法華寺 (鯖江市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法華寺 (鯖江市)の意味・解説 

法華寺 (鯖江市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 07:31 UTC 版)

法華寺
所在地 福井県鯖江市水落町2丁目11-24
位置 北緯35度57分49秒 東経136度10分59秒 / 北緯35.96361度 東経136.18306度 / 35.96361; 136.18306座標: 北緯35度57分49秒 東経136度10分59秒 / 北緯35.96361度 東経136.18306度 / 35.96361; 136.18306
山号 壽量山
宗派 法華宗真門流
創建年 宝徳元年(1449年)
開基 三世實然法印
公式サイト https://hokeiji.com/
法人番号 3210005008171
テンプレートを表示

法華寺(ほっけじ)は、福井県鯖江市にある法華宗寺院

歴史

宝徳元年(1449年)、平等会寺の三世實然法印が、山本庄(現在の福井県鯖江市の一帯)堂ノ辻に、一宇を建立したのが開基となり、法華宗真門流壽量山法華寺と称する。

開祖の實然法印は、長禄3年(1459年)に入寂する。その後、寛永年間(1624年 - 1643年)に現在地(北陸街道筋)に移築するも、今日までに再三の火災に遭い、さらに明治10年10月2日の火災でほとんどの記録や寺宝を焼失した。

現在の寺院は、明治14年(1881年)に再建されたもので、残存している門前の題目碑は、本山七世、日脩聖人の筆によるものである。

当寺は2018年永代供養墓「久遠の碑」を建立した[1]。宗教宗派関係無く納骨可能なとして、少子高齢化過疎化などを背景に話題を呼んでおり[2][3][4][5]、建立からの3年間で100件以上の申し込みがあるなど、墓の維持管理に悩む人らの関心が高まっている[6]2020年には、遠方に住んでいるなどの理由から参りが困難である人に向け、合同供養をネット配信する取り組みを開始した[7]

2021年福井県初の永代供養付きガーデニング霊園をオープンした[8][9][10]。ガーデニング霊園は季節ごとの草花に囲まれ、雰囲気が明るいのが特徴。周囲の景観を壊さず、公園に行くような感覚で参りできると人気が高まっている。

行事

  • 1月 年頭祈願会、御焚き上げ
  • 2月 星まつり、御日待会
  • 3月 春彼岸会
  • 4月 春季鬼子母神回
  • 7月 千部会
  • 8月 盂蘭盆会
  • 9月 秋彼岸会
  • 10月 秋季鬼子母神会
  • 11月 御会式、像師講

アクセス

脚注

  1. ^ 寺が遺骨管理の墓、地方でも反響 福井新聞2019年10月24日
  2. ^ 地域の墓への悩みに寄り添いたい 法華宗真門流「法華寺」住職 上島日祐さん 時の人ふくい 福井新聞2019年12月27日
  3. ^ 丹南ケーブルテレビニュース&トピックスたん9「法華寺と永代供養墓 久遠の碑」 2020年2月22日-29日
  4. ^ NHKニュースザウルスふくい「法華寺と永代供養墓 久遠の碑」2020年3月3日
  5. ^ FBC福井放送おじゃまっテレ「墓×コンパクト」2020年12月2日
  6. ^ 宗派問わない「永代供養墓」 鯖江・法華寺 :日刊県民福井Web”. 中日新聞Web. 2020年11月12日閲覧。
  7. ^ 合同供養 ネット生中継 鯖江 県外者ら50人も見守る福井新聞2020年9月23日
  8. ^ 花や緑彩り 明るく墓参り 鯖江に「ガーデニング霊園」 法華寺 あす開眼供養 福井新聞2021年11月2日
  9. ^ 花で囲み永代供養 鯖江の寺にガーデニング霊園完成 中日新聞2021年11月11日
  10. ^ 墓石の周囲を色とりどりの花が彩るガーデニング霊園福井新聞2022年9月20日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法華寺 (鯖江市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法華寺 (鯖江市)」の関連用語

法華寺 (鯖江市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法華寺 (鯖江市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法華寺 (鯖江市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS