宇部市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 04:45 UTC 版)
文化施設
- ホール・集会場
-
- 宇部市文化会館
- 宇部市勤労青少年会館
- 宇部市旧宇部銀行館(ヒストリア宇部)
- 宇部市シルバーふれあいセンター
- 宇部市総合福祉会館
- 宇部市ときわ湖水ホール
- 宇部市渡辺翁記念会館
- 美術館・博物館・資料館
-
- 宇部市緑と花と彫刻の博物館(ときわミュージアム)
- 宇部市立図書館附設資料館
- 宇部市立郷土資料館
- 宇部市学びの森くすのき(博物館)
- 図書館
-
- 宇部市立図書館
- 山口大学医学部図書館
- 山口大学工学部図書館
- 宇部市学びの森くすのき(図書館)
- スポーツ施設
|
|
歴史
地名の由来
地名の由来については諸説あり、
- 地元名産植物であるムベ (トキワアケビ)が繁茂していた地域がムベと呼ばれ、これが転訛し「ウベ」になったという説。
- 海辺の景観に由来。つまり、「ウミベ」の読みが転訛し「ウベ」になったという説。
- 応神天皇が設置した宇治部の部民が住んだ地域が宇治部里(うじべり)と呼ばれ、これが転訛し「宇部里」になったという説。
以上の3説が主なものである[33]。
12世紀の歌集「散木奇歌集」で源俊頼が詠んだ歌の中に、「むべ」「むへ」という地名があり、これが文字の記録として歴史上初めて宇部の地名が登場したものであるとされる[33]。
— 源俊頼、『散木奇歌集』
- むべ といふとまりにて、さきの木にゐてなきければ、ところからにや身にしみてよめる
- 鳥の音も涙もよほす心ちして むへこそ袖はかはかさりけれ
また、1335年(建武2年)に厚東武実が持世寺に土地を寄進した際の書状「厚東武実寄進状案」(持世寺文書)には、漢字の「宇部」という地名が初めて登場している[34][35]。
『持世寺文書』
— 厚東武実、『厚東武実寄進状案』
- 奉寄進
- 長門國厚東持世寺
- 宇部郷内田地事
年表
古代
- 859年(貞観元年) - 行教が宇佐神宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請する途中で宇部郷琴芝の浦に行宮が設け、その跡地に村人が八幡神の分霊を祀る(琴崎八幡宮の起源)。
- 950年頃 - 物部氏を遠い祖先とする厚東氏が厚狭郡東部に本拠地を置く[34]。
中世
- 1179年(治承3年) - 厚東武光が霜降城築城[34]。
- 1321年(元応3年) - 厚東武実が厚東棚井に浄名寺創建[34]。
- 1335年(建武2年) - 厚東武実が持世寺再興[34]。再興に当たって厚東武実が同寺院に土地を寄進した際の書状「厚東武実寄進状案」(持世寺文書)で、漢字の「宇部」という地名が初めて登場[34]。
- 1358年(正平13年) - 大内弘世により霜降城落城[34]。
- 1359年(延文4年) - 厚東武実が厚東棚井に東隆寺創建[34]。
- 1527年(大永7年) - 際波開作完成。
近世
- 1625年(寛永2年) - 福原元俊が宇部領主として厚狭郡宇部村・山中村・河上村・小串村・吉敷郡白松庄(東岐波村、西岐波村、阿知須町などの一部)および阿武郡生雲村の一部(計8000石)を治めるようになる[12]。
- 1670年(寛文10年) - 福原広俊が宗隣寺建立[12]。
- 1688年(元禄元年) - 福原広俊が萩藩から常盤池築造の許可を得る[12]。
- 1695年(元禄8年) - 鵜ノ島開作完成。同年、常盤池築造工事開始(工事は福原家当職椋梨権左衛門が担当)[12]。
- 1698年(元禄11年) - 常盤池築造工事完成[12]。
- 1798年(寛政10年) - 福原房純により新川(真締川)の付け替え工事完成[12]。
- 1801年(享和元年) - 新川(真締川)の開作工事成功を感謝し中津瀬神社建立[12]。
- 1814年(文化11年) - 妻崎開作完成。
- 1859年(安政6年) - 妻崎開作により竹の小島が陸続きとなる。
- 1864年(元治元年) - 福原元僴が上宇部中尾に学館「維新館」を建設[12]。
近代
- 明治時代初期 - 他地域の者が所有していた石炭採掘権を、福原芳山が買い戻す[12]。
- 1886年(明治19年)5月26日 - 宇部共同義会創設[36]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により現在の宇部市域の自治体が成立。
- 1900年(明治33年) - 山陽鉄道(現・JR山陽本線)に船木駅(現・厚東駅)開業。
- 1914年(大正3年)1月9日 - 宇部軽便鉄道(のち宇部鉄道)宇部-助田-宇部新川間が開業[37]。
- 1916年(大正5年) - 船木軽便鉄道(のち船木鉄道)宇部-船木町間で開業(1961年全線廃止)。
- 1921年(大正10年)11月1日 - 厚狭郡宇部村が村制から町制を経ずに市制施行し発足[5]。初代市長には当時村長だった國吉亮之介が就任[24]。
- 1924年(大正13年)7月 - 上水道給水開始(沖ノ山炭坑が敷設)。
- 1925年(大正14年)
- 1929年(昭和4年) - 宇部電気鉄道(現・JR小野田線)宇部-小野田間開通。
- 1931年(昭和6年)8月1日 - 厚狭郡藤山村を編入[5]。
- 1937年(昭和12年)4月 - 渡辺翁記念会館竣工。
- 1941年(昭和16年)
- 1942年(昭和17年) - 周防灘台風が宇部市に上陸し、厚東川が決壊して厚南地区や藤山地区を中心に浸水被害等が発生。市内の罹災人数は合計84,000人(うち死者数297人、負傷者数118人)、住家以外の建造物と浸水被害などを含む罹災戸数は合計で16,800戸(うち住宅は全壊543戸、半壊643戸)におよんだほか、船舶197隻が流失した[20]。
- 1943年(昭和18年)11月1日 - 吉敷郡西岐波村を編入[5]。
- 1945年(昭和20年)4月から8月にかけて計8度の空襲を受け死者254人、負傷者557人、行方不明者68人の被害を出す。特に7月2日の空襲は規模が大きく市中心部の大半が焼失した。7月29日の空襲では模擬原爆3発が投下された。
現代
- 1949年(昭和24年) - 西沖干拓完成。
- 1950年(昭和25年) - 厚東川ダム完成。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 厚狭郡厚東村、小野村、二俣瀬村、吉敷郡東岐波村を編入[5]。
- 1966年(昭和41年)7月1日 - 宇部空港(現・山口宇部空港)開港。
- 1966年(昭和41年)11月21日 - ニューカッスル市と姉妹都市締結。
- 1972年(昭和47年) - 市花をサルビア、市木をクスノキに制定[1]。
- 1975年(昭和50年) - 宇部市環境保全センター完成。
- 1979年(昭和54年) - 宇部市文化会館完成。
- 1982年(昭和57年)3月 - 興産大橋(宇部興産専用道路の一部)完成。
- 1984年(昭和59年) - 宇部フェニックステクノポリス建設地域に指定。
- 1992年(平成4年)5月18日 - 威海市と友好都市締結。
- 1995年(平成7年) - 宇部市リサイクルプラザ完成。
- 1997年(平成9年)6月5日 - 国際連合環境計画(UNEP)からグローバル500賞を受賞。
- 1998年(平成10年) - 男女共同参画宣言都市となる。
- 2001年(平成13年)
- 3月11日 - 山陽自動車道宇部下関線宇部JCT-下関JCT間が開通。
- 宇部新都市(あすとぴあ)事業完了。
- 2004年(平成16年)11月1日 - 厚狭郡楠町を編入[5]。合併に伴い、ツツジも市花となる[1]。
- 2009年(平成21年)8月5日 - 楠こもれびの郷開業。
- 2011年(平成23年)
- 8月21日 - 地域高規格道路山口宇部小野田連絡道路の一部区間である宇部湾岸道路西中町IC - 藤曲IC間および新中川橋を含む街路部(一般道路部)の未開通区間が開通[38][39]。
- 第66回国民体育大会開催。市内ではソフトテニス(全種目)、高校野球(硬式)、バレーボール(少年男子)、ソフトボール(少年男女)の各競技が行われた[40]。
- 2013年(平成25年) - 宇部湾岸道路の藤曲IC - 東須恵IC間が開通。
市域の変遷
1921年(大正10年)の市制施行以来、宇部市は周辺の町村を編入合併することにより市域を拡大してきた[5]。宇部市として最初の合併である1931年(昭和6年)の厚狭郡藤山村編入を皮切りに、1941年(昭和16年)に厚東川対岸の厚狭郡厚南村を編入、1943年(昭和18年)には吉敷郡西岐波村と合併した[5]。なお、かつて長門国に属していた宇部市(当時)と周防国に属していた西岐波村が合併したことにより、現在の宇部市は市域内に旧国境が通っている。
1953年(昭和28年)から1961年(昭和36年)に至る「昭和の大合併」の動きの中においては、1954年(昭和29年)に宇部市が厚狭郡の厚東村、二俣瀬村、小野村および吉敷郡東岐波村を編入合併した[5] ほか、1955年(昭和30年)には厚狭郡の船木町、万倉村、吉部村が合併し楠町が誕生した。
また、1999年(平成11年)から2000年代前半期を中心とした「平成の大合併」の動きの中においては、2001年(平成13年)7月9日に周辺の小野田市、美祢市、阿知須町、楠町、山陽町、美東町、秋芳町(いずれも当時)とともに「宇部小野田地域市町村合併調査研究会」を設置した。その後、2002年(平成14年)12月27日には前述の3市5町から美祢市および美祢郡を除く宇部市、小野田市、阿知須町、楠町、山陽町の2市3町(宇部市の5%通勤圏)で構成する任意合併協議会を設置し特例市への移行を目指したが、新市の名称や市庁舎の位置について意見が割れ、同協議会は2003年(平成15年)1月20日に休会となった。休会直後の2月4日には宇部市、阿知須町、楠町の1市2町からなる「宇部市・阿知須町・楠町合併研究会」が発足したが、阿知須町が「山口県央部合併協議会」への参加を表明したため、2月24日に宇部市と楠町の1市1町で「宇部市・楠町合併研究会」を設置した。
上記の動きの中で、宇部市と楠町は「将来的に宇部小野田地域を視野に入れた広域合併を目指す」との共通理解のもと、あくまで「先行合併」を行うとの位置づけで「宇部市・楠町合併協議会」を設置し、約1年間の協議の後2004年(平成16年)3月26日に合併協定書の調印を行い、同年11月11日に宇部市が楠町を編入した。結果、平成の大合併において最初の動きとなった宇部小野田地域市町村合併調査研究会の構成市町は、最終的に宇部市、山陽小野田市(小野田市、山陽町)、美祢市(美祢市、美東町、秋芳町)、山口市(阿知須町)の4市に分散した。
町村制施行 (1889年) |
明治から戦前までの合併 宇部市制施行・楠町制施行 |
昭和の大合併 (1953年 - 1961年) |
平成の大合併 (1999年 - 2000年代前半) |
現在 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
厚狭郡宇部村 | 宇部村 | 1921年11月1日 宇部市 |
宇部市 | 宇部市 | 宇部市 | 宇部市 | 宇部市 | 宇部市 | |
厚狭郡藤山村 | 1931年8月1日 宇部市に編入 | ||||||||
厚狭郡厚南村 | 1941年10月20日 宇部市に編入 | ||||||||
吉敷郡西岐波村 | 1943年11月1日 宇部市に編入 | ||||||||
厚狭郡厚東村 | 1954年10月1日 宇部市に編入 | ||||||||
厚狭郡二俣瀨村 | |||||||||
厚狭郡小野村 | |||||||||
吉敷郡東岐波村 | |||||||||
厚狭郡船木村 | 1917年9月1日 船木町 |
1955年4月1日 楠町 |
2004年11月1日 宇部市に編入 | ||||||
厚狭郡万倉村 | |||||||||
厚狭郡吉部村 |
経済
産業
2005年(平成17年)に実施された第18回国勢調査によると市内の15歳以上就業者総数85,543人[注釈 3] に対し、第一次産業へ2,947人、第二次産業へ23,774人、第三次産業へ56,824人が就業している[41]。
宇部興産を中心とした重化学工業を基幹産業としており、製造品出荷額は山口県内第5位[注釈 4] の 48,131,355万円である[注釈 5][42](詳細は「工業」節を参照)。
商業面では、1990年代以降における郊外への大型商業施設の出店攻勢の影響で中心部の商店街が衰退した一方、幹線道路沿線などへのロードサイド店舗の出店は盛んに行われており、市内全体の商業施設売場面積は増加傾向にある[43]。市内の小売業売場面積の合計は265,285平方メートル、同事業所数合計は1,627で、いずれも下関市、山口市に続く県内第3位である[注釈 6][44](詳細は「商業」節を参照)。
主な産業
(産業別事業所数上位5位まで。2006年10月1日現在)[45]
- 卸売・小売業 2,223
- サービス業 1,413
- 飲食店・宿泊業 952
- 建設業 849
- 医療・福祉 479
産業人口
(産業別就業者数上位5位まで。単位・人。2006年10月1日現在)[45]
- 卸売・小売業 16,561
- 製造業 12,425
- サービス業 10,954
- 医療・福祉 10,208
- 建設業 6,968
産業団地
2012年1月現在、宇部テクノパーク、宇部臨空頭脳パーク、瀬戸原団地、神元団地等の主要産業団地に合計46事業所が立地している[46][47][48]。
団地名称 | 進出事業所数/区画数 | 事業主体 | 備考 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|
宇部新都市テクノセンター | 0/13 | 地域振興整備公団(現・都市再生機構) | 土地所有者は山口県土地開発公社および宇部市土地開発公社。 | [49][50] | |
宇部テクノパーク | 6/23 | 山口県土地開発公社 宇部市土地開発公社 |
[46][51] | ||
宇部臨空頭脳パーク | 11/18 | 中小企業基盤整備機構 | [47][52] | ||
小野田・楠企業団地 | 0/4 | 山口県土地開発公社 小野田市土地開発公社(現・山陽小野田市土地開発公社) |
山陽小野田市にまたがる。データは宇部市内分のみ。 | [53][54] | |
瀬戸原団地 | 第1工区 | 16/16 | 山口県土地開発公社 宇部市土地開発公社 |
[48] | |
第2工区 | 6/6 | ||||
山口テクノパーク | 6/6 | 中小企業基盤整備機構 | 山口市にまたがる。データは宇部市内分のみ。 | [48][55] | |
神元・第2神元団地 | 1/1 | 山口県土地開発公社 | [48] |
宇部市イノベーション大賞
宇部市では、市内の産業団地において革新的な事業を実施する事業者から事業計画を募集し、最も優れたものに対し宇部市が上限1億円の奨励金を交付する制度「宇部市イノベーション大賞」を2010年度(平成22年)より実施している。
農林水産業
農業
宇部市の全ての農家の戸数は2,676戸で、うち販売農家は1,776戸である[注釈 7][56]。販売農家の内訳は、専業農家が445戸、兼業農家が1,331戸(うち第1種兼業農家が174戸、第2種兼業農家が1,157戸)である[注釈 7][57]。また、耕地面積は 2,770haで、うち田耕地面積が2,250ha、畑耕地面積が522haである[58]。
山口県農業協同組合宇部統括本部(旧山口宇部農業協同組合)が宇部市全域の農業協同組合業務を行っており、市内には38の生産組織が設置されている[59]。農業従事者の高齢化や農地転用が進んだことで、農家数および農地面積は減少傾向にあり[注釈 8][60]、同組合では担い手の育成と農地の有効活用を最重要課題としている[61]。
人口が集中する市中心部の周辺地域では近郊農業が行われており、東部の西岐波、東岐波両地区ではイチゴ、キャベツ、キュウリ、ハクサイ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ミカン、ミニトマト等、西部の厚南地区ではニンジンやレンコン等の生産が盛んである[62]。
北部の小野地区は「小野茶」で知られるお茶の名産地であり、その生産量は県内最大である[63] ほか、ズッキーニの産地でもある[62]。また、万倉地区ではナス、パセリ、はなっこりーの生産が盛んである[62]。
林業
林家の戸数は、967戸(2005年2月1日)で、2000年の1,248戸と比較して281戸減少しており、減少傾向にある[64]。林産物生産量は、5,245m3(2010年)である[65]。
水産業
漁業経営体数は、358(2008年11月1日)で、1998年の経営体数568と比較して210減少しており、減少傾向にある[66]。
漁獲量は 2,734t(2009年)で、内訳は以下の通りである[67]。
- 水産動物類 1,663t
- 魚類 856t
- 貝類 215t
工業
明治期から石炭産業で栄え、その後セメントや硫安の製造などとも結びつき発展してきた。企業間の合併買収の過程を経て宇部興産(現:UBE)はその中心となってきたため、宇部市は同社の“企業城下町”であるとされている。現在も同社を中心に同社の関連企業、取引業者が集積しており、瀬戸内工業地域・北九州工業地帯の一角を担う一方で、エネルギー需要の変化とともに基幹産業の一つであった石炭採掘事業は1960年代に終焉を迎えた。
1980年代以降は科学技術産業の蓄積を模索し、高度技術工業集積地域開発促進法(テクノポリス法)に基づきテクノポリス(宇部フェニックステクノポリス)の母都市に指定された。この構想によって、宇部市周辺に多数の工業団地が造成され、市内には山口日本電気(現・ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング)山口工場などの半導体工場が進出している。
なお、炭鉱の閉山以降も宇部興産は石炭事業として海外炭の輸入販売、貯炭事業を行っており、同社が宇部港沖ノ山地区に開設している貯炭施設「沖の山コールセンター」は国内最大規模のものである[68]。
2000年代以降は電力産業の進出も見られ、2004年(平成16年)から宇部興産の電力卸供給事業 (IPP) 部門としてユービーイーパワーセンター発電所(出力21.6万kW)が稼働している[69]。このほか、中国電力、山口宇部ソーラー、JR西日本の3社が宇部市内に大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を予定している。
事業者名 | 事業名等 | 出力 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
中国電力 | 宇部太陽光発電所(仮称) | 3,000 kW | 新宇部発電所の跡地の一部に建設 | [70] |
山口宇部ソーラー | 宇部テクノパークメガソーラー事業 | 1,250 kW | - | [1] |
西日本旅客鉄道(JR西日本) | - | 5,000 kW | - | [2] |
工業事業所数は 234(2008年)で、産業別事業所数上位5位までの内訳は以下の通りである[71]。
- 一般機械器具 54
- 金属製品 29
- 食料品 29
- 化学工業製品 17
- 出版・印刷・同関連品 15
工業従業員数は 11,158人(2008年)で、産業別従業員数上位5位までの内訳は以下の通りである(単位:人)[71]。
- 化学工業製品 3,063
- 電子デバイス 2,118
- 一般機械器具 1,942
- 食料品 870
- 金属製品 595
工業製品等出荷額は 54,850,057万円(2008年)で、産業別出荷額上位5位までの内訳は以下の通りである(単位:万円)[71]。
- 化学工業製品 27,768,589
- 電子デバイス 9,630,332
- 一般機械器具 6,096,245
- 窯業・土石製品 3,093,759
- 鉄鋼 1,727,396
商業
宇部市の商業は、炭鉱採掘による石炭産業の隆盛とともに発展してきた。海岸の各炭鉱を中心として商店街が発達したことで、東西約5kmにわたり帯のように広がる市街地が形成された。
太平洋戦争中の1945年8月、市街地中央部の宇部市役所(現在の宇部郵便局付近)周辺地域は米軍による空襲の被害を受け、一部の建物を除き全焼した。空襲の被害を受けた市街地は、戦災復興都市計画により幅員50mの常盤通りをはじめとした都市基盤の整備が進んだことで1950年代には復興し、宇部新天町名店街を中心に多数の商店街を形成した。
一方、空襲の被害が少なかった新川地区の中央町等では戦後まもなく闇市が発生した。この地区は宇部新川駅から宇部興産へ徒歩で通勤する炭坑労働者の通り道でもあり、後に宇部中央銀天街、三炭町商店街、興産通り商店街等の商店街が形成され宇部市内最大の商業地区となった。
1960年代になり炭鉱が閉山すると宇部市の人口は急減し、帯状に広がった市街地の両翼に当たる藤山地区・岬地区等の商店街が衰退していった。閉山の影響は中心市街地にもおよび、主要な商店街のひとつであった三炭町商店街では多くの店舗が閉店したが、市中心部には「大和(だいわ)中央店」「大和(だいわ)駅前店」「ダイエー宇部店(後に「Let's O9」)」「宇部丸信」「エムラ宇部支店」「宇部井筒屋(現・山口井筒屋宇部店─既に閉店─)」等、多数の商業施設があったこともあり、これらを核店舗とした宇部中央銀天街、新川駅前商店街、宇部新天町名店街等の商店街では影響は少なく、1970年代ごろには最盛期を迎える。
1983年10月、宇部市の西側に隣接していた当時の小野田市(現・山陽小野田市)に大型ショッピングセンター(SC)のサンパークおのだ(現・おのだサンパーク)が開業した。モータリゼーションが進展しつつあった宇部都市圏において、無料の大型駐車場を備える大型SCの開業は市中心部の商業にも大きな影響を与え、これ皮切りに中心商店街から郊外型の大型SCへと客足がシフトしていった。
1990年代に入ると、郊外への大型SCのさらなる出店と中心市街地の既存商業施設の閉店が相次いだ。1995年2月、売り上げの減少と店舗の老朽化を受け大和駅前店が中央店に統合される形で閉店した[43]。その翌年の1996年3月、宇部市の東側に隣接していた当時の阿知須町(現・山口市)にサンパークあじすが開業し、これと入れ替わる形で同年8月にLet's09が閉店した[43]。大型SCの進出は周辺市町から宇部市内にもおよび、同年9月にゆめタウン宇部、翌1997年3月にハイパーモールメルクス宇部が開業した。1998年末、大和中央店が店じまい宣言をし一旦閉店したものの、地元住民からの再開要望を受け大幅に規模を縮小した上で営業を再開した。再開した同店は商店街の核となる大型店とは言い難く、この時点で宇部中央銀天街は事実上核店舗を失った。1999年3月、宇部都市圏で最大の売り場面積をもちシネマコンプレックス等の娯楽施設も備えたフジグラン宇部が開業した[43]。中心部から近く車で容易にアクセスできる同SCの開業は中心商店街にさらなる打撃を与え、宇部東宝等の中小規模映画館が相次いで閉店したほか、2000年2月には宇部新天町名店街の核店舗であった宇部丸信が破綻した[43]。
これら一連の流れの中で、1982年に2,800店を超えていた宇部市内の小売業の商店数は2007年までに約1,600店舗に減少した一方、同売り場面積は約16万mm2から265,285m2に、年間商品販売額は約150,000百万円から約174,936百万円に増加している[43]。中心部(神原・新川地区)の年間商品販売額は1991年に60,000百万円を超えた[43] が、バブル景気崩壊後の消費不況や前述のように消費者が郊外へと流れたこともあって、2007年には約36,438百万円に減少している[44]。
商業事業所数は 2,061(2007年度)で、1994年度の事業所数3045に対し984減少しており減少傾向にある。内訳は以下の通りである。
- 飲食料品小売業 556
- 織物・衣服・身の回り品小売業 176
- 自動車・自転車小売業 163
- 家具・じゅう器・機械器具小売業 134
- 機械器具卸売業 134
年間商品販売額は 46,985,249万円(2007年度)で、1994年度の55,589,316万円に対し5,604,067万円減少しており減少傾向にある。内訳は以下の通りである(単位:万円)。
- 建築材料、鉱物・金属材料卸売業 10,658,169
- 機械器具卸売業 6,642,282
- 飲食料品小売業 5,308,065
- 飲食料品卸売業 4,704,245
- 自動車・自転車小売業 2,417,488
宇部市内の主な商店街と構成団体
2011年現在、宇部市内には下記26団体の商店街組織がある[72]。
- 中心市街地
-
- 相生町商店街(相生町)
- 宇部新天町名店街協同組合(新天町)
- 宇部中央壱番街振興会(中央町)
- 宇部中央銀天街協同組合(中央町)
- 宇部中央バス停商店街協同組合(中央町・相生町)
- 宇部市常盤通振興会(常盤町・新天町)
- 興産通り商店街(中央町)
- 琴芝駅通り商店会(常盤町・寿町・琴芝町)
- 新川駅前商店街(中央町)
- 新町商店会(新町)
- 錦橋一丁街商店街(新天町)
- 松島町繁栄会(松島町)
- その他
-
- 西岐波商興会
- 床波商店会
- 昭和町一丁目商店会
- 錦町商店会
- 錦町六丁目商店会
- 上宇部商店会
- 小羽山商店会
- 厚東商興会
- 二俣瀬商興会
- 西宇部商店街振興会
- 東新川商工繁栄会
- 吉部商工連盟
- 船木商工連盟
- 万倉商工連盟
宇部市内の主な商業施設
2011年現在、宇部市の中心市街地には、以下のような大規模小売店鋪が存在する。
主な企業
宇部市内に本社・本店・本部を置く主な企業
- アースクリエイティブ(本社・リサイクルセンター)
- 宇部蒲鉾(本社・工場)
- UBE(旧宇部興産。宇部本社、無機機能材料研究所、有機化学研究所、医薬研究所、プロセス技術研究所、宇部ケミカル工場、宇部セメント工場、沖の山コールセンター)
- 宇部興産海運(本社)
- 宇部興産機械(本社・工場)
- 宇部興産総合サービス(本社)
- 宇部情報システム(本社、情報通信センター)
- 宇部スチール(本社・工場)
- 宇部マテリアルズ(本社、工場、研究所)
- ユービーイーホテルズ(本社、ANAクラウンプラザホテル宇部)
- 宇部日報社(本社・印刷センター)
- うべ未来エネルギー(本社)
- エフエムきらら(本社)
- エムビーエス(本社)
- セントラル硝子(本店、宇部工場、化学研究所)
- 太陽家具百貨店(本社・宇部本店)
- チタン工業(本社、宇部工場、宇部開発センター)
- 超高温材料研究所(本社、山口事業所)
- 日産プリンス山口販売(本社)
- 富士通山口情報(本社)〔山口テクノパーク[48]〕
- 船木鉄道(本社)
- ヤナギヤ(本社・工場)
- ユーピーアール(宇部本社、山口営業所)
- TSテクノロジー(本社)
宇部市内に主力拠点を置く主な企業
- 明石被服興業(宇部工場、宇部営業所)
- エムシー・ファーティコム(宇部工場)
- 協和キリン(宇部工場)
- サニクリーン広島(宇部支店)〔宇部臨空頭脳パーク[47]〕
- 太陽石油(山口事業所)
- 高田工業所(宇部工場)
- 東横化学(山口営業所)
- ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング(山口工場)〔神元・第2神元団地[48]〕
- テクノUMG(宇部工場、研究開発本部)
- 理想科学工業(宇部事業所)〔瀬戸原団地 第1工区[48]〕
- 富士レビオ(宇部事業所)〔瀬戸原団地 第1工区[48]〕
宇部市発祥の企業
- アルファクス・フード・システム - 宇部市西本町に本社を置いていたが、2012年に山陽小野田市へ移転。旧本社ビルはデータセンターに転換。
- 向学社 - 宇部市松島町で宇部進学教室として創業。現在は山口県内各地に同名の塾を展開する。
- セイエル - 山口県の営業網は宇部市に本社を置いていた伊藤薬品から引き継いでいる。
- ティーエスアルフレッサ - 吸収前企業の常盤薬品・末永天正堂が宇部市に本社を置いていた。
- 山口井筒屋
- ユニクロ(ファーストリテイリング) - 柳井正の父・柳井等が宇部市中央町に創業した小郡商事が前身。
金融機関
その他
- 旅行代理店
- ソフトウェア販売会社
-
- アシスト - 宇部サポートセンター
- 管工事業
-
- 新菱冷熱工業 - 山口営業所
注釈
- ^ 宇部市以外の例としては、長野県岡谷市、兵庫県芦屋市、長崎県佐世保市など。平成になってからは沖縄県豊見城市や岩手県滝沢市がある
- ^ 「山口県西部」には宇部市、下関市、山陽小野田市が含まれる。
- ^ 分類不能の産業を含む。
- ^ 宇部市より上位の都市は、第1位から順に周南市、防府市、山陽小野田市、下関市である。
- ^ 2009年12月31日現在のデータ。
- ^ 2007年6月1日現在のデータ。
- ^ a b 2005年2月1日現在のデータ。
- ^ 『宇部市統計書(平成22年刊)』 p.44によると総農家数は1995年時点で3606戸、また『宇部市統計書(平成22年刊)』 pp.51-52によると耕地面積は2004年時点で2870haであった。なお、『宇部市統計書(平成22年刊)』 p.55によると2009年度の農地転用面積は61,618m2であり、用途別に見ると住宅用地への転用が最も多い。
- ^ 本籍は山口県光市。
- ^ 出生から16歳までを宇部市で過ごした。本籍は岡山県久米郡福渡町(現在の岡山市北区建部町)。
出典
- ^ a b c d “宇部市|市章・市花・市木”. 宇部市総合政策部広報広聴課広報広聴係 (2011年3月18日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ a b 宇部市役所の位置を定める条例(昭和30年11月24日 条例第42号)
- ^ “今なぜ関門海峡が必要か”. 九州経済連合会関門海峡道路建設促進協議会. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “山口県/港湾課/PORTS OF YAMAGUCHI・宇部港の概要”. 山口県土木建築部港湾課 (2006年12月6日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “宇部市|市域の移り変わり”. 宇部市総合政策部広報広聴課広報広聴係 (2011年3月18日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ “河川流域図(西部エリア)”. 山口県土木建築部河川課. 2012年1月29日閲覧。
- ^ a b “風水害対策編 - 第1部 総則 - 第2章 計画の前提条件”. 宇部市地域防災計画. 宇部市総務管理部防災危機管理課防災危機管理係 (2011年3月18日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ “人口集中地区境界図 (PDF)”. 平成17年国勢調査結果. 総務省統計局. 2012年1月29日閲覧。
- ^ “思いでいっぱい「鍋島」 -今年中に消滅-” (日本語). 山口新聞 (下関市: 山口新聞社). (1998年3月16日) 2012年2月7日閲覧。
- ^ a b “宇部市|荒滝山”. 宇部市産業経済部商業観光課ふるさとツーリズム観光係 (2011年3月18日). 2012年1月30日閲覧。
- ^ “5 まちづくりの方針(地域別構想) - 北部地域 (PDF)”. 宇部市都市計画マスタープラン(概要版). 宇部市土木建築部都市計画課都市計画係 (2011年3月18日). 2012年1月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “宇部市|江戸時代”. 宇部市教育委員会事務局文化財活用推進室文化財係 (2011年3月18日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ “山口県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)”. 国土交通省国土地理院基本図情報部地名情報課. 2012年1月29日閲覧。
- ^ “住民基本台帳人口(平成元年から令和3年5月1日現在まで)”. 宇部市ホームページ (2021年5月17日). 2021年5月22日閲覧。
- ^ a b “平年値(年・月ごとの値) 宇部”. 気象統計情報. 気象庁. 2012年1月29日閲覧。
- ^ “本論 第2章 本市の地域特性 - 2 自然的条件 (PDF)”. 第四次宇部市総合計画 基本構想 2010-2021. 宇部市総合政策部政策推進課政策推進係. p. 10 (2011年3月18日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ a b c “観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値) 宇部”. 気象統計情報. 気象庁. 2012年1月29日閲覧。
- ^ “気象庁|過去の気象データ検索”. www.data.jma.go.jp. 2019年6月2日閲覧。
- ^ “宇部市の産業団地:宇部市の紹介”. 宇部市産業経済部工業振興課. 2012年1月29日閲覧。
- ^ a b c d “第5部 資料 - 1-2-1 過去の主な風水害 (PDF)”. 宇部市地域防災計画. 宇部市総務管理部防災危機管理課防災危機管理係 (2011年10月6日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ “平成21年7月中国・北部九州豪雨”. 宇部市消防団北部方面隊. 2012年1月29日閲覧。
- ^ “警報・注意報や天気予報の発表区域図 山口県 (PDF)”. 気象庁 (2011年10月6日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ 「篠崎さん、最年少で当選 市長選」『宇部日報 このまちメディアWeb』宇部日報社、2020年11月24日。2020年11月28日閲覧。
- ^ a b “宇部市|歴代宇部市長”. 宇部市総合政策部秘書課秘書管理係 (2011年3月18日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ a b c “学校紹介-慶進中学校・高等学校”. 学校法人宇部学園. 2017年6月27日閲覧。
- ^ 宇部市行政組織条例(平成29年12月25日 条例第25号)
- ^ 宇部市総合支所設置条例(平成16年10月08日 条例第27号)第二条
- ^ 宇部市支所設置条例(昭和54年10月01日 条例第29号)第二条
- ^ 宇部市出張所設置条例(平成16年10月08日 条例第55号)第二条
- ^ “"緑と花と彫刻のまち"の安全の守り 宇部警察署のホームページへようこそ”. 山口県警察. 2020年11月10日閲覧。
- ^ “山陽小野田警察署”. 山口県警察. 2022年2月26日閲覧。
- ^ a b 宇部市消防本部及び消防署設置条例(昭和40年12月24日 条例第57号)第三条
- ^ a b “宇部市|宇部市ってどんなとこ? 地名”. 宇部市. 2012年1月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “宇部市|平安 - 室町時代(1)”. 宇部市教育委員会事務局文化財活用推進室文化財係 (2011年3月18日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ “宇部市デジタルアーカイブ うべ蔵くん|コンテンツ詳細(画像):宇部の文化財>持世寺文書”. 宇部市. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “宇部市デジタルアーカイブ うべ蔵くん|コンテンツ詳細(画像):炭鉱と宇部>宇部共同義会の創立(明治19年)”. 宇部市. 2012年1月28日閲覧。
- ^ 『わが町の鉄道史 小野田線を歩く』 p.141
- ^ “渋滞緩和に期待、8月21日に湾岸線中央町-中川 開通” (日本語). 宇部日報 (宇部市: 宇部日報社). (2011年5月30日) 2012年1月28日閲覧。
- ^ “地域高規格道路宇部湾岸道路の供用開始に伴う開通式及び開通記念イベントの開催について” (HTML) (プレスリリース), 山口県報道発表, (2011年7月22日) 2011年7月24日閲覧。
- ^ “おいでませ!山口国体|宇部市実行委員会ホームページ”. 2011年12月24日閲覧。
- ^ “12 国勢調査 - (9) 産業(大分類)、従業上の地位、男女別15歳以上就業者数
(Microsoft Excelの.xls)”. 宇部市統計書(平成22年刊). 宇部市総合政策部企画課統計係. pp. 29-30 (2011年12月12日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ “経済産業省経済産業政策局調査統計部 平成21年 工業統計表[市区町村編]
(Microsoft Excelの.xls)”. 経済産業省経済産業政策局調査統計部産業統計室 (2011年4月22日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g “第3回宇部市中心市街地活性化協議会 事務局説明資料 (PDF)”. 宇部市土木建築部市街地整備課まちなか活性化推進係 (2011年3月18日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ a b “平成19年商業統計確報 統計表 第3巻 産業編(市区町村表)
(Microsoft Excelの.xls)”. 経済産業省経済産業政策局調査統計部 平成19年 商業統計表. 経済産業省経済産業政策局調査統計部産業統計室 (2008年11月28日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ a b “13 事業所・企業統計調査 - (2)年次、産業(大分類)別事業所数及び従業者数
(Microsoft Excelの.xls)”. 宇部市統計書(平成22年刊). 宇部市総合政策部企画課統計係. pp. 40 (2011年12月12日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ a b “宇部市の産業団地:宇部テクノパーク・区画図・料金表”. 宇部市産業経済部工業振興課. 2012年1月28日閲覧。
- ^ a b c “宇部市の産業団地:宇部臨空頭脳パーク・区画図・料金表”. 宇部市産業経済部工業振興課. 2012年1月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “宇部市の産業団地:その他の産業団地”. 宇部市産業経済部工業振興課. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “宇部市の産業団地:宇部新都市・区画図・料金表”. 宇部市産業経済部工業振興課. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “宇部市の産業団地:宇部新都市・物件概要”. 宇部市産業経済部工業振興課. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “宇部市の産業団地:宇部テクノパーク・物件概要”. 宇部市産業経済部工業振興課. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “宇部市の産業団地:宇部臨空頭脳パーク・物件概要”. 宇部市産業経済部工業振興課. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “宇部市の産業団地:小野田・楠企業団地・区画図・料金表”. 宇部市産業経済部工業振興課. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “宇部市の産業団地:小野田・楠企業団地・物件概要”. 宇部市産業経済部工業振興課. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “山口県/企業立地推進室/山口テクノパーク”. 山口県商工労働部企業立地推進室. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “第1部 農林業経営体調査 農家・林家編 - 7 総農家 - 総農家数及び土地持ち非農家数
(Microsoft Excelの.xls)”. 2005年農林業センサス. 農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室農林業センサス統計班 (2008年3月3日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ “第1部 農林業経営体調査 農家・林家編 - 7 販売農家 - 専兼業別農家数
(Microsoft Excelの.xls)”. 2005年農林業センサス. 農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室農林業センサス統計班 (2008年3月3日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ “農林水産関係市町村別データ - 1 耕地面積(2011年1月28日公表) - 山口県
(Microsoft Excelの.xls)”. 農林水産関係市町村別統計. 農林水産省大臣官房統計部生産流通消費統計課企画班 (2011年1月28日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ 『Report 2010 しあわせハーモニー with you』 p.77
- ^ “14 農業センサス
(Microsoft Excelの.xls)”. 宇部市統計書(平成22年刊). 宇部市総合政策部企画課統計係. pp. 44-55 (2011年12月12日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ 『Report 2010 しあわせハーモニー with you』 p.4
- ^ a b c 『Report 2010 しあわせハーモニー with you』 p.79
- ^ a b c d “宇部市|知恵・技・文化”. 宇部市産業経済部農林振興課農産物振興係 (2010年5月18日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ “22 保有山林面積規模別林家数
(Microsoft Excelの.xls)”. 宇部市統計書(平成22年刊). 宇部市総合政策部企画課統計係. p. 56 (2011年12月12日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ “Ⅶ 林産物生産 - 2 木材 - (1) 木材の需給 - ウ 市町別素材生産量 (PDF)”. 平成22年度山口県森林・林業統計要覧. 山口県農林水産部森林企画課林産班. p. 60 (2011年12月20日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ “25 漁業地区別漁業経営体数、動力船隻数、最盛期の海上作業従事者数、漁業従事者世帯数及び一経営体平均漁獲金額
(Microsoft Excelの.xls)”. 宇部市統計書(平成22年刊). 宇部市総合政策部企画課統計係. p. 58 (2011年12月12日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ “60市町、魚種別漁獲量(海区別)
(Microsoft Excelの.xls)”. 平成23年刊山口県統計年鑑. 山口県総合政策部統計分析課統計情報班 (2011年12月22日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ “宇部港整備事業の紹介 -本港地区航路・泊地整備事業- (PDF)”. 国土交通省中国地方整備局宇部港湾・空港整備事務所. p. 2. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “宇部興産 ユービーイーパワーセンター発電所が営業運転開始” (日本語) (プレスリリース), 宇部興産, (2004年3月1日) 2012年2月9日閲覧。
- ^ “山口県宇部市におけるメガソーラー発電所の建設計画について” (日本語) (プレスリリース), 中国電力, (2004年3月1日) 2012年2月9日閲覧。
- ^ a b c “30 工業統計調査
(Microsoft Excelの.xls)”. 宇部市統計書(平成22年刊). 宇部市総合政策部企画課統計係. pp. 64-73 (2011年12月12日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ “宇部市|商店街等一覧”. 宇部市産業経済部商業観光課商業振興係 (2011年3月18日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ “宇部市と京都府宇治市の災害時相互応援協定締結について” (プレスリリース), 宇部市, (2011年11月11日) 2012年2月7日閲覧。
- ^ “宇部市|交流の経緯と姉妹都市調印式”. 宇部市総合政策部国際政策課国際政策係 (2011年3月18日). 2012年2月7日閲覧。
- ^ “宇部市|交流の経緯と友好都市調印式”. 宇部市総合政策部国際政策課国際政策係 (2011年3月18日). 2012年2月7日閲覧。
- ^ a b “宇部市|建築家、村野藤吾と宇部市”. 宇部市総合政策部文化振興課文化施設管理係 (2011年3月18日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ “国指定文化財等データベース:各棟情報詳細 宇部市渡辺翁記念会館”. 文化庁 (2011年3月18日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ “宇部市|南蛮音頭”. 宇部市産業経済部商業観光課ふるさとツーリズム観光係 (2011年10月18日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ “市区町村別平均寿命
(Microsoft Excelの.xls)”. 平成12年 市区町村別生命表の概況. 厚生労働省大臣官房統計情報部 (2004年11月1日). 2012年2月7日閲覧。
- ^ 『都市データパック 2010年版』
- ^ “宇部市|UBEビエンナーレ 現代日本彫刻展”. 宇部市公園整備局緑と花と彫刻の博物館管理課彫刻係 (2011年3月18日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ “V 各部等の主な予算 - 主な市制施行90周年イベントイヤー関連事業調書 (PDF)”. 平成23年度当初予算(案)の概要. 宇部市総合政策部財政課財政係. p. 97 (2011年3月18日). 2012年1月29日閲覧。
- ^ “宇部・美祢・山陽小野田 産業観光バスツアー 大人の社会派ツアー”. 宇部・美祢・山陽小野田産業観光推進協議会. 2012年1月29日閲覧。
- ^ 山口宇部空港 時刻表
- ^ a b 山口宇部空港 概要
- ^ 西宇部駅を宇部駅へと改称を要請, 宇部時報, (1963年11月9日)
- ^ “敗戦を前に獄死した市川正一とは?” (日本語). しんぶん赤旗 (日本共産党中央委員会). (2007年8月16日) 2012年2月18日閲覧。
- ^ “「市民総理が誕生」宇部の関係者ら祝福”. 山口新聞 (みなと山口合同新聞社). (2010年6月5日) 2017年9月1日閲覧。
- ^ 『俵田明伝』
- ^ “医師の父・謙助に焦点 中也記念館で企画展―山口”. 山口新聞 (みなと山口合同新聞社). (2012年11月2日) 2017年9月1日閲覧。
- ^ 『報道八十年』 p.454
- ^ 『中安閑一伝』
- ^ “民主、7区に中屋氏擁立へ 自民1区支部、富永氏辞退認める”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2005年8月16日) 2017年9月1日閲覧。
- ^ “福島啓史郎外務大臣政務官略歴”. 外務省 (2004年9月30日). 2012年2月18日閲覧。
- ^ “宇部市 秘書部 秘書課 市長のプロフィール”. 宇部市秘書部秘書課. 2007年11月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年2月18日閲覧。
- ^ “日の丸企業戦士”. 日経BP社. 2017年9月1日閲覧。
- ^ 『二木謙吾伝』
- ^ 『ベンチャー通信』第8号
- ^ “宇部市|渡辺祐策翁と記念会館”. 宇部市総合政策部文化振興課文化施設管理係 (2011年3月18日). 2012年2月18日閲覧。
- ^ “個人履歴 - 庵野秀明公式ウェブ”. 庵野秀明. 2012年2月18日閲覧。
- ^ a b “<イラク日本人殺害>外務省が2遺体を確認 身元を確認中”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2004年5月27日)
- ^ 二期会 金子美香
- ^ “小林愛実 (kobayashi aimi) - EMI Music Japan”. EMIミュージック・ジャパン. 2012年2月18日閲覧。
- ^ “NHK アナウンスルーム 高山哲哉”. 日本放送協会. 2012年2月18日閲覧。
- ^ 山口放送アナウンサー 丹黑香奈子
- ^ 『山口経済月報』 2009年1月 第405号 p.23
- ^ “原一男全作品”. シネマ ジャック&ベティ. 2012年2月18日閲覧。
- ^ ““寅さん”の生みの親「山田洋次監督 講演会と上映会」の観覧希望者募集について” (日本語) (プレスリリース), 宇部市総合政策部市制施行90周年記念事業推進室, (2011年8月26日) 2012年2月18日閲覧。
- ^ “PROFILE :: 岸川美好 公式サイト”. 岸川美好. 2016年2月6日閲覧。
- ^ “PROFILE :: 清木場俊介 Official Site”. 清木場俊介. 2012年2月18日閲覧。
- ^ “陣内大蔵 オフィシャルサイト:PROFILE”. 陣内大蔵. 2012年2月18日閲覧。
- ^ “公益財団法人山口市文化振興財団 公演情報 GRANRODEO LIVE TOUR 2011 SUPERNOVA 凱旋公演”. 公益財団法人山口市文化振興財団. 2012年2月18日閲覧。
- ^ “辻畑鉄也 (Tetsuya Tsujihata) (PDF)”. ペリカントラックス. 2012年2月18日閲覧。
- ^ “Tororin's Profile!”. 西村知美. 2012年2月18日閲覧。
- ^ “萌えるまちづくり コスプレ撮影・声優ライブ企画” (日本語). 朝日新聞デジタル(朝日新聞) (北九州市: 朝日新聞西部本社). (2011年9月9日) 2012年2月18日閲覧。
- ^ 『きらら山口』 No.2 2002秋号 p.3
- ^ “宇部在住マジシャン「まんぼうさん」、山口宇部空港でマジックショー” (日本語). 山口宇部経済新聞 (山陽小野田市: ネットウェイズ). (2010年11月19日) 2012年2月18日閲覧。
- ^ “道重さんがモー娘。入り” (日本語). 宇部時報 (宇部市: 宇部時報社). (2003年1月20日). オリジナルの2005年4月26日時点におけるアーカイブ。 2012年2月18日閲覧。
- ^ “芳本美代子プロフィール”. 芸映. 2012年2月18日閲覧。
- ^ “阪神が有田氏をヘッド招へい 関川氏は外野守備走塁” (日本語). スポニチ Sponichi Annex(スポーツニッポン) (スポーツニッポン新聞社). (2011年10月29日) 2012年2月18日閲覧。
- ^ “江頭一輝 グルージャ盛岡 選手プロフィールページ|グルージャ盛岡”. 2018年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月13日閲覧。
- ^ “出場校紹介 城西大(2年連続4回目) - 取材日記|全日本大学駅伝”. 朝日新聞社 (2011年9月20日). 2012年2月18日閲覧。
- ^ “サッカー五輪代表メンバーに高松選手” (日本語). 宇部日報 (宇部市: 宇部日報社). (2004年7月17日) 2012年2月18日閲覧。
- ^ “宇部商高野球部 玉国監督が退任会見” (日本語). 宇部日報 (宇部市: 宇部日報社). (2006年7月31日) 2012年2月18日閲覧。
- ^ “冨田大介選手 ヴィッセル神戸より加入のお知らせ” (日本語) (プレスリリース), ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ, (2011年1月5日) 2012年2月18日閲覧。
- ^ “高校野球新世紀・第2部 白球列伝 甲子園で開眼の一発屋 藤井進(宇部商) (9)” (日本語). 中国新聞 (広島市: 中国新聞社). (2001年3月23日) 2012年2月18日閲覧。
- ^ “宝来麻紀子 プロフィール”. N.ジェネレーション. 2012年2月18日閲覧。
- ^ “安永聡太郎(JFAこころのプロジェクトスペシャルスタッフ)オフィシャルブログ”. 2012年2月18日閲覧。
- ^ “弁護士紀藤正樹の経歴(簡略版)”. リンク総合法律事務所 (2010年11月8日). 2012年2月18日閲覧。
- ^ “福江純HPダイジェスト”. 福江純 (1999年6月13日). 2012年2月18日閲覧。
固有名詞の分類
- 宇部市のページへのリンク