波平安国 波平安国の概要

波平安国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/09 15:09 UTC 版)

波平57代・大和守安行の四男。本家を継ぎ波平58代となった。

宝永5年(1708年)大和大掾を受領。享保5年(1720年)没。

息子は波平59代・ 安常

門人に一平安代がいる。

作風はよく詰んだ板目地鉄柾目が交じり地沸つく。刃紋は直刃調、小湾れ、小互の目が交じるものもある。小沸出来に荒沸交じり、砂流し入る。帽子は小丸または中丸に返り、鑢目は檜垣、先栗尻。

池波正太郎の時代小説「剣客商売」で、安国の脇差が主人公秋山小兵衛の差料として登場している。

参考文献

  • 得能一男『刀工大鑑決定版』
  • 福永酔剣『薩摩の刀と鐔』
  • 鹿児島県歴史資料センター黎明館『黎明館企画特別展 薩摩刀と島津家伝来の名刀』
  • 鹿児島県歴史資料センター黎明館『「薩摩刀 波平―武の国の刀工―」記念 図録 薩摩刀 波平』

関連項目




「波平安国」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

波平安国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波平安国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波平安国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS