日本の銀貨 参考文献

日本の銀貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 17:44 UTC 版)

参考文献

  • 青山礼志『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』ボナンザ、1982年。 
  • 久光重平『日本貨幣物語』(初版)毎日新聞社、1976年。ASIN B000J9VAPQ 
  • 堀江帰一『貨幣論』同文館、1927年。  近代デジタルライブラリー
  • 塚本豊次郎『貨幣沿革図録』愛久商会、1920年。 
  • 大蔵省 編『大蔵省年報(第八〜五十一巻)』大蔵省、1894-1938。  近代デジタルライブラリー
  • 大蔵省理財局 編『金融事項参考書(自明治26年至明治33年〜昭和17年調)』大蔵省理財局、1893-1942。  近代デジタルライブラリー
  • 明治財政史編纂会 編『明治財政史(第11巻)通貨』明治財政史発行所、1905年。  近代デジタルライブラリー
  • 大蔵省編纂室 編『明治大正財政史(第13巻)通貨・預金部資金』大蔵省、1939年。 
  • 大蔵省昭和財政史編集室 編『昭和財政史(第9巻)通貨・物価』東洋経済新報社、1956年。 
  • 大蔵省造幣局 編『造幣局長年報書(第一〜第六十五年報告書)』大蔵省造幣局、1876-1939。  近代デジタルライブラリー
  • 大蔵省造幣局 編『貨幣の生ひ立ち』朝日新聞社、1940年。 
  • 大蔵省造幣局 編『造幣局六十年史』大蔵省造幣局、1931年。 
  • 大蔵省造幣局 編『造幣局百年史(資料編)』大蔵省造幣局、1971年。 
  • 『図録 日本の貨幣・全11巻』東洋経済新報社、1972-1976。 
  • 日本貨幣商協同組合 編『日本の貨幣-収集の手引き-』日本貨幣商協同組合、1998年。 
  • 大蔵省印刷局『日本のお金 近代通貨ハンドブック』大蔵省印刷局、1994年6月。ISBN 9784173121601 
  • 利光三津夫、植村峻、田宮健三『日本通貨図鑑 カラー版』日本専門図書出版、2004年6月。ISBN 9784931507074 

注釈

  1. ^ a b c d e f g 製造貨幣が造幣局から日本銀行に引き渡されることを貨幣の「発行」という。製造貨幣は造幣局内では物品扱いであり、発行されて初めて通貨としての資格を得る(『造幣局長年報書』第五十一年報書、大正13年度, p12 等「貨幣の発行」)。また発行されても日本銀行にそのまま保管されて流通が保留され、また流通させず引き揚げられる場合もある。
  2. ^ 実測値では18.18mmから17.57mmへ縮小。製造上の理由から造幣局の内規で変更。
  3. ^ 品位925/1000のスターリングシルバー1トロイオンス当たりの価格。
  4. ^ 地金価格が額面価格を上回り、貨幣を鋳潰して利益が出始める銀相場。
  5. ^ a b c d 明治3年銘。
  6. ^ 内60枚は明治7年以前の年銘、残り49枚は明治9年銘。
  7. ^ a b c d e f g 明治10年銘。
  8. ^ a b 明治21年銘。
  9. ^ 前年度の供試貨幣を発行した枚数を含む。
  10. ^ a b 明治38年銘。
  11. ^ a b c d e 日銀に引き渡されたが流通せず鋳潰し。
  12. ^ 大正15年度の供試貨幣を昭和3年度に発行した枚数を含む。すなわち大正15年銘のものを含む。
  13. ^ 昭和3年度の供試貨幣を昭和4年度に発行した枚数を含む。すなわち昭和3年銘のものを含む。
  14. ^ 一部流通したが大半は引き揚げられ鋳潰し。
  15. ^ a b c d e 昭和34年度〜39年度は供試貨幣を発行。

出典

  1. ^ 明治大正財政史(1939), p13.
  2. ^ 久光(1976), p186-189.
  3. ^ a b 久光(1976), p191-194.
  4. ^ a b 堀江(1927), p575-578.
  5. ^ 造幣局(1971), p14.
  6. ^ 青山(1982), p180-182.
  7. ^ 明治財政史(1905), p449-451, 478-497, 532-534.
  8. ^ 青山(1982), p182-183.
  9. ^ 堀江(1927), p589-578.
  10. ^ 久光(1976), p203-204.
  11. ^ 青山(1982), p186-189.
  12. ^ 貨幣商組合(1998)p158.
  13. ^ 明治大正財政史(1939), p86-91.
  14. ^ 青山(1982), p187-189.
  15. ^ 久光(1976), p180.
  16. ^ 青山(1982), p187.
  17. ^ 青山(1982), p189-192.
  18. ^ 久光(1976), p204-207.
  19. ^ a b 明治大正財政史(1939), p220-222.
  20. ^ a b 造幣局(1971), p80.
  21. ^ a b c d e f g 造幣局(1940), p148-150.
  22. ^ 昭和財政史(1956), p134, 147-150.
  23. ^ 久光(1976), p212-213.
  24. ^ 青山(1982), p223-224.
  25. ^ 青山(1982), p226-227.
  26. ^ a b c d e f g h 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律, 衆議院, 第016回国会, 制定法律の一覧, 法律第六十号(昭二八・七・一五)
  27. ^ 青山(1982), p223.
  28. ^ 久光(1976), p216-217.
  29. ^ a b 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」昭和62年6月1日号外法律第四二号
  30. ^ 『造幣局長年報書(第三十三年報告書)』 大蔵省造幣局、1907年
  31. ^ a b 『金融事項参考書(自明治26年至明治33年〜昭和17年調)』
  32. ^ 『金融事項参考書 昭和四年調』, p18.
  33. ^ 『造幣局長年報書(第四十五・四十六年報告書)』 大蔵省造幣局、1919・1920年
  34. ^ 『造幣局長第五十二年報書(大正十四年度)』 (1926), p4-9.
  35. ^ a b c 塚本(1920), p33-57.
  36. ^ 造幣局(1931), p319-320.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の銀貨」の関連用語

日本の銀貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の銀貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の銀貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS