朝鮮語のローマ字表記法 表記の実例

朝鮮語のローマ字表記法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 17:09 UTC 版)

表記の実例

M-R式とイェール式、および南北朝鮮の現行ラテン文字表記法である韓国の「国語のラテン文字表記法(文化観光部2000年式)」(表中では「韓国2000年式」)、北朝鮮の「朝鮮語のラテン文字表記法(1992年式)」(表中では「北朝鮮1992年式」)について、それぞれの表記を比べる。

朝鮮語 発音 M-R式 イェール式 韓国2000年式 北朝鮮1992年式
김포(金浦) [kimpʰo] Kimp’o Kimpho Gimpo Kimpho
부산釜山 [pusan] Pusan Pusan Busan Pusan
대구大邱 [tɛɡu] Taegu Taykwu Daegu Taegu
금강산金剛山 [kɯmɡaŋsan] Kŭmgangsan Kumkangsan Geumgangsan Kŭmgangsan
신의주新義州 [ɕinɯid͡ʑu] Sinŭiju Sin.uycwu Sinuiju Sinŭiju
조선(朝鮮) [t͡ɕosʌn] Chosŏn Cosen Joseon Josŏn

ラテン文字表記法の諸問題

表記法の原則に関する諸問題

1. 転写と翻字
ラテン文字表記法が朝鮮語の音を写す転写を目的とするのか、ハングルのつづりをラテン文字に置き換える翻字を目的とするのかにより、ラテン文字表記のあり方は大きく異なる。例えば、韓国の文化観光部2000年式を用いて転写と翻字を行うと、以下のような違いが生じる。
朝鮮語 発音 転写 翻字
읊는다(詠む) [ɯmnɯnda] eumneunda eulpneunda
넓겠는데(広そうだが) [nɔlkʼennɯnde] neolgenneunde neolbgessneunde
ただし、実際には翻字は学問研究など特殊な場合で用いることが多いので、一般の使用においては音を転写する方式を通常用いる。
2. 異音の処理
M-R式では平音を有声音字と無声音字の2種類に使い分ける。これは、朝鮮語の平音が語中の有声音間で有声音化するのをラテン文字表記に反映させたものであるが、朝鮮語の平音において有声音/無声音は同一音素異音であり、朝鮮語話者は同一の音と認識している。従って、例えば「(リンゴ)」を「sagwa」、「(果物)」を「kwail」と表記するM-R式は、朝鮮語話者にとっては非常に混乱しやすい部分である。このような問題は、日本語のヘボン式ローマ字において、「ン」を「m,n」に使い分けるのと同じ問題をはらんでいる。
文化観光部2000年式では、初声(音節頭)の平音は常に有声音字で表記する。1つの音素を同一につづるのは理には叶っているが、語頭で無声音化する場合にも有声音字で表記するので、朝鮮語を母語としない話者にとっては違和感を受けることがある。例えば、「김포」(金浦)は実際には [kimpʰo] と発音されるが、文化観光部2000年式によるラテン文字表記は「Gimpo」である。
3. 音韻変化の処理
朝鮮語は音韻変化が多様であるが、転写の際にそれら音韻変化をどのように反映させるか否かによっても、表記には少なからぬ差が生じる。イェール式・福井玲式といった翻字法を除くその他の表記法では多かれ少なかれ音韻変化を表記に反映させているが、反映のさせ方は必ずしも一様ではない。
例えば、平音の濃音化について、M-R式では変化を反映させて無声音字を用いるのに対して(例:압구정 Apkujŏng。通常、語中の平音「」は「g」と表記)、文化観光部2000年式では変化を反映させない(例:압구정 Apgujeong。仮に濃音で表記するならば「Apkkujeong」)。
4. 補助記号の使用
朝鮮語の単母音は7 - 8個であるが、ラテン文字の母音字は「a,e,i,o,u」の5個である。従って、文字が不足する2~3個の母音は何らかの方法で表記しなければならない。1つは、補助記号を用いて例えば「」を「ŏ,ŭ」と表す方法(M-R式)があり、もう1つは2文字を用いて例えば「」を「eo,eu」と表す方法(文化観光部2000年式)がある。前者は単母音がアルファベット1字に対応しているが、印刷時に活字が準備できないなどの場合がある。後者は既存の文字のみを使う利便性がある反面、「eu」を「エウ」と読むといった誤読の可能性をはらんでいる。
南では、コンピュータでラテン文字表記された朝鮮語を扱う機会の多い情報化社会に対処すべく、2000年式では一切の補助記号を用いない方式を採用したという。それに対して北の1992年式は補助記号を用いるが、新聞などで実際に用いられる表記は補助記号を省略した表記法である。従って、例えば「」と「」はともに「o」と表記され,区別がつかなくなるという不便がある。

運用上の問題

ここでは韓国におけるラテン文字の運用上の問題点を述べる。

文化観光部2000年式は現在、韓国国内の街路表示や駅名表示などに広く用いられている。しかしながら、企業名や人名などにおいては文化観光部2000年式や過去のラテン文字記法に基づかず、従来からの習慣的な表記や英語風表記を続けている場合が多い。 政府もそのような表記を無理に改めるのが困難であると感じているらしく、文化観光部2000年式においても「人名、会社名、団体名などは、これまで使ってきた表記を用いることができる」という特例条項を設けて、現状を容認している。

だが、このような事情は時には混乱を引き起こすこともある。例えば、パスポートに記載される姓名のラテン文字表記は、統一的な表記法がなく個々人によってまちまちである。仮に「」であれば、「Lee,Yi,Ri,Rhee,Yee」など多様である。従って、個々人の姓名のラテン文字表記を知ろうとしたら、その本人に直接尋ねる以外に方法がないため、旅行社などにおける事務処理の際に不便をきたすことが少なくない。

また、例として日本における企業名Samsung」は、「サムソン」(原語:삼성 [samsɔŋ])というカタカナ表記が本来の発音に近いが、(ラテン文字表記から推測しやすいが)原音からはより遠い「サムスン」が公式に用いられるようになっている。

関連項目







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮語のローマ字表記法」の関連用語

朝鮮語のローマ字表記法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮語のローマ字表記法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝鮮語のローマ字表記法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS