月に寄りそう乙女の作法 月に寄りそう乙女の作法の概要

月に寄りそう乙女の作法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 17:03 UTC 版)

月に寄りそう乙女の作法
ジャンル 恋愛アドベンチャーゲーム
対応機種 Microsoft Windows XP/Vista/7
開発元 Navel
発売元 [PC]Navel
[Steam]HIKARI FIELD
発売日 [PC Limited Edition]2012年10月26日
[PC Standard Edition]2012年12月21日
[Steam]2022年6月17日
レイティング [PC]18禁
[Steam]全年齢
キャラクター名設定 不可
エンディング数 5
セーブファイル数 100+AUTO10+QUICK10
ゲームエンジン QLIE.net
メディア DVD-ROM1枚/ダウンロード
ディスクレス起動
アクチベーション 不要
画面サイズ [PC]1280×720
[Steam]1920×1080
BGMフォーマット PCM音源
キャラクターボイス フルボイス(主人公を除く)[1]
CGモード
音楽モード
回想モード
メッセージスキップ 全文/既読
オートモード
備考 [PC Limited Edition]修正パッチが必要
[Steam]18禁パッチ有
テンプレートを表示
月に寄りそう乙女の作法 〜ひだまりの日々〜
ジャンル 恋愛アドベンチャーゲーム
対応機種 PlayStation Vita
PlayStation 4
発売元 dramatic create
発売日 [PS Vita] 2015年11月26日
[PS4] 2017年10月26日
レイティング CEROD(17才以上対象)
コンテンツアイコン セクシャル
メディア [PS Vita] PS Vitaカード
[PS4] BD-ROM
画面サイズ [PS Vita] 960×544
[PS4] 1920×1080
キャラクターボイス フルボイス
テンプレートを表示
映像外部リンク
PC版オープニング
PS Vita版オープニング

2013年7月26日には、続編『乙女理論とその周辺 -Ecole de Paris-』が発売された。2014年には『月に寄りそう乙女の作法2』が発売されている[3]

2015年11月26日には、主人公をフルボイス化したPlayStation Vita版『月に寄りそう乙女の作法 〜ひだまりの日々〜』がdramatic createから発売されて、PlayStation 4版では2017年10月26日に発売で初ブランドとなった

2022年6月17日には、アペンドディスクを同梱し、フルHDに対応したsteam版が発売された[4]

概要

Navelの第15作目であり、設立10周年記念作品である。オリジナル完全新作としては『SHUFFLE!』『Soul Link』『俺たちに翼はない』『世界征服彼女』に続く第5作目となる。

2012年7月6日ニコニコ生放送内の『Navel公式:生放送「ねぶ生」』第7回でタイトル、原画、シナリオならびに一部ヒロイン画像が紹介された[5][6]。そして7月10日発売の『コンプティーク』(角川書店)2012年8月号で、作品の詳細な情報が公開された[7]。略称の「つり乙」は、前述の「ねぶ生」内で行われたアンケートで決定した[7][8][9]

本作品では、Navel設立メンバーの1人である鈴平ひろが、2009年の『SHUFFLE! Essence+』以来にNavel作品へ参加し、西又葵とのタッグを組んで原画を担当している。企画は真紀士による持ち込みであり、真紀士による大本のシナリオに、Navel所属のシナリオライターである王雀孫、東ノ助、森林彬がNavelらしさを付け加えていった[10]。当初は鈴平単独作品の予定だったが、Navel設立10周年が重なったため、西又が後から参加することとなった[11]。企画段階では服飾要素は全くなく、服飾の専門学校に通っていた東ノ助によって舞台が設定されている[11]。他にも、企画段階では性欲旺盛な主人公のキャラクターについて、王がほぼ一新している[11]。また、瑞穂と北斗は全然違う姓だったが、小ネタ好きという王によって変えられている[11]。ルナルートとユーシェルートは東ノ助が、瑞穂ルートは森林がシナリオを書き、湊ルートについては東ノ助がプロットを書いた後に全員で均等に手を加えて完成させている[11][12]。衣遠とりそなは初稿にはおらず、鈴平の発案で付け加えられた[11]

2012年10月26日にLimited Edition(『サウンドトラック プレタポルテ』付属)が、12月21日に修正パッチが適用されたStandard Edition(付属特典なし)が発売された。

2013年3月9日発売の『コンプティーク』2013年4月号で、続編『乙女理論とその周辺 -Ecole de Paris-』の制作が発表された[13]。ヒロイン4人と結ばれなかったバッドエンド後の続編であり、パリを舞台としている。

また、『乙女理論とその周辺 -Ecole de Paris-』Limited Editionには特典として、『月に寄りそう乙女の作法』ではキャラクターボイスの無かった小倉朝日のフルボイス化[14]と、各ヒロインとのアフターストーリーを追加するアペンドディスクが同梱されている[15]。さらに、NavelのHPからは、アフターストーリーで朝日がフルボイス化される修正パッチが公開されている[16]。アフターストーリー等の初回起動には、『つり乙』のディスクが必要である。アフターは、ルナルートとユーシェルートと衣遠ルートを東ノ助が、湊ルートと瑞穂ルートを森林彬がシナリオを書いている[17]

『月に寄りそう乙女の作法』はマルチエンドであり、特定のルートを「正史」として示すことはないと、Navelは公表している[15]

2014年5月30日、シリーズ3作目であり、Navel初のナンバリングタイトルとなる[18]月に寄りそう乙女の作法2』の制作が発表された[3]。『つり乙』の同一の世界観であり、ある程度未来の話となる。

作品

Navel作品では初となる女装ものであり、西又曰く「今の社内からは絶対出てこない企画」とのことである[10]。鈴平の要望により、従来のNavel作品とは異なる塗り方となっている[10]

当初の企画ではもっとシリアスな作品であったが、Navelらしさを求め、『SHUFFLE!』風のポップさを3人のシナリオライターが盛り込んだ[10]。そのため、ゲームのプロローグは重い雰囲気となっているが、以後は明るい作品となっている[10]

登場人物はいずれも銀行の名前がついている。かつて王が『それは舞い散る桜のように』でヒロインの名前を新幹線つながりにしたとき、取材で次は銀行の名前で作りますと適当に答えていたことを鈴平が覚えており、今回薦めたからである[10]

女装・お嬢様学園ものとして人気を博し[19]Getchu.comの月間げっちゅ投票「このゲームはプレイしとけ!」では、2012年10月作品の1位を獲得している[20]。同じGetchu.comの美少女ゲーム大賞2012では、総合部門で5位[21]、シナリオ部門で2位[22]、グラフィック部門で4位[23]、ミュージック部門で2位[24]、そしてキャラクター部門で桜小路ルナが1位に選ばれた[25]

萌えゲーアワード2013では、2012年11月度の月間賞を受賞[26]。そして、萌えゲーアワード2013大賞を受賞した[2]。女装モノと主従モノとのいいとこ取りであり、グラフィック・シナリオ・音楽・演出といった細部までユーザーを乙女な気持ちにさせる配慮が行き届いていると高く評価された。

『ファミ通』2015年12月3日号にて『月に寄りそう乙女の作法 〜ひだまりの日々〜』のレビューが掲載された[27]。4人のレビュアーがそれぞれ7, 8, 8, 6点をつけ、40点満点中29点を得た[27]。男性主人公が女装をして服飾専門の女子校に通うという設定に関しては、少女の秘密の花園的日常を観察するのは同性愛的な感覚を味わえる、女装して女の園に紛れ込む設定は珍しくないが百合要素を含む所に新規性があると述べられた[27]。シナリオに関しては、物語がテンポよく進む、個々の話の背景が重く最後まで飽きさせない、主人公とヒロインの関係性が魅力的に描かれているとの指摘があった[27]。文体に関しては、主人公やヒロインたちの掛け合いがコミカルで面白い、文体が読みやすくすんなりと理解できる、多少癖が感じられるが文章は非常に読みやすいなどの意見があった[27]。ゲームシステムに関しては、シーンジャンプや早送り・早戻しなど便利な機能がそろっているが、選択肢が少なめでインタラクティブ性が低いと述べられた[27]


  1. ^ a b 続編『乙女理論とその周辺 -Ecole de Paris-』Limited Editionの特典であるアペンドディスクを追加することで、主人公・小倉朝日の音声が入る。
  2. ^ a b 萌えゲーアワード実行委員会 (2014年4月25日). “萌えゲーアワード2013 2013年度受賞タイトル発表!!”. 2014年6月1日閲覧。
  3. ^ a b 電撃HIME』2014年7月号、アスキー・メディアワークス
  4. ^ Steam:月に寄りそう乙女の作法”. store.steampowered.com. 2023年7月20日閲覧。
  5. ^ 西又葵 (2012年7月6日). “本日20時からNavel公式生放送「ねぶ生」にて新作が発表されます☆”. 2012年10月28日閲覧。
  6. ^ しろたま・ぶろぐ (2012年7月9日). “つり乙?月乙女?”. 2012年10月28日閲覧。
  7. ^ a b 西又葵 (2012年7月11日). “つり乙!!”. 2012年10月28日閲覧。
  8. ^ Twitter / project_navel (2012年7月6日). “(不明)”. 2012年10月28日閲覧。
  9. ^ 堀井茶渡 (2012年7月22日). “ねぶ生とか俺つば同人誌とか俺ガイルとか銀オフとかwwww”. 2012年10月28日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 「月に寄りそう乙女の作法 インタビュー編」、『BugBug』2012年11月号(サン出版)、42-43頁、2012年。
  11. ^ a b c d e f 「スタッフインタビュー」、『月に寄りそう乙女の作法 オフィシャル・ビジュアルファンブック』、Navel、116-119頁、2013年。
  12. ^ 西又葵 (2013年7月25日). “Twitter / aoi_nishimata”. Twitter. 2013年7月30日閲覧。
  13. ^ 「あの『つり乙』に続編が登場!!」、コンプティーク2013年4月号(3月9日発売)、角川書店、78-79頁。
  14. ^ ただし、『乙女理論とその周辺 -Ecole de Paris-』には、小倉朝日のキャラクターボイスはない。
  15. ^ a b Navel (n.d.). “『月に寄りそう乙女の作法』アペンドディスク”. 2013年7月29日閲覧。
  16. ^ モエデジ (2013年7月25日). “『乙女理論とその周辺』修正パッチが公開 ―前作アフターストーリーにも朝日ボイスが”. 2013年7月29日閲覧。
  17. ^ 「アフターストーリー スタッフインタビュー」、『乙女理論とその周辺-Ecole de Paris- オフィシャル・ビジュアルファンブック』、Navel、119頁、2013年。
  18. ^ 西又葵 (2014年5月30日). “Navel最新作『月に寄りそう乙女の作法2』”. 2014年6月1日閲覧。
  19. ^ 「Top News 乙女理論とその周辺」、『PUSH!!』2013年5月号(マックス)、46-47頁、2013年。
  20. ^ Getchu.com (2013年1月4日). “月間げっちゅ投票「このゲームはプレイしとけ!」投票結果発表2012年10月作品”. 2013年10月20日閲覧。 ※18禁
  21. ^ Getchu.com (2013年2月15日). “Getchu.com美少女ゲーム大賞2012総合部門投票・結果発表”. 2014年3月9日閲覧。 ※18禁
  22. ^ Getchu.com (2013年2月15日). “Getchu.com美少女ゲーム大賞2012シナリオ部門投票・結果発表”. 2014年3月9日閲覧。 ※18禁
  23. ^ Getchu.com (2013年2月15日). “Getchu.com美少女ゲーム大賞2012グラフィック部門投票・結果発表”. 2014年3月9日閲覧。 ※18禁
  24. ^ Getchu.com (2013年2月15日). “Getchu.com美少女ゲーム大賞2012ミュージック部門投票・結果発表”. 2014年3月9日閲覧。 ※18禁
  25. ^ Getchu.com (2013年2月15日). “Getchu.com美少女ゲーム大賞2012キャラクター部門投票・結果発表”. 2013年10月20日閲覧。 ※18禁
  26. ^ 萌えゲーアワード実行委員会 (n.d.). “萌えゲーアワード2013 月間賞受賞タイトル一覧”. 2013年3月23日閲覧。
  27. ^ a b c d e f 『ファミ通』2015年12月3日号、25頁。
  28. ^ a b c d e f 『月に寄りそう乙女の作法 COMPLETE SOUNDTRACK』付属「ライナーノーツではない何か」
  29. ^ a b c d e 早期予約キャンペーン|『月に寄りそう乙女の作法』”. Omegavision. 2013年3月7日閲覧。 サポートメンバーカードに印刷されたマークと各銀行のロゴが一致するため。
  30. ^ シナリオの東ノ助と同じであり、ネタを使えるからとこの設定になった(「月に寄りそう乙女の作法 インタビュー編」、『BugBug』2012年11月号より)
  31. ^ 作中では「J・P・スタンレー」と表記される。
  32. ^ Navel (2013年4月1日). “月に寄りそう乙女の作法 衣遠兄様の華麗なる一日”. 2013年7月30日閲覧。


「月に寄りそう乙女の作法」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月に寄りそう乙女の作法」の関連用語

月に寄りそう乙女の作法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月に寄りそう乙女の作法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月に寄りそう乙女の作法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS