森吉山 概要

森吉山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 02:43 UTC 版)

概要

日本百名山には選ばれていないが、『日本百名山』の後記には「森吉山、姫神山船形山など、いい山ではあるが少し背が足りない」と書かれている。日本百名山は概ね標高1500m以上を基準に山を選んだものであるが、森吉山は46mほど不足している(阿寒岳天城山等1500mを下回る山は5つ存在する)。

初めの噴火外輪山の一ノ腰、前岳、石森等ができ、2度目の噴火で向岳(森吉山)ができたとされている。噴火の歴史的記録はない。

地元の人からは「秋田山」と呼ばれるほど馴染み深い山である。江戸時代の北前船は森吉山を見て、方向を知ったとも言われている。また、山頂稜線の一ノ腰、前岳、石森等は残雪時には乳牛の斑点を思わせる模様ができ「マダラベゴ」(ベゴは方言で「牛」)といわれる。

前岳近くにある森吉神社の裏には、奇妙な形で積み重なっている巨岩がある。この巨石は冠岩と言われ、神社の神体である。巨石の前には江戸時代の学者である菅江真澄の歌碑がある。巨石には坂上田村麻呂に追われた蝦夷の首長の大滝丸が積み上げたとする伝説が残されている。史実では坂上田村麻呂はこの地には到達していない。また、大滝丸の伝説は太平山[要曖昧さ回避]などにも残されている。森吉神社の由緒書には「森吉山の岩山に住み、参拝人に鬼神として恐れられていた大滝丸を、坂上田村麻呂が退治した。それを顕彰するために大同2年807年に神社を創立した」と書かれている。冠岩には隙間があり、胎内潜りができる。

菅江真澄は2度森吉山に登っており、1度目は降雪があり二ノ又から森吉神社までの登山となった。2度目は様田から山頂を経て、栩木沢に降りている。

山頂にも菅江真澄の歌を書いた柱が立っている。山上に森吉神社避難小屋と阿仁避難小屋があり、前者は100人後者は50人とかなりの人数を収容できる。阿仁避難小屋の裏手には5分下ったところに水場がある。

森吉山の北面は黒森という鬱蒼とした原生林で覆われている。東側には美しいお花畑が広がる山人平(やまひとだいら)がある。ここには、山人と言われる巨人が住んでいたという伝説が残されている。菅江真澄もその伝説を記録している。山人平の湿原は高山植物の宝庫となっている。


  1. ^ 国指定森吉山鳥獣保護区指定計画書(区域の拡大)(環境省案) (PDF) - 平成15年8月27日環境省報道発表資料
  2. ^ 森吉山 阿仁スキー場”. 一般社団法人秋田県観光連盟. 2019年3月31日閲覧。
  3. ^ 森吉山周遊乗合タクシーの運行について”. 北秋田市. 2020年10月27日閲覧。


「森吉山」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森吉山」の関連用語

森吉山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森吉山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森吉山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS