大鴻臚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大鴻臚の意味・解説 

大鴻臚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 01:08 UTC 版)

大鴻臚(だいこうろ)は、かつて中国にあった官職である。

秦・前漢

九卿の1つ。代の中央官で、帰順した周辺諸民族(「蛮夷」)を管轄した典客を起源とする。また、丞を置いた。前漢でも引き続き置かれ、景帝の時に大行令と改称され、武帝太初元年(紀元前104年)に大鴻臚と改称された。属官には以下のものがある。

  • 行人令 - 行人丞:太初元年に大行令に改称
  • 訳官令 - 訳官丞
  • 別火令 - 別火丞:太初元年に設置
  • 郡邸長 - 郡邸長:設置当初は少府、次いで中尉に係属していた。

後漢

後漢でも引き続き設置され、諸侯と帰順した周辺諸民族を管轄した。定員は1人、秩禄は中二千石。郊廟における儀礼の実施を主宰し、諸王が入朝した際には、その儀礼も取り仕切った。また、皇子・諸侯・諸侯の嗣子・周辺諸民族で冊封された者は、台下で大鴻臚がこれを召して印綬を授けた。丞1人を置き、秩禄は比千石。属官には、大行令1人(秩禄六百石)、大行丞1人、礼郎47人があった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大鴻臚」の関連用語

大鴻臚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大鴻臚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大鴻臚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS