招魂祭 中国の道教

招魂祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 21:33 UTC 版)

中国の道教

道教では死者に対しても招魂祭を行う。但し、復活の儀式ではない。たとえば紀元前の戦国時代の『楚辞』には宋玉の「招魂篇」では罪なく奸人に追われて死んだ屈原を偲び、その魂の離散を恐れ、呼び戻す為に行われている。『楚辞』九歌の「国殤」には「身既に死して神以て霊・魂魄毅として鬼雄となる」とある。現在でも死んでから1~3年後に常設の「神主(しんしゅ)」(儒教でも用いる。仏教の位牌にあたるもの。)に名前を記し、新たな先祖として祀る。すると、一種の鬼でありつつ、子孫の幸福・安全を守る先祖となるとされる。

関連項目

参考文献

  • 岩波書店版『日本史辞典』(CD-ROM版、2000年)。
  • 折口信夫『万葉集辞典』1919年1月、文会堂書店。所収、『折口信夫全集』第11巻、1996年1月、中央公論社。
  • 『国史大辞典』1986年、吉川弘文館。
  • 野口鉄郎ほか編『道教事典』1994年、平河出版社。
  • 坂出祥伸編『「道教」の大事典』1994年、新人物往来社。
  • 渡辺勝義『鎮魂祭の研究』名著出版、1994年。

  1. ^ 張麗山「東アジアの視点から見る日本陰陽寮の病気対策」小山聡子 編『前近代日本の病気治癒と呪術』(思文閣出版、2020年)ISBN 978-4-7842-1988-9 P25-28.
  2. ^ 赤澤春彦「日本中世における病・物気と陰陽道」小山聡子 編『前近代日本の病気治癒と呪術』(思文閣出版、2020年)ISBN 978-4-7842-1988-9 P172-173.
  3. ^ 卜部兼方『釈日本紀』経済雑誌社、1898年、835頁。この指摘は下掲の渡辺勝義『鎮魂祭の研究』による。
  4. ^ 『伴信友全集』第2巻、国書刊行会、1907年、653-654頁。この指摘は下掲の渡辺勝義『鎮魂祭の研究』による。
  5. ^ 伴信友「比古婆衣」第20巻「美多萬乃布由、又美多萬乃布利といふ事の考」。所収、『伴信友全集』第4巻、国書刊行会、1907年、436頁。この指摘は下掲の渡辺勝義『鎮魂祭の研究』による。
  6. ^ これらの指摘は渡辺勝義『鎮魂祭の研究』(名著出版・1994年)201-209頁による。


「招魂祭」の続きの解説一覧




招魂祭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「招魂祭」の関連用語

1
成増さる デジタル大辞泉
98% |||||

2
泣い噦る デジタル大辞泉
98% |||||

3
94% |||||



6
ほう‐と デジタル大辞泉
58% |||||

7
思い設ける デジタル大辞泉
58% |||||


9
川端康成 デジタル大辞泉
54% |||||


招魂祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



招魂祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの招魂祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS