根源 根源の概要

根源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/16 07:10 UTC 版)

  • ものごとのおおもとのこと[1]。 
  • 起こり[1]。はじまり。

概説

「根源」という言葉は「根」という字と「源」という字から成り立っており、「根」という字は、木へんの字で、意味は植物のである。「」という字ほうは、さんずいで、「みなもと」「水(み)のもと」という意味(=水源)である。

次に根源に関する言及を辿る。

古代ギリシアではものごとのἀρχή アルケーは何なのか、ということが問われた。このアルケーを日本語に訳す時に一般的に(/しばしば)「根源」があてられている。アリストテレスは『形而上学』で、先人たちのアルケーに関する見解を紹介し、ミレトスのタレースは万物のアルケーは水だとしたと言い、ヘラクレイトスは火、ピュタゴラスは数、エンペドクレースは土・水・火・空気の四大からなるリゾーマタ、デモクリトスはアトモス(不可分体)、アナクシマンドロスは無限定(ト・アペイロン、en:Apeiron)だとしたという[2]

アルケーの対語は「τελος (telos テロス)」であり、「終わり・目的完成」というような意味の言葉である。

古代ギリシア語の「ἀρχή アルケー」を、古代ローマのキケロがラテン語に翻訳する時に「principium プリンキピウム」という語をあてたという[3]。そしてἀρχή はprincipium系の言葉に訳すことが定着した。『新約聖書』の『ヨハネによる福音書』はもともとギリシア語であるがそのΚατά Ιωάννην Ευαγγέλιοは、その冒頭に、コイネーギリシア語で「Εν αρχηι ην ο Λόγος (En arkhēi ēn ho logos、エン・アルケー・エーン・ホ・ロゴス)」と記されており、代表的なラテン語訳である『ウルガータ聖書』でも、この部分を「In principio erat verbum 」と訳している。日本語では「はじめに言葉があった」などと訳されている。(なおここで「Λόγος ロゴス」はラテン語では「Verbum」と訳されたわけである。)なおこの文を後ろまでたどると、ラテン語では「in principio erat Verbum et Verbum erat apud Deum et Deus erat Verbum」となっており、「はじめにことばがあった。ことばはとともにあった。ことばは神であった。」などと訳されている。

(「principium」は、後の時代、自然哲学・自然科学などでも、学術的な体系の最初に置かれる言明などを指す用語としてさかんに使われるようになったわけであるが、この文脈のprincipiumは近年の日本語では「原理」と訳すことが一般的になっている)

関連項目


  1. ^ a b 広辞苑第六版【根元・根源・根原】
  2. ^ アリストテレス『形而上学』A3、983b6
  3. ^ 『岩波 哲学思想事典』岩波書店、1998、p.474


「根源」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根源」の関連用語

根源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS