ^ 具体的には「このページは表示できません」と表示される[172]
  10. ^ 県立北高校制服を着た店員が登場し、本作に登場した「入部届け」風アンケートが配布され、そのアンケートに答えると「長門有希のカード」が1枚プレゼントされる[175]

出典

  1. ^ a b “9年ぶりの新刊発売も大きな話題に 『涼宮ハルヒの憂鬱』の社会現象を振り返る”. Real Sound. (2020年9月22日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504143150/https://realsound.jp/movie/2020/09/post-623205_2.html 2022年1月30日閲覧。 
  2. ^ a b キネマ旬報2011/2上旬 (2011), p. 128.
  3. ^ a b c “これ観ないで何観るの?「AbemaTV」で年末年始に観るべきアニメ―「インサイド」&「アニメ!アニメ!」レコメンドタイトル”. アニメ!アニメ!. (2021年4月15日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504162111/https://s.animeanime.jp/article/2019/12/28/50649.html 2022年1月29日閲覧。 
  4. ^ 日本TVアニメーション大全 (2014), p. 420.
  5. ^ “「涼宮ハルヒ」2018年に“古キョン”がTwitterトレンド1位獲得! 大きなおねえさん達、大騒ぎ”. アニメ!アニメ!. (2018年1月12日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504142935/https://animeanime.jp/article/2018/01/12/36476.html 2022年1月29日閲覧。 
  6. ^ 斉藤 (2012), p. 208.
  7. ^ a b c “茅原実里さんが歌う『涼宮ハルヒの消失』主題歌「優しい忘却」のWジャケットが到着!YouTubeとニコニコ動画でのプロモ映像公開も!”. animate Times. (2010年2月1日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504154436/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1265480043 2022年1月28日閲覧。 
  8. ^ a b c d e 公式ガイドブック (2010), p. 85.
  9. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 17–20.
  10. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 15, 27.
  11. ^ a b 公式ガイドブック (2010), p. 28.
  12. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 29.
  13. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 30.
  14. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 30–32.
  15. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 40.
  16. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 42.
  17. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 43, 47.
  18. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 48–49.
  19. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 50.
  20. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 51.
  21. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 54.
  22. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 55.
  23. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 56–57.
  24. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 59.
  25. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 60–61.
  26. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 64–66.
  27. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 69.
  28. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 69–70.
  29. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 72.
  30. ^ a b 公式ガイドブック (2010), p. 74.
  31. ^ a b 公式ガイドブック (2010), p. 75.
  32. ^ a b c 公式ガイドブック (2010), p. 77.
  33. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 78–80.
  34. ^ a b 公式ガイドブック (2010), pp. 82–83.
  35. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 84, 90.
  36. ^ a b c d e f g h i j k l m メガミマガジン2010/2 (2009), p. 168.
  37. ^ a b 古谷 (2018), pp. 135–136.
  38. ^ a b “『涼宮ハルヒの消失』シリーズ最高傑作の呼び声も高い劇場作品。ハルヒたちのいる日常を取り戻すべくキョンが立ち上がる!【アマゾンプライムビデオおすすめ】”. ファミ通.COM. (2022年1月22日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504150032/https://www.famitsu.com/news/202201/23248392.html 2022年1月29日閲覧。 
  39. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 147.
  40. ^ 涼宮ハルヒの消失”. 映画ナタリー. 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月30日閲覧。
  41. ^ a b 公式ガイドブック (2010), p. 10.
  42. ^ a b 公式ガイドブック (2010), p. 151.
  43. ^ 暮沢 (2011), p. 167.
  44. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 12.
  45. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 149.
  46. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 13.
  47. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 153.
  48. ^ a b 公式ガイドブック (2010), p. 14.
  49. ^ a b 公式ガイドブック (2010), p. 15.
  50. ^ a b c d e f g h 公式ガイドブック (2010), p. 16.
  51. ^ “『涼宮ハルヒの消失』上質なSF劇場アニメ作品”. あにぶ. (2014年8月29日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504151648/https://anibu.jp/suzumiya-haruhi-no-syoshitsu-6692.html 2022年1月30日閲覧。 
  52. ^ “『涼宮ハルヒの消失』が映画化決定!TV放送後に告知”. animate Times. (2009年10月9日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504152205/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1255020766 2022年1月28日閲覧。 
  53. ^ “『涼宮ハルヒの消失』公開日は2010年2月6日!公開館も発表!”. animate Times. (2009年11月10日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504152416/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1257843897 2022年1月28日閲覧。 
  54. ^ “Haruhi Suzumiya Film's New Promo Video Streamed”. AnimeNersNetwork. (2009年12月17日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504152718/https://www.animenewsnetwork.com/news/2009-12-17/haruhi-suzumiya-film-promo-video-streamed 2022年3月2日閲覧。 
  55. ^ a b c d e f g 飯田 (2011), p. 251.
  56. ^ a b 涼宮ハルヒの消失・京アニサイト【お知らせ】”. 京都アニメーション公式サイト. 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月2日閲覧。
  57. ^ a b c d e f g 藤津 (2019), p. 324.
  58. ^ a b c d e f g 公式ガイドブック (2010), p. 101.
  59. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y オトナアニメ15 (2010), p. 4.
  60. ^ a b c d e f g h i j k 公式ガイドブック (2010), p. 175.
  61. ^ a b c オトナアニメ16 (2010), p. 152.
  62. ^ a b c d e f g h 公式ガイドブック (2010), p. 174.
  63. ^ a b c d 公式ガイドブック (2010), p. 87.
  64. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 100–101.
  65. ^ a b c d e 劇場版パンフレット (2009), 総監督 石原立也 インタビュー.
  66. ^ a b 公式ガイドブック (2010), pp. 174–175.
  67. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 85,87.
  68. ^ a b 公式ガイドブック (2010), p. 88.
  69. ^ a b c d e f 公式ガイドブック (2010), p. 90.
  70. ^ a b c d e f 公式ガイドブック (2010), p. 102.
  71. ^ a b 公式ガイドブック (2010), p. 106.
  72. ^ a b 月刊ニュータイプ2009/12 (2009), p. 36.
  73. ^ a b c d 劇場版パンフレット (2009), 監督 武本康弘 インタビュー.
  74. ^ a b c d 公式ガイドブック (2010), p. 110.
  75. ^ a b c d 公式ガイドブック (2010), p. 112.
  76. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 114.
  77. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 114–115.
  78. ^ a b 公式ガイドブック (2010), p. 115.
  79. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 115–116.
  80. ^ a b c 公式ガイドブック (2010), p. 116.
  81. ^ a b c “神前暁がメインで音楽を担当! 劇場版『涼宮ハルヒの消失』サントラ!”. OKMusic. (2021年4月15日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504164842/https://okmusic.jp/news/6290 2022年1月30日閲覧。 
  82. ^ オトナアニメ16 (2010), p. 153.
  83. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 138.
  84. ^ a b 公式ガイドブック (2010), p. 128.
  85. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 123.
  86. ^ a b 声優グランプリ2010/4 (2010), p. 10.
  87. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 130.
  88. ^ a b 公式ガイドブック (2010), p. 134.
  89. ^ “細田守@シンガポール 劇場版ハルヒ監督の話もあった”. アニメ!アニメ!. (2009年11月21日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504154046/https://animeanime.jp/article/2009/11/21/5650.html 2022年3月5日閲覧。 
  90. ^ a b c d 公式ガイドブック (2010), p. 9.
  91. ^ “【涼宮ハルヒの憂鬱】アニメの見る順番まとめ!時系列と作品概要”. サブカルウォーカー. (2022年2月26日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504152027/https://subculwalker.com/archives/79118/ 2022年2月28日閲覧。 
  92. ^ a b c 声優グランプリ2010/4 (2010), p. 11.
  93. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 90–91.
  94. ^ “涼宮ハルヒの消失:話題の劇場版アニメが公開 東京・池袋では500人が列”. 毎日jp. (2010年2月6日). オリジナルの2010年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100208195758/http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20100206mog00m200002000c.html 2022年5月4日閲覧。 
  95. ^ “全国劇場に「ハルヒ」旋風吹き荒れる!!劇場版「涼宮ハルヒの消失」、驚異的ヒットでロードショー中!”. News2u.net. (2010年2月12日). オリジナルの2010年2月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100215133817/http://www.news2u.net/releases/64684 2023年1月13日閲覧。 
  96. ^ アニメプロデューサーの仕事論 (2011), p. 131.
  97. ^ 『読売新聞』2010年9月5日大坂朝刊25頁「映画 涼宮ハルヒの消失 作画監督 池田晶子さん、西屋太志さん」
  98. ^ a b 映画「涼宮ハルヒの消失」が12月18日にBlu-ray/DVD化”. AV Watch (2010年8月26日). 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月28日閲覧。
  99. ^ アニメディア2016/07 (2016), p. 92.
  100. ^ “Top Anime Movies at Japanese Box Office: 2010”. AnimeNewsNetwork. (2010年12月24日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504155423/https://www.animenewsnetwork.com/news/2010-12-24/top-anime-movies-at-japanese-box-office/2010 2022年3月14日閲覧。 
  101. ^ a b “Disappearance of Haruhi to Screen in LA June 24”. AnimeNewsNetwork. (2010年6月1日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504155312/https://www.animenewsnetwork.com/news/2010-06-01/disappearance-of-haruhi-to-screen-in-la-june-24 2022年3月14日閲覧。 
  102. ^ “Honolulu Theatre to Screen Haruhi Film on October 29”. AnimeNewsNetwork. (2010年10月20日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504154936/https://www.animenewsnetwork.com/news/2010-10-20/honolulu-theatre-to-screen-haruhi-film-on-october-29 2022年3月14日閲覧。 
  103. ^ “茅原実里 NYAF主賓(Guest of Honor)に決定”. (2021年4月15日). オリジナルの2010年12月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101207030011/http://lantis.jp/news/all.php?subaction=showfull&id=1279172993&archive=&start_from=&ucat=2& 2022年5月4日閲覧。 
  104. ^ 台湾映画公式サイト 普威爾國際股?有限公司”. 2012年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月4日閲覧。
  105. ^ 스즈미야 하루히의 소실”. Daum. 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月11日閲覧。
  106. ^ Scotland Loves Animation”. Scotland Loves Animation. 2012年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月27日閲覧。
  107. ^ Catch Gundam 00: A Wakening of the Trailblazer and the exclusive SE Asian premiere of The Disappearance of Suzumiya Haruhi!Exclusively at AFA X Main Stage!”. Anime Festival Asia(AFA)2010 公式サイト. 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月11日閲覧。
  108. ^ “シンガポールの大型イベントAFA今年も開催 豪華ゲストも”. アニメ!アニメ!. (2010年9月14日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504160922/https://animeanime.jp/article/2010/09/14/6944.html 2022年4月11日閲覧。 
  109. ^ Премьерные показы «Исчезновения Харухи Судзумии» в городах России и Украины!”. Reanimedia社公式サイト. 2010年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月13日閲覧。
  110. ^ สาวก ฮารุฮิ ไม่หวั่นน้ำท่วม บุกลิโด้เต็มโรง” (タイ語). SiamDara (2011年11月16日). 2011年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月21日閲覧。
  111. ^ Disappearance of Suzumiya Haruhi” (タイ語). Gang Cartoon. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月21日閲覧。
  112. ^ a b “涼宮ハルヒ:「消失」BD限定版が初の総合首位 オリコンBDランキング”. MANTANWEB. (2010年12月22日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504161027/https://mantan-web.jp/article/20101221dog00m200047000c.html 2022年1月22日閲覧。 
  113. ^ ORICONエンタメ・マーケット白書2011 (2012), p. 234.
  114. ^ “Top-Selling Blu-ray Discs in Japan: 2011”. Anime News Network. (2011年12月21日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504161137/https://www.animenewsnetwork.com/news/2011-12-21/top-selling-blu-ray-discs-in-japan/2011 2022年1月22日閲覧。 
  115. ^ “Japan's Animation DVD Ranking, December 13-19 (Part 1)”. Anime News Network. (2010年12月21日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504161239/https://www.animenewsnetwork.com/news/2010-12-21/japan-animation-dvd-ranking-december-13-19 2022年1月22日閲覧。 
  116. ^ ORICONエンタメ・マーケット白書2011 (2012), p. 224.
  117. ^ “【年末特別企画】Amazon注文数ランキング ~2010年~ - AV Watch”. AV Watch. (2010年12月27日). オリジナルの2022年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220128183235/https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/nenmatu/417643.html 2022年1月29日閲覧。 
  118. ^ “アニメイトDVDランキング:12月1位は「涼宮ハルヒの消失」秋葉原店調べ”. MANTANWEB. (2011年1月27日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504161741/https://mantan-web.jp/article/20110127dog00m200037000c.html 2022年1月29日閲覧。 
  119. ^ a b c d e f g h i “アニメシリーズの集大成的な劇場版 やっぱりハルヒは凄かった!?”. AV Watch. (2010年12月21日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504161934/https://www.4gamer.net/games/338/G033856/20170824015/ 2022年3月6日閲覧。 
  120. ^ a b c d 暮沢 (2010), p. 102.
  121. ^ 暮沢 (2011), p. 168.
  122. ^ 暮沢 (2010), pp. 101–102.
  123. ^ “京都アニメーションの作画力はチートレベル?そんな 京都アニメーションの豆知識”. あにぶ. (2016年6月11日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504162236/https://anibu.jp/11jun2016-kyotoani-31854.html 2022年1月29日閲覧。 
  124. ^ 坂本 (2010), p. 93.
  125. ^ 福嶋 (2011), pp. 55–56.
  126. ^ a b c d “【新作アニメ捜査網】第五回 映画「涼宮ハルヒの消失」”. おたくま経済新聞. (2010年2月23日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504162354/https://otakei.otakuma.net/archives/2010022301.html 2022年3月5日閲覧。 
  127. ^ さやわか (2011), p. 86.
  128. ^ 古谷 (2018), p. 136.
  129. ^ a b “【新作アニメ捜査網】第30回 2010年アニメ!勝手にアカデミー賞”. おたくま経済新聞. (2011年2月14日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504162455/https://otakei.otakuma.net/archives/4104840.html 2022年1月29日閲覧。 
  130. ^ 藤津 (2019), p. 323.
  131. ^ “シリーズ最高傑作、「涼宮ハルヒの消失」はここが面白い!”. MOVIEWALKER. (2010年2月6日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504162617/https://moviewalker.jp/news/article/12540/ 2022年3月15日閲覧。 
  132. ^ キネマ旬報2011/2下旬 (2011), pp. 124–125.
  133. ^ “平成22年度[第14回]文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門 審査委員会推薦作品”. オリジナルの2010年12月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101211103324/http://plaza.bunka.go.jp/festival/2010/recommend/animation.php 2022年5月4日閲覧。 
  134. ^ “第15回アニメーション神戸 「けいおん!」の山田監督も”. アニメ!アニメ!. (2010年11月29日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504162725/https://animeanime.jp/article/2010/11/29/7256.html 2022年1月29日閲覧。 
  135. ^ a b 『神戸新聞』2010年12月9日夕刊15頁
  136. ^ アニメディア2011/02 (2011), p. 44.
  137. ^ “注目リリース:NECビッグローブ、「アニメファンの選ぶ劇場版アニメランキング」を発表”. MANTANWEB. (2011年5月24日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504162903/https://mantan-web.jp/article/20110523dog00m200064000c.html 2022年1月29日閲覧。 
  138. ^ “「涼宮ハルヒの消失」BD/DVDリリース決定! 秋葉原でも予約受付スタート”. アキバ総研. (2010年8月26日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504163109/https://akiba-souken.com/article/9669/ 2022年1月28日閲覧。 
  139. ^ “2010年の大ヒット劇場アニメーション『涼宮ハルヒの消失』12月18日(土)Blu-ray & DVD発売決定!”. KADOKAWA. (2010年8月26日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504163200/https://www.kadokawa-pictures.jp/official/haruhi_movie/11207.shtml 2022年1月30日閲覧。 
  140. ^ “「涼宮ハルヒの消失」が12/18にBlu-ray&DVDで発売決定”. ORIOCN NEWS. (2010年8月29日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504163617/https://www.oricon.co.jp/news/79484/full/ 2022年1月29日閲覧。 
  141. ^ Bandai Entertainment Adds The Disappearance of Haruhi Suzumiya”. Anime News Network (2010年4月15日). 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月15日閲覧。
  142. ^ “The Disappearance of Haruhi Suzumiya (BD+DVD)”. Anime News Network. オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504164201/https://www.animenewsnetwork.com/encyclopedia/releases.php?id=18624 2022年4月11日閲覧。 
  143. ^ The Disappearance of Haruhi Suzumiya Delayed to November”. Anime News Network (2011年6月13日). 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月15日閲覧。
  144. ^ Blu-ray Editions of K-ON! and The Disappearance of Haruhi Suzumiya Cancelled”. Anime News Network (2012年1月6日). 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月8日閲覧。
  145. ^ The Disappearance of Haruhi Suzumiya DVD”. Madman Entertainment. 2016年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月6日閲覧。
  146. ^ The Disappearance of Haruhi Suzumiya Blu-ray”. Madman Entertainment. 2012年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月6日閲覧。
  147. ^ “BD/DVD「涼宮ハルヒの消失」発売! ハルヒ初の劇場版、秋葉原では展示イベントも”. アキバ総研. (2010年12月17日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504164628/https://akiba-souken.com/article/10489/ 2022年1月30日閲覧。 
  148. ^ a b “大ヒット?ファン反発?の「ソラノヲト」など 2010年冬アニメに対する秋葉原の声”. アキバ総研. (2010年1月8日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504164710/https://akiba-souken.com/article/8072/ 2022年1月28日閲覧。 
  149. ^ 涼宮ハルヒの消失 オリジナルサウンドトラック”. ORICON NEWS. 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月13日閲覧。
  150. ^ 劇場版『涼宮ハルヒの消失』オリジナルサウンドトラック”. ランティス公式サイト. 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月30日閲覧。
  151. ^ a b “「涼宮ハルヒの消失」主題歌公開&舞台挨拶に主要キャスト”. 音楽ナタリー. (2010年1月28日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504151356/https://natalie.mu/music/gallery/news/26945/38677 2022年1月30日閲覧。 
  152. ^ 劇場版『涼宮ハルヒの消失』オリジナルサウンドトラック宣伝用映』2010年1月22日。 オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220504165121/https://www.nicovideo.jp/watch/so94637552022年1月30日閲覧 
  153. ^ “平野綾:「ハルヒ」を語る 「演じなければ今の私はいなかった」 WOWOWでシリーズ一挙放送”. MANTANWEB. (2011年4月26日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504165201/https://mantan-web.jp/article/20110426dog00m200035000c.html 2022年1月29日閲覧。 
  154. ^ “BS11の年末年始はアニメざんまい、「涼宮ハルヒの消失」「ガンダムNT」などOA”. コミックナタリー. (2020年12月14日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504165550/https://natalie.mu/comic/news/408675 2022年1月29日閲覧。 
  155. ^ “「涼宮ハルヒの消失」12月27日にテレビ愛知にてノーカットで地上波初放送”. コミックナタリー. (2020年11月23日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504165748/https://natalie.mu/comic/news/405855 2022年1月28日閲覧。 
  156. ^ “映画『涼宮ハルヒの消失』がテレビ埼玉にて12月30日(木)に放送決定”. ラノベニュースオンライン. (2021年12月22日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504165856/https://ln-news.com/articles/112993 2022年1月30日閲覧。 
  157. ^ a b “アニメ映画「涼宮ハルヒの消失」、Abema TVで放送決定! アニメチャンネル初の劇場作品”. アキバ総研. (2016年6月30日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504170001/https://akiba-souken.com/article/27244/ 2022年1月28日閲覧。 
  158. ^ “映画『涼宮ハルヒの消失』がABEMAにて7月3日(土)・7月4日(日)に配信決定”. ラノベニュースオンライン. (2021年6月25日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504170051/https://ln-news.com/articles/111612 2022年1月30日閲覧。 
  159. ^ a b “映画『涼宮ハルヒの消失』のニコニコ生放送が2018年9月1日(土)21:00より実施”. ラノベニュースオンライン. (2018年9月1日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504170201/https://ln-news.com/articles/79967 2022年1月30日閲覧。 
  160. ^ “劇場版『涼宮ハルヒの消失』がニコニコ生放送にて2023年1月2日(月)配信決定”. ラノベニュースオンライン. (2022年12月30日). オリジナルの2022年12月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221230070028/https://ln-news.com/articles/115794 2023年1月13日閲覧。 
  161. ^ ドリルプロジェクト (2010), p. 167.
  162. ^ 公式ガイドブック (2010), p. 6.
  163. ^ a b ハルヒ坂”. 西宮流(にしのみやスタイル). 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月11日閲覧。
  164. ^ a b ドリルプロジェクト (2010), p. 168.
  165. ^ 『神戸新聞』2012年8月27日朝刊23頁
  166. ^ “聖地巡礼:ハルヒの地で新展開 ファンは草の根で“萌える””. MANTANWEB. (2012年12月12日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504170516/https://mantan-web.jp/article/20121221dog00m200057000c.html 2022年4月12日閲覧。 
  167. ^ “涼宮ハルヒ:聖地・西宮で草の根イベント 研究発表やコスプレも”. MANTANWEB. (2013年8月26日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504170749/https://mantan-web.jp/article/20130826dog00m200046000c.html 2022年4月12日閲覧。 
  168. ^ a b “「涼宮ハルヒの消失」聖地がなくなる 西宮の園芸店閉店にファン悲しむ”. JCASTトレンド. (2022年3月28日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504170826/https://www.j-cast.com/trend/2022/03/28434038.html?p=all 2022年4月12日閲覧。 
  169. ^ a b “「涼宮ハルヒの消失」聖地・サイゼリヤ北夙川店が閉店 ファンから惜しむ声”. ねとらぼ調査隊. (2014年2月24日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504170946/https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/24/news122.html 2022年1月29日閲覧。 
  170. ^ a b c 公式ガイドブック (2010), p. 143.
  171. ^ 公式ガイドブック (2010), pp. 84, 143.
  172. ^ a b c “「世界が改変されてしまった」「SOS団ホームページが消えてる!」 12月18日“世界改変の日”に『涼宮ハルヒの消失』がトレンド入り”. ねとらぼ調査隊. (2019年12月18日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504174111/https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3484/ 2022年1月29日閲覧。 
  173. ^ ““ハルヒ コスプレコンテストinアニメイト”1次予選レポート&通過者の画像を紹介!”. animate Times. (2010年12月3日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504171309/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1291343964 2022年1月28日閲覧。 
  174. ^ a b “参加者のコスプレ愛で自演乙選手がパワーアップ!? “ハルヒコスプレコンテストinアニメイト”最終審査レポート!”. animate Times. (2010年12月22日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504171836/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1292994028 2022年1月28日閲覧。 
  175. ^ a b “Blu-ray&DVD『涼宮ハルヒの消失』発売記念「よかったら・・持っていって」キャンペーン開催”. animate Times. (2010年12月3日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504171940/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1291364601 2022年1月28日閲覧。 
  176. ^ 『産経新聞』2019年10月1日夕刊6頁「『けいおん!』『涼宮ハルヒの消失』など4作品 京都の映画祭で京アニ追悼上映」
  177. ^ “京アニ劇場作品の特集上映が8月23日から、京都では「涼宮ハルヒの消失」も”. コミックナタリー. (2019年8月20日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504155155/https://natalie.mu/comic/news/344302 2022年3月15日閲覧。 
  178. ^ “劇場版『涼宮ハルヒの消失』上映会が12月18日(世界改変の日)に開催! 会場はハルヒと所縁のあるところざわサクラタウン! 入場特典として、フィルム風しおり(3枚セット)がプレゼント”. animate Times. (2021年11月22日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504172049/https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1637571336 2022年1月28日閲覧。 
  179. ^ “劇場版『涼宮ハルヒの消失』上映会がところざわサクラタウンにて2023年12月17日(日)開催決定”. ラノベニュースオンライン. (2023年10月11日). オリジナルの2023年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231011144953/https://ln-news.com/articles/117891 2023年10月11日閲覧。 
  180. ^ “ソニー・マガジンズ、“涼宮ハルヒの消失” コラボの限定EXILIM”. デジカメWatch. (2010年11月10日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504172228/https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/405863.html 2022年1月29日閲覧。 
  181. ^ a b “「トイ・ウォーズ×涼宮ハルヒの消失」コラボくじ発売。登場人物になりきろう”. 4Gamer.net. (2011年3月25日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504172408/https://www.4gamer.net/games/125/G012510/20110325009/ 2022年1月29日閲覧。 
  182. ^ a b “「涼宮ハルヒ」シリーズとSuperGroupiesのコラボアイテムが予約開始!腕時計や財布、マフラーが登場”. Gamer. (2021年7月5日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504172515/https://www.gamer.ne.jp/news/202107050035/ 2022年1月30日閲覧。 
  183. ^ a b c 『神戸新聞』2021年1月23日朝刊20頁
  184. ^ 飯田 (2011), p. 252.
  185. ^ 『HMV制服版 涼宮ハルヒの消失』無料のハルヒアプリも配信中 ちょっとHMV行ってくる”. ファミ通.COM. 2022年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月6日閲覧。
  186. ^ 暮沢 (2011), p. 162.
  187. ^ “【アニメコラム】アニメライターが選ぶ、2015年春アニメ注目の5作品を紹介!”. アキバ総研. (2015年4月11日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220504172827/https://akiba-souken.com/article/23331/ 2022年4月8日閲覧。 
  188. ^ 『長門有希ちゃんの消失』作品情報”. アニメイトタイムズ. 2022年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月6日閲覧。
  189. ^ a b c 公式ガイドブック (2010), p. 99.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  涼宮ハルヒの消失 (映画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「涼宮ハルヒの消失 (映画)」の関連用語

涼宮ハルヒの消失 (映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



涼宮ハルヒの消失 (映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの涼宮ハルヒの消失 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS