根来龍之 経歴

根来龍之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 10:06 UTC 版)

経歴

専攻は、ビジネスモデル論、ネットビジネス論プラットフォームビジネス論、システム方法論。埼玉県立浦和高等学校卒業。京都大学文学部哲学科社会学専攻)卒業(1977)後、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(1983) (MBA)。

大学教員になる前に、大同特殊鋼株式会社にて、知多工場鋼材作業課(工程管理担当)、本社生産管理部、本社社長室、磁材事業部企画に勤務した。

大学における職歴として、徳山大学(現 周南公立大学)、産業能率大学文教大学を経て、早稲田大学商学学術院教授(2001-2023)。早稲田大学では、早稲田大学ビジネススクール教授、同ビジネススクール・ディレクター(統括責任者)(2010-2016)、ビジネススクール(大学院経営管理研究科)研究科長 (2016)、早稲田大学IT戦略研究所所長 (2003-2023)を務めた。大学院大学至善館学術顧問(2018 - )。

在外研究として、英ハル大学客員研究員、米カリフォルニア大学バークレー校客員研究員を歴任。

学会活動として、経営情報学会会長(2008 -2009年度)、Systems Research誌Editorial Board、経営情報学会誌編集長、Systems Practice誌International adviser、組織学会理事・評議員、国際CIO学会理事(同学会誌編集長)などを歴任。

社会活動として、エグゼクティブリーダーズ・フォーラム代表幹事、日本パブリックアフェアーズ協会アドバイザー、日産財団理事、国際IT財団理事、CRM協議会副理事長・顧問、会計検査院契約監視委員会委員長、日本オンラインショッピング大賞実行委員会委員長、CRM &Datawarehouse Expo企画委員長、経済産業省IT経営協議会委員、国土交通省自律支援プロジェクト評価委員、経済産業省IT等を活用したサービス業の経営革新研究会委員、(社)コンピュータソフトウェア協会理事、(社)日本自動車工業会JNX運営委員、(社)特殊鋼流通協会理事、(社)特殊鋼倶楽部監事、IT Japan Award審査員、マイルズ賞 (バリューエンジニアリング審査員、日経イノベーターズ・アドバイザーなどを歴任。








固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根来龍之」の関連用語

根来龍之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根来龍之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根来龍之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS