安平町 安平町の概要

安平町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 14:50 UTC 版)

あびらちょう 
安平町
安平町旗
2006年平成18年)3月27日制定
安平町章
2006年(平成18年)3月27日制定
日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道胆振総合振興局
勇払郡
市町村コード 01585-7
法人番号 5000020015857
面積 237.16km2
(境界未定部分あり)
総人口 7,328[編集]
住民基本台帳人口、2023年10月31日)
人口密度 30.9人/km2
隣接自治体 苫小牧市千歳市勇払郡厚真町夕張郡由仁町
他のシンボル なし
安平町役場
町長 及川秀一郎
所在地 059-1595
北海道勇払郡安平町早来大町95番地
北緯42度45分46秒 東経141度49分05秒 / 北緯42.76283度 東経141.81803度 / 42.76283; 141.81803座標: 北緯42度45分46秒 東経141度49分05秒 / 北緯42.76283度 東経141.81803度 / 42.76283; 141.81803
町庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

胆振総合振興局管内北東部に位置し、勇払平野から夕張山地馬追丘陵へと続く丘陵地である。南西は遠浅川で苫小牧市と隔てられ、北西は千歳市、北から東へは由仁町、南東は厚真町に接する。安平川が町の中心部を流れている。太平洋に近い南部は海洋性の気候で、一年を通して温暖である。北部は内陸性の気候で、夏は気温が高く、冬は厳しい寒さとなる。積雪量は共に少ない。

  • 山 : 熊ノ頭山(155m)、シアビラヌプリ(364m)
  • 河川 : 安平川
  • 湖沼 : 瑞穂貯水池

隣接している自治体

町名の由来

早来町と追分町の合併に際し、新町名は「旧町名は使用せず、新たな名称を定める[1]」「早来町及び追分町の町民から公募し、行財政小委員会で検討・選考し、協議会(引用注:合併協議会)で決定する[1]」方針とされ、2004年(平成16年)10月5日から11月1日にかけ、新町名の作品を募集する第1次募集を両町民に行った(応募者総数387名、応募作品285点)[2]

その後、合併協議会にて全候補の中から協議会委員が各3点を選び、その上位となった11案に絞りこんだ上で、合併協議会にて2次募集にかける3案へ絞り込む第1次選考が行われた。内容は次の通り[3][4]

第1次選考作品 よみ 2次募集

選出

安平町 あびらちょう 選出
早追町(または はやおい町) はやおいちょう
東胆振町(または 東いぶり町) ひがしいぶりちょう
胆東町 たんとうちょう
東千歳町(または 東ちとせ町) ひがしちとせちょう 選出(東ちとせ町)
新安平町(または 新あびら町) しんあびらちょう 選出(新安平町)
平安町 へいあんちょう(まち)
幸来町 さっくるちょう
新千歳町 しんちとせちょう
和来町 わきちょう
勇払町 ゆうふつちょう

結果「東ちとせ町」「安平町」「新あびら町」の3案が選出され、同年12月1日から15日にかけ、両町民に対しいずれが良いかを選ぶ第2次募集が行われた(応募者総数988件、うち有効票946件)[3]。その結果、最大得票であった「安平町」が採用されることとなった[3]。内訳は次の通り[3]

番号 候補 応募件数
1 東ちとせ町 338
2 安平町 438
3 新安平町 170
(無効票) 42

  1. ^ a b 早来・追分合併協議会 (2004年5月27日). “協議第7号 新町の名称について”. 合併デジタルアーカイブ. 総務省自治行政局市町村課. 2022年10月4日閲覧。
  2. ^ 安平町誕生」『広報あびら』第1号、安平町、2006‐04-01、1-5頁。 
  3. ^ a b c d “新町名称「安平町」に決定” (PDF). 早来・追分合併協議会だより (早来・追分合併協議会) (10): 2. (2005). https://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/01hokai/0004yasu/Dayori0010.pdf 2022年10月4日閲覧。. 
  4. ^ “新町名称候補決定” (PDF). 早来・追分合併協議会だより (早来・追分合併協議会) (8): 5. (2004). https://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/01hokai/0004yasu/Dayori0008.pdf 2022年10月4日閲覧。. 
  5. ^ 北海道胆振東部地震にかかる被害概要要約版の公開について安平町ホームページ(2019年4月4日)2019年4月14日閲覧。
  6. ^ エア・ウォーターグループ
  7. ^ a b c d e 出来たての校歌披露 「早来学園」始業式 新たな歴史スタート 安平|ニュース|苫小牧民報電子版”. www.tomamin.co.jp. 2023年4月10日閲覧。
  8. ^ 追分町立本安平小学校 閉校”. ファイナルアクセス (2022年5月15日). 2023年4月10日閲覧。
  9. ^ エリア放送一覧 電波技術協会
  10. ^ 平成28年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年12月18日。 オリジナルの2015年12月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151219125248/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-2.pdf2021年1月6日閲覧 
  11. ^ 岩成雅和 (2017-08-01). “存廃に揺れる北辺の本線”. 鉄道ジャーナル (鉄道ジャーナル社) No.610: 56. 
  12. ^ 市町村指定文化財一覧” (PDF). 北海道. pp. 21-23 (2017年5月1日). 2018年2月20日閲覧。
  13. ^ 約80年の歴史に幕” (PDF). 広報あびら. 安平町 (2016年2月). 2018年2月20日閲覧。
  14. ^ 道の駅あびら D51ステーション(2019年4月14日閲覧)。
  15. ^ 鉄道資料館 - 安平町
  16. ^ 瑞穂ダム - あびら観光協会


「安平町」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安平町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

安平町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安平町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安平町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS