崩上四方固 崩上四方固の概要

崩上四方固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 08:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
崩上四方固のイラスト

概要

自分の片方の腕を相手の腋の下から相手を掴み、もう片方の腕は正上四方固と同様、相手の肩または腕を制して、抑え込む、などの様々なパターンがある。総合格闘家のジェフ・モンソンは崩上四方固からのノースサウスチョークを得意技としている。相手の頭上側から相手を抑え込んでいるが、袈裟に抑えこんでる場合後袈裟固、相手の両腕を外から両腕で制している場合は上四方固となる。1926年の書籍『新式柔道』では後袈裟固を崩上四方固に分類している[1]。講道館やIJFでは崩上四方固には分類していない。

三角固

三角固(さんかくがため)は横三角絞や縦三角絞、後三角絞を掛けながら抑え込む崩上四方固。三角絞に追加して相手の脚や胴を制して抑え込む。横三角絞の体勢から脚の組み方を入替えて縦三角絞にして抑える場合もある。縦三角絞は絞めが極まりにくいので抑え込んで一本を狙う場合が他の三角絞より多い。前三角絞を掛けながら抑え込んだ場合は縦四方固となる。

腕挫三角固国際柔道連盟での別正式名も三角固だがそれとは別の技である。また、この名称は通称だが『2018年〜2020年国際柔道連盟試合審判規定』(日本語版)[2]で使われている。前述のようにこの名称は通称というだけでなく同じ名称の関節技が正式名称で存在し、紛らわしいにもかかわらず全柔連は大会結果の技名称として使用している[3][4]

横三角固

横三角固(よこさんかくがため)は横三角絞を掛けながら抑え込む三角固。横三角固は七大学柔道やIJFルールでは互いの体の前面を接触させ、抑え込む者の臀部を床から離さないと抑込技として認められない[5]

上三角固

上三角固(かみさんかくがため)は縦三角絞を掛けながら抑え込む三角固[6]

試合での実例
ダリア・ビロディドウクライナ) (01:21 横四方固) カロライン・ハイン(オーストラリア)× IJFサイト映像[7]
IJFは横四方固としてるが実際は崩上四方固の上三角固である。

腕緘崩上四方固

腕緘崩上四方固(うでがらみくずれかみしほうがため)は相手の片腕を両腕で絡めて抑え込む崩上四方固[8]。自らの両脚を交差させ片脚を相手の脚側に伸ばすと手固後袈裟固となる。書籍『高専柔道の真髄』では両方とも腕緘崩上四方固と呼んでいる。

腕くくり崩上四方固

腕くくり崩上四方固(うでくくりくずれかみしほうがため)は相手の片腕を相手の帯で括って抑え込む崩上四方固[9]

腕緘併用崩上四方固

腕緘併用崩上四方固(うでがらみへいようくずれかみしほうがため)は相手にチキンウィングアームロック腕緘)を掛けながら抑え込む崩上四方固[10]

裏四方固

裏四方固(うらしほうがため)は受の両方の腋の下から、取の両腕を通して両手を組んで抑え込む崩上四方固。取は受の腋の下に両腕を入れ上腕で受の上腕を抑え、受の襟付近の首の後ろで両手を組む。取は受の腕を太ももの上できつく抑える[11]フルネルソンの別名に「裏四方固」があるがそれとは異なる技である。

バックワーズ・マウンティッド・ポジション

バックワーズ・マウンティッド・ポジション (Backwards Mounted Position) は臀部で相手の頭部や胸の上を抑えながら跨り抑え込む崩上四方固。上体を起こしたままで抑え込む場合もある。手で相手の下穿きを掴む場合もある。


  1. ^ 金光弥一兵衛新式柔道隆文館、日本、1926年(大正15年)5月10日、128頁。「崩上四方固(第三)」
  2. ^ 全日本柔道連盟. “2018年〜2020年国際柔道連盟試合審判規定 (PDF)”. 全日本柔道連盟. pp. 27,46. 2019年3月1日閲覧。
  3. ^ YARDEN GERBI (ISR) - YUKA OSUMI (JPN) @ GRAND SLAM TYUMEN 2014”. JudoInside (2014年7月12日). 2019年4月3日閲覧。
  4. ^ 63kg級 大住有加(JR東日本女子柔道部) 2回戦 Y.GERBI(ISR) 優勢勝(有効・三角固) 2014年グランドスラム・チュメニ(ロシア) 大会結果(14.7.12-13)”. 全日本柔道連盟 (2014年7月18日). 2019年4月3日閲覧。
  5. ^ 七大学柔道試合審判規定 第6回修正版”. 東京大学運動会柔道部公式サイト 赤門柔道 (2016年4月25日). 2019年4月18日閲覧。
  6. ^ Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. pp. 148-149. "KAMI-SANKAMU-GATAME" 
  7. ^ Zagreb Grand Prix 2018 / Round 1 -48 kg Ukraine BILODID,Daria VS Australia HAIN,Caroline”. 国際柔道連盟 (2018年7月27日). 2020年2月9日閲覧。
  8. ^ 「腕緘崩上四方固」 『高専柔道の真髄』 114ページ 原書房
  9. ^ 「腕くくり崩上四方固」 『高専柔道の真髄』 152ページ 原書房
  10. ^ 『高専柔道の真髄』 原書房
  11. ^ Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 147. "URA-SHIHO-GATAME" 


「崩上四方固」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崩上四方固」の関連用語

崩上四方固のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崩上四方固のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崩上四方固 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS