富山県道314号沓掛魚津線 富山県道314号沓掛魚津線の概要

富山県道314号沓掛魚津線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 08:20 UTC 版)

一般県道
富山県道314号沓掛魚津線
制定年 1967年
起点 黒部市
終点 魚津市
接続する
主な道路
記法
富山県道150号
富山県道119号
富山県道53号
富山県道14号
富山県道120号
富山県道122号
富山県道125号
富山県道126号
富山県道128号
富山県道52号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

路線概要

かつて北陸街道、旧国道8号[1]として、新川地域の大動脈を担っていた。現在も、魚津市と黒部市を結ぶ重要な大動脈の一つで、交通量が多い(特に朝夕)。

北陸道として黒部川に橋は架かっていないが、対岸の入善町側は富山県道117号上飯野入善停車場線が続く。

大布施地区での路線幅は1885年明治18年)の記録に2間3尺とあった。現在は集落部などを除き拡幅がなされている[2]

沿革

  • 1967年3月30日 - 路線指定[2]。指定当初は、現在の石垣魚津インター線の中央通り - 本町間も含まれていた[3]
  • 1982年 - 沓掛地内にて融雪装置を導入[2]
  • 1984年 - 植木地内にて融雪装置を導入[2]

主な接続道路

黒部市
魚津市

魚津市内では、国道8号入善黒部バイパスの高架橋をアンダーパスする。

主要橋梁

通過する自治体

  • 富山県
    • 黒部市 (荒町・田家新・前沢・中野・新牧野など)- 魚津市(木下新・持光寺・仏田・江口・仏又など)

周辺


  1. ^ 大布施村誌(昭和60年7月25日、大布施振興会発行)351ページ
  2. ^ a b c d 大布施村誌(昭和60年7月25日、大布施振興会発行)351 - 352ページ
  3. ^ 『昭和55年 魚津市黒部市住宅明細図No.6(宇奈月町・入善町・朝日町含む)』(1980年10月5日、刊広社発行)5、9、10、11ページ。


「富山県道314号沓掛魚津線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山県道314号沓掛魚津線」の関連用語

富山県道314号沓掛魚津線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山県道314号沓掛魚津線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山県道314号沓掛魚津線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS