小山善元 小山善元の概要

小山善元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 06:20 UTC 版)

小山良運

概要

中間組(軽輩歩卒)から鍼灸師(針医)に転じた家系に生まれる。父の通称は良英。

良運の史料学的初見は安政6年(1859年)ごろに成立とみられる同藩安政分限に130石として見える。蘭学を志して江戸・大坂(適塾)・長崎(精得館)を遊学して長岡藩の蘭方医となる。

石高については、出典記載のない著述の中に160石としているものもあるが、一次史料からは確認できない。

医術のほか江戸では、幕府儒官の古賀謹一郎の私塾に入塾した。久敬舎にいたころ、小山良運や長岡家臣の花輪馨之進、同・三間市之進、同・川島鋭次郎、同・河井継之助等と藩政について日夜激論を交わした。彼らは周囲から、水を漏らさぬほど結束力が固いという意味で「桶党」と呼ばれていた(出典、「峠」司馬遼太郎)。

小説「峠」や、「河井継之助伝」(今泉鐸次郎著)には、小山良運は河井継之助の幼馴染みで、藩政改革推進の協力者、親友などとして、著述されている。

小山良運書状

三島古狂に宛てた書状で、新潟県長岡市立中央図書館に貴重資料に指定されている。慶応4年7月のものとみられる。

書状の内容は、「三島が小山共にいる庄翁に託した子供が7月8日に無事に着いたことを知らせ、早期進撃の願いを伝えている」(引用元、長岡市立中央図書館発行パンフレット)。

晩年・葬地

長岡士族総名順(明治2年成立)には、小山良運の名はなく、惣領の小山正太郎が、上司100石として藩庁に出仕している。 小山良運は、長岡藩が北越戦争敗戦後に、領内石瀬に住し、そのまま没した。遺骸は榮涼寺に葬られたが、のちに小山家の墓は真浄寺東京都文京区向丘)に改葬された。

親族

  • 小山玄良(15俵2人扶ちの微禄の鍼灸師小山玄悦の惣領、小山家中興の祖といえる2代目鍼灸師)。
  • 小山良岱(長岡藩の処刑場で解剖をした藩医、小山良運の叔父)。
  • 小山正太郎(長岡藩士、洋画家、教育者、小山良運の男子)。
  • 小山吉郎(海軍少将、軍艦造船のプロフェッショナル、小山良運の男子)。
  • 小山秋作(陸軍大佐、奉天軍政官、小山良運の男子)。
  • 小山榮三(総理府世論調査研究所長・立教大学教授、小山良運の孫)。
  • 小山觀翁(古典芸能評論家、小山良運の曽孫)。



「小山善元」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山善元」の関連用語

小山善元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山善元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山善元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS