旅順師範学校 旅順師範学校の概要

旅順師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 20:17 UTC 版)

概要

  • 関東州・満州における指導的教員を育成する目的で、旅順女子師範学校と同時に設立された。
  • 中学校卒業者を対象とする2年制の学校として発足した (のちに専攻科を設置)。
  • 1943年に旅順女子師範学校と統合し、旧制専門学校相当 (本科3年制) となった。
  • 1945年、日本の第二次世界大戦敗戦により閉校となった。

沿革

  • 1936年5月: 旅順師範学校設置 (5月29日勅令第73号 関東師範学校官制)。
    • 旅順女子師範学校も同時に設置。
    • 新市街山の手 (大正公園西側) の旧ロシア洋館数軒を改装、生徒寮とする。
  • 1936年6月20日: 仮校舎 (旅順高等公学校) で第1回入学式挙行。
    • 本科2年制 (内地の師範学校の本科第二部に相当)。
  • 1937年4月: 旅順第二小学校校舎に移転、同校を附属小学校とする。
    • 同月、生徒寮を 「塾」 と改称・増設。小規模寮数棟と教員宿舎を大正公園 (のちに関東神宮が鎮座) 西側に配置し、"師範村" を形成した。
  • 1937年9月: 本校舎 (旧関東州庁庁舎) に移転。
    • 1階を附属小学校、2階を師範学校とする。
  • 1938年3月: 第1回卒業 (72名)。
  • 1938年4月: 専攻科を設置 (1年制)。
  • 1938年9月: 同窓会 「志道会」 発会。
  • 1943年4月: 旧制専門学校相当 (本科3年制) となる (3月31日勅令第302号 関東局諸学校官制)。
    • 旅順女子師範学校を併合して女子部 (2年制で発足) とする。
  • 1945年8月上旬: 男子部教職員・生徒、満州防衛軍として即日入隊。
  • 1945年8月15日: 日本敗戦。
  • 1945年8月28日か?: 校舎がソ連軍に占拠される。
  • 1945年9月: 男子部生徒、大連へ移動。旅順師範学校・同附属国民学校、閉校。
    • 第8回卒業 (8月22日付)・第9回卒業 (11月3日付)。最後の卒業証書は1946年4月、大連で配られた。

歴代校長

  • 校長: 板倉操平 (1936年5月 - 1941年4月)
  • 校長: 田口福司朗 (1941年4月 - 1943年3月)
  • 校長: 丹直能 (1943年4月1日[1] - 1945年9月?)

校地の変遷と継承

旅順師範学校男子部

1936年の創立時は旅順新市街 沿岸部にあった旅順高等公学校校舎を仮校舎とした。翌1937年4月、旅順第二小学校校舎 (のちの旅順高等学校仮校舎) に移転し、同校を附属小学校とした。1937年9月、沿岸部にあった旧関東州庁舎 (本校舎) に移転し、1945年8月にソビエト軍に占拠されるまで使用した。

旅順師範学校女子部

著名な出身者

安則盛三(神風特別攻撃隊第七昭和隊)


  1. ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。


「旅順師範学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅順師範学校」の関連用語

旅順師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅順師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旅順師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS