水槽 飼育水槽

水槽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/14 12:34 UTC 版)

飼育水槽

熱帯魚を入れた水槽(100リットル)
沖縄美ら海水族館の大水槽
回転寿司店内に置かれた海水魚の水槽(マダイイシダイアジ)。いけすとして使われ、活魚をその場で調理できる(力丸)。

水生生物の飼育と鑑賞を目的としたものは全面、または一部が透明な素材が使用される。水族館などには客が生物の行動を観察できるよう、大型の水槽が設置されている。

透明な素材としてはアクリル樹脂プラスチックガラスなどが用いられる。

汎用水槽

市販の水槽は主に観賞魚を飼う目的で使用されるが、陸棲の動植物の飼育などにも使用されることがある。 スペース確保の面と観賞面から直方体が一般的だが、曲面や球面を持つ変形水槽もある。ガラス水槽の場合、枠がある物と枠が無くシリコンで接着されただけの物(オールガラス、フレームレス水槽等と呼ばれる)がある。

素材としてはガラス製のものとアクリル製のものに大別され、前者は主に小型~中型水槽に、後者は大型水槽に利用される。ガラス製の特徴として「傷が付きにくい」、「重い」、「割れやすい」、「一体化しにくい」などが挙げられる。アクリル製はその逆で、「傷付きやすい」、「軽い」、「割れにくい」、「一体化しやすい」など。

プラケース

プラスチック製のありふれた水槽で量産されたものが、日本各地のペットショップホームセンターなどで売られている。主に魚、昆虫などを飼う目的で使用される。 一般的なものは、ポリスチレン樹脂やアクリル樹脂を用いた一体形成の透明な容器である。上部にストッパー付きの籠状の蓋を持つ。その蓋には、プラスチック製の開閉可能な小窓が装備されている場合が多い。耐久性は上記のガラス、アクリルに劣る。

規格水槽

多く製造され販売されている水槽であり、ガラス製の物が多いがアクリル製のものもある。多くは屋内での使用を前提に設計されている。 ペットショップなどで売られている。

  • 45cm規格水槽(45×24×30)
  • 60cm規格水槽(60×30×36)
  • 90cm規格水槽(90×45×45)
  • 120cm規格水槽(120×45×45)
  • 180cm規格水槽(180×60×60)

※括弧内の数字は(幅×奥行き×高さ)である。

日本では、60cmを超える水槽を大型水槽と呼ぶ場合が多い。

規格水槽以外の屋内用水槽

立方体キューブ水槽と呼ばれるものもあり、そのサイズも多様である。30cm×30cm×30cmの様な立方体水槽の場合、30Cと表記される。らんちゅう水槽と呼ばれる背が低い水槽もあり、主にらんちゅうの飼育に用いられる。テーブルやデスクと一体になった水槽や、壁に埋め込む水槽などもある。曲面や台形の面を持つ変形水槽もある。これらは、一般的に量販店で市販されているものも多いが、特注で作るものもある。

バーズアイ水槽

バーズアイ水槽は上から鮮明に見える鑑賞魚用水槽。従来の横から見る通常の水槽と異なり、上から鑑賞することを目的とし、新しいタイプのアクアリウムとして位置づけられている。形態としてはテーブル型が一般的であり、小さいものでは80cmのソファーテーブル、大きいものでは5mのバーカウンターテーブルがある。日本で考案され、製造されている。

屋外水槽、簡易池

金魚コイなどの飼育、水生植物を栽培などに使用される。 FRPで出来たものや、コンクリートで出来たものがある。 無機質で何の装飾もない直方体のもの、自然の岩肌を真似たものなど、形や趣は様々ある。

飼育水槽容積の世界ランキング

  1. ドバイ水族館(アラブ首長国連邦)(2008年)…水量10,000t
  2. 沖縄美ら海水族館 「黒潮の海」(日本)(2002年)…水量7,500t
  3. リスボン海洋水族館 (ポルトガル)(1998年)……水量6,000t

  1. ^ 原田英司「<研究・技術報告>実験水槽における水位変化の簡便な自動制御 : 人工潮汐」『瀬戸臨海実験所年報』第2巻、京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所、1988年3月31日、25-27頁、NAID 120005327054 


「水槽」の続きの解説一覧




水槽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水槽」の関連用語

水槽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水槽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水槽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS