末續慎吾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 15:42 UTC 版)
特徴
日本に古くから伝わる武術から考え出した『ナンバ』の動きを取り入れているとされるが、右足(左足)と右腕(左腕)を同時に同方向へ動かしているわけではない。実際に高野と末續とが取り組んだ走法は、例えば右足が前に出るとき同じ側の胸を脚の上に乗り込ませるようにするもので、その時に自然と右腕は後ろに引かれるが内旋動作がはいるために大きく振ることはできない(意識的に腕を振らないと思われがちだが結果的に大きく動かないだけである)。脚と腕が同方向へ同時に動けば人体構造上、走ることはもちろん歩くことも不自然かつ困難であり所謂『ナンバ走り』ではない[19]。また肩の動きを抑えていると言われる事もあるが実際には上記の理由により例えば朝原宣治などの走り方と比べれば大きく前後に動くことはないが、逆に上下には大きく動いており、しかも正面から見た場合には頭から足まで波打つように大きく振られている[20]。
記録
種目 | 記録 | 風速 | 年月日 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
100m | 10秒03 | +1.8m/s | 2003年5月5日 | 水戸市 | 日本歴代8位 |
200m | 20秒03 | +0.6m/s | 2003年6月7日 | 横浜市 | 日本記録(元アジア記録) |
400m | 45秒99 | 2002年8月18日 | 町田市 | 熊本県記録 | |
4×100mR | 38秒03 | 2007年9月1日 | 大阪市 | 元アジア記録 |
主な戦績
主要国際大会
年 | 大会 | 場所 | 種目 | 結果 | 記録 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1999 | アジアジュニア選手権 (en) | シンガポール | 100m | 3位 | 10秒68 (-0.1) | |
4x100mR | 優勝 | 39秒86 (3走) | ||||
2000 | オリンピック | シドニー | 200m | 準決勝 | 20秒69 (+0.3) | 全体14位 2次予選20秒37:五輪日本人最高記録 |
4x100mR | 6位 | 38秒66 (3走) | 準決勝38秒31:アジアタイ記録 | |||
2001 | 東アジア競技大会 (en) | 大阪 | 200m | 優勝 | 20秒34 (0.0) | 大会記録 |
4x100mR | 優勝 | 38秒93 (3走) | 大会記録 | |||
世界選手権 | エドモントン | 200m | 準決勝 | 20秒39 (+0.7) | 全体10位 | |
4x100mR | 4位 | 38秒96 (2走) | 大会終了後に5位から4位に繰り上がり | |||
2002 | アジア競技大会 | 釜山 | 200m | 優勝 | 20秒38 (0.0) | |
4x100mR | 2位 | 38秒96 (2走) | ||||
2003 | 世界選手権 | パリ | 200m | 3位 | 20秒38 (+0.1) | 五輪・世界選手権を通じて短距離種目で日本人初のメダル[注 3] 準決勝20秒22:世界選手権日本人最高記録 |
アフロアジア競技大会 (en) | ハイデラバード | 100m | 3位 | 10秒36 (-0.6) | ||
2004 | オリンピック | アテネ | 100m | 2次予選 | 10秒19 (0.0) | 全体17位 |
4x100mR | 4位 | 38秒49 (2走) | ||||
2005 | 世界選手権 | ヘルシンキ | 200m | 準決勝 | 20秒84 (-0.3) | 全体11位 |
4x100mR | 8位 | 38秒77 (1走) | ||||
アジア選手権 (en) | 仁川 | 100m | 2位 | 10秒42 (-0.3) | ||
4x100mR | 優勝 | 39秒10 (4走) | ||||
2006 | ワールドカップ (en) | アテネ | 4x100mR | 3位 | 38秒51 (2走) | アジア代表 (メンバーは全員日本人[注 4]) |
200m | 3位 | 20秒30 (+0.1) | ||||
アジア競技大会 | ドーハ | 200m | 優勝 | 20秒60 (+0.7) | ||
4x100mR | 2位 | 39秒21 (2走) | 同タイム着差あり | |||
2007 | 世界選手権 | 大阪 | 200m | 2次予選 | 20秒70 (+0.9) | 全体19位 |
4x100mR | 5位 | 38秒03 (2走) | アジア記録 | |||
2008 | オリンピック | 北京 | 200m | 1次予選 | 20秒93 (-0.7) | 全体34位 |
4x100mR | 2位 | 38秒15 (2走) | 五輪のトラック種目で日本男子初のメダル |
その他
- 1996年
- 第51回国体 少年B100m 優勝 10秒63(+1.4)
- 1998年
- 第51回インターハイ 100m 8位
- 第53回国体 少年A100m 優勝 10秒46(-0.3)
- 1999年
- 2000年
- 2001年
- 2002年
- 2003年
- 2004年
- 大阪グランプリ 400mR(
日本Aチーム2走) 優勝 38秒35 *大会記録(当時)
- 第88回日本選手権 100m 優勝 10秒10(+1.0)
英国グランプリ 100m 4位 10秒37(-1.6)
ザグレブグランプリ 100m 2位 10秒29(0.0)
- スプリントチャレンジカップ 100m 優勝 10秒35(-1.1)、400mR(
日本Aチーム2走) 優勝 39秒07
- 大阪グランプリ 400mR(
- 2005年
- 2006年
- 2007年
- 大阪グランプリ 100m 優勝 10秒23(+0.4)、400mR(
日本Aチーム2走) 優勝 38秒74
- 第91回日本選手権 200m 優勝 20秒20(+1.2)
- 大阪グランプリ 100m 優勝 10秒23(+0.4)、400mR(
- 2008年
- 大阪グランプリ 100m 2位 10秒55(+0.8)、400mR(
日本チーム2走) 優勝 38秒94
北京オリンピックプレ大会 200m 決勝棄権(準決勝2組2着 20秒91(+0.1))、400mR(2走) 2位 39秒46
- 第92回日本選手権 200m 3位 21秒16(-1.2)
- スーパー陸上 100m 5位 10秒43(-0.4)
- 第56回全日本実業団選手権 100m 準決勝棄権(予選7組1着 10秒56(-0.7))
- 大阪グランプリ 100m 2位 10秒55(+0.8)、400mR(
- 2012年
- 5月 第54回東日本実業団選手権 100m 8位 11秒77(+0.3)
- 9月 第60回全日本実業団選手権 100m 8位 10秒74(+2.4)
- 10月 第67回国体 400mR(4走) 準決勝1組4着 40秒43
- 2013年
- 4月 第47回織田記念 GP100m 予選2組8着 10秒58(+0.9)
- 5月 第55回東日本実業団選手権 100m 決勝棄権(準決勝3組3着 10秒73(+0.1))
- 9月 第61回全日本実業団選手権 100m 5位 10秒54(+1.3)
- 10月 第68回国体 400mR(4走) 4位 40秒17
- 2014年
- 4月 第48回織田記念 NONGP100m 2組4着 10秒49(+2.3)
- 5月 第56回東日本実業団選手権 100m 4位 10秒91(-2.7)
- 7月 第11回トワイライト・ゲームス 100m 11位 10秒96(-0.1)
- 10月 第62回全日本実業団選手権 100m 8位 10秒71(-1.9)
- 2015年
- 5月 第31回静岡国際 200mNGP 1組4着 21秒46(-0.1)
- 8月 第70回九州選手権 100m 決勝棄権(予選2組1着 10秒84(-2.7))
- 10月 第70回国体 100m 準決勝3組8着 10秒78(+0.8)
- 2016年
- 5月 水戸招待陸上 100m 決勝棄権(予選2組3着 10秒71(-2.1))
- 8月 第71回九州選手権 200m 2位 21秒41(-1.2)
- 2017年
- 6月 第101回日本選手権 200m 予選2組8着 21秒50(-0.4)
- 2018年
- 5月 第34回静岡国際 200m 予選1組8着 21秒91(-0.4)
関連書籍
- 『末続慎吾×高野進 栄光への助走 日本人でも世界と戦える!』(折山淑美(著)、集英社、2003/12、ISBN 978-4086500517)
- 『Tarzan特別編集 100m 末續慎吾』(マガジンハウス、2005/6、ISBN 978-4838784745)
注釈
出典
- ^ 末続のいとこ、千葉の松本が先発濃厚 - ゲキサカ 2008年3月7日掲載
- ^ “おしらせ 祭り九学会 復興祈念カレンダーを学院に贈呈”. 九州学院HOME (2016年12月26日). 2021年6月29日閲覧。
- ^ 読売新聞 (2013年11月13日). “箱根駅伝90回記念シンポジウム 第1部 末續慎吾トークショー”. 2013年11月17日閲覧。
- ^ 100m、200m、走幅跳、4×100mリレー。
- ^ 西日本新聞. “九州アマ列伝30 九州学院高 末続慎吾”. 2005年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月21日閲覧。
- ^ iaaf.org - World Championships in Athletics 2003 - Results 200 Metres M Final
- ^ 2003.08 Monde 200m M (capell,patton,suetsugu,fredericks) - YouTube(フランス語)
- ^ “末續慎吾選手(ミズノ)県民栄誉賞授与式の模様(2003-10-8)”. 熊本県体育協会. 2012年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月26日閲覧。
- ^ “男子400リレーのジャマイカ失格=日本は銀に繰り上がり-北京五輪ドーピング再検”. 時事通信. (2017年1月26日). オリジナルの2017年2月2日時点におけるアーカイブ。 2017年1月26日閲覧。
- ^ 末続が3年ぶりレース復帰 ロンドン五輪へ競技本格化 - 共同通信、2011年10月4日
- ^ 末續慎吾、再始動からの1年 - スポーツナビ、2012年10月30日
- ^ 末続 今季初レースで2位「3本走るのが目標だった」 スポニチ Sponichi Annex (2013-4-13) 2014年7月17日閲覧。
- ^ 福島200mV、末続100m棄権/陸上 日刊スポーツ nikkansports.com (2013-5-18). 2014年7月17日閲覧。
- ^ 2013年1月~2013年9月の試合結果一覧 ミズノ公式サイト (2013-9-22). 2014年7月16日閲覧。
- ^ 【陸上】末続、今季初レース「逆足発進」で10秒87 スポーツ放置 (2014-4-20). 2014年7月17日閲覧。
- ^ “末続慎吾がミズノ退社 4月から熊本陸協所属に”. 朝日新聞 (2015年3月20日). 2015年3月31日閲覧。
- ^ “アスリート紹介・末續慎吾(陸上競技)”. 株式会社チームアスリート. 2016年4月30日閲覧。
- ^ “末続慎吾が星槎大の特任准教授に 現役も続行”. 日刊スポーツ (2016年4月6日). 2016年4月30日閲覧。
- ^ 小山裕史『奇跡のトレーニング』2004年講談社ISBN 4-06-212217-0
- ^ 高岡英夫の2003年7月公開論文
固有名詞の分類
日本の陸上競技選手 |
忠政啓文 平塚潤 末續慎吾 石田義久 浦田春生 |
短距離走の選手 |
アリーン・ベイリー ジャン・ファントッツィ 末續慎吾 マニカヴァサガラン・ジェガセサン アセナテ・マノア |
オリンピック陸上競技日本代表選手 |
小坂田淳 高橋尚子 末續慎吾 石田義久 浦田春生 |
日本のオリンピック銅メダリスト |
三浦大輔 奥村幸大 末續慎吾 中島理帆 平山紘一郎 |
- 末續慎吾のページへのリンク