妖怪ウォッチ (ゲーム) 妖怪ウォッチ (ゲーム)の概要

妖怪ウォッチ (ゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 03:21 UTC 版)

妖怪ウォッチ > 妖怪ウォッチ (ゲーム)
妖怪ウォッチ
ジャンル RPG
対応機種 ニンテンドー3DS
開発元 レベルファイブ
発売元 レベルファイブ
プロデューサー 日野晃博
ディレクター 本村健
音楽 西郷憲一郎
美術 キャラクターデザイン
長野拓造・田中美穂
シリーズ 妖怪ウォッチ
人数 1人(ローカルプレイは2人まで)
メディア 3DSカード
ダウンロード
発売日 2013年7月11日[1]
2015年11月6日
2015年11月26日
2015年12月5日
2016年4月29日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
売上本数 129万8884本(2016年2月)[2]
その他 ローカルプレイ対応
テンプレートを表示

2019年10月10日には同シリーズ初となるリメイク作品である『妖怪ウォッチ1 for Nintendo Switch[3]2021年7月10日には妖怪ウォッチシリーズ8周年として『妖怪ウォッチ1 スマホ』が発売された[4]。本項目ではこれら2作品についても記載する。

ストーリー

ーある夏の暑い日…オレは奇妙なものに出会ったー

さくらニュータウンに住むごく普通の小学5年生ケータフミちゃんは、友達との会話の流れで虫取りをしていると、おおもり山で妖怪執事ウィスパーと出会い、妖怪を見ることのできる不思議な時計・妖怪ウォッチを手に入れる。日常の至る所に出没する妖怪と「ともだち」になり、時には彼らと協力して、町の人々の悩み・問題を解決していく。

その一方、妖怪達の住む「妖魔界」では、とある妖怪による企みが進められていた。

ゲームシステム

ゲーム内には町中で起こるさまざまなクエストがあり、それをクリアして物語を進めていく方式である。なお、途中で特定の「キークエスト」がいくつかあり、それを解決しないとストーリーが先に進まない。

クエストを始め、下記の陣形やオートバトルといった基本的なバトルシステムは以降のシリーズでもほぼ継承されている。

育成システム

「けいけんち(経験値)」の蓄積でレベルアップするという、多くのRPGで採用されているシステムを取り入れている。基本的にはバトルに参加してけいけんちを蓄積していくが、専用アイテム「けいけんちだま」を用いたレベルアップも可能である。レベルの最大値はいずれの妖怪においても99。レベルアップに伴って能力値も上昇するが、後述のとおり行動パターンに関する性格によってレベルアップ時の上昇率が異なる。

バトルにおける妖怪の能力は、HPちからようりょくまもりすばやさの5つからなる。

妖怪の性格には、「まじめ度」に関する性格と行動パターンに関する性格の2種類がある。まじめ度に関する性格は「ダメダメ」「ぐうたら」「気まぐれ」「まじめ」「超まじめ」の5段階がある。いずれも「超まじめ」に近くなるほどサボる確率が低くなる。妖怪を「ともだち」にした直後は最低段階であるが、バトルに参加したり、アイテム「まじめに生きる」本を使用することでまじめ度を上げることができる。

行動パターンに関する性格は、専用のアイテムを使用することで変更することが可能である。また、レベルアップ時の能力上昇も、行動パターンに関する性格によって変動する。

バトルシステム

6体の妖怪のうち、3体が前衛・3体が後衛となり、基本的には前衛の妖怪が自動的に攻撃やガード、「とりつき」(味方のサポートや相手の状態異常)等の動作を行うオートバトル形式。「まじめ度」の低い妖怪はサボって行動しない事もある。

バトルで倒した妖怪はランダムで「ともだち」契約を希望してくる場合があり、妖怪メダルをもらって召喚できるようになる。この他、妖怪ガシャを回す事や、妖怪メダル(玩具)の読み込み、ストーリー上で必然的に「ともだち」になる妖怪などもいる。

編成
妖怪メダルの配置された環状のメンバーサークルを動かすことにより、戦闘状況に応じて前衛と後衛を入れ替えることができる。「わざ」「ねらう」といった行動を指示することも可能。
わざ
前衛にいる妖怪の「わざ」(必殺技)を発動する。発動には、少しずつ蓄積される妖力ゲージが満タンの状態で、タッチ操作でチャージする必要がある。
ねらう
ターゲットにピンを刺すことで、集中攻撃をしたい敵を指定する。
おはらい
後衛にいる妖怪の「とりつき」を治す。完了すると、おはらいされた妖怪のけいけんちが蓄積する。また、おはらいを開始する際に低確率で「超ラッキー」となり、完了時獲得する経験値が大幅に増える。
アイテム
味方のHPを回復するもの、必殺技を使う際に使用する妖気ゲージを溜めるもの、能力を上げるものがある。敵に食べ物を与えることで、「ともだち」になる確率を上げることもできる。

また、前衛に同じ種族の妖怪が2体以上いると、陣形が発動することによって妖怪のステータスが上がる。どのステータスが上がるかは陣形によって異なる。

  • イサマシの陣 - ちからが上昇
  • ゴーケツの陣 - まもりが上昇
  • フシギの陣 - ようじゅつが上昇
  • プリチーの陣 - すばやさが上昇
  • ポカポカの陣 - かいふくが上昇
  • ブキミーの陣 - とりつき効果が上昇
  • ウスラカゲの陣 - とりつき確率が上昇
  • ニョロロンの陣 - とりつき耐性が上昇

通信システム

ゲーム機のローカル通信やインターネット通信(Switch版のみ)を用いたプレイができる。

すれちがい通信
3DS版のみに実装。すれちがい通信によって他のプレイヤーの妖怪が「さすらい荘」に現れ対戦できる。
ごく稀に、転々とさすらい続けるとされる妖怪「ツチノコパンダ」が現れる。
3DS版での各シリーズ『2』『3』にも同様のシステムが実装されている。
通信対戦
基本的なバトルシステムは通常のバトルと同様であるが、以下のルールが追加される。
  • 戦闘開始された段階では、HPが満タン、妖力ゲージが0。
  • アイテム、逃げるは使用できない。
  • メンバーサークルの回転に時間制限(3秒ルール)がある。

  1. ^ a b 妖怪ウォッチ公式ホームページ 2021年6月28日閲覧
  2. ^ 「祝!発売5周年 ニンテンドー3DS 2000万台の軌跡」『週刊ファミ通』第1422巻2016年3/17号、20-21頁。 
  3. ^ a b c d 妖怪ウォッチ1 for Nintendo Switch 2021年7月10日閲覧
  4. ^ a b 妖怪ウォッチ1 スマホ 2021年7月10日閲覧
  5. ^ iOS/Android対応ゲーム『妖怪ウォッチforスマートフォン』大がかりな改良決定!サービス開始時期も変更へ - レベルファイブ 2016年10月26日(2016年11月7日閲覧)
  6. ^ レベルファイブ、「妖怪ウォッチ1 スマホ」正式発表”. GAME Watch. 2021年7月10日閲覧。
  7. ^ 妖怪ウォッチ1スマホが明日(7.10)配信開始!妖怪ウォッチ for スマートフォンがリニューアル”. 攻略大百科. 2021年7月10日閲覧。


「妖怪ウォッチ (ゲーム)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妖怪ウォッチ (ゲーム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妖怪ウォッチ (ゲーム)」の関連用語

妖怪ウォッチ (ゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妖怪ウォッチ (ゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妖怪ウォッチ (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS