大連海事大学 大連海事大学の概要

大連海事大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 04:41 UTC 版)

大連海事大学の新入口(2009年に完成)
大学の水泳プール旅順南路向かい)

中国国内の海事関連高等教育機関としては権威的な地位を有しており、1983年に国連開発計画(UNDP)及び国際海事機関(IMO)が同大学にアジア太平洋地域国際海事訓練センターを設置し,1985年には世界海事大学が同大学に分校を設立するなど,国際的にも高い評価を得ている。 早い段階でグローバル的な視点から海外の大学との学術交流を積極的に進めており,現在では世界27カ国で70校以上の大学と協定を結び,広く学術交流を進めている。

沿革

  • 1909年、上海高等実業学堂(南洋公学、現上海交通大学)で船政科を設立。これを開学としている
  • 1912年、呉淞商船学校が設立
  • 1926年、呉淞商船学校が呉淞商船高等専科学校と改名
  • 1950年、呉淞商船学校と上海交通大学航業管理系が合併して、上海航務学院を成立
  • 1953年、上海航務学院、東北航海学院 [1]、福建航海専科学校が合併して、大連海運学院を設立
  • 1994年、大連海事大学と改名し、江沢民国家主席が儀式に列席
  • 2009年6月6日、温家宝総理の列席を得て、百周年記念祭を挙行

組織

大学の組織(設立年)は、以下の通り。

  • 航海学学院(1992)
  • 船舶技術学院(1992)
  • 情報科学技術学院(2006
  • 交通運輸学院(2008)
  • 交通・物流技術学院(2008)
  • 法律学院(1998)
  • 環境科学・技術学院(1995)
  • 人文科学社会学院(2000)
  • 外国語学院(2005)
  • 数学系(2005)
  • 物理系(2005)
  • 体育職業学院(1987)
  • 専業学位教育学院
  • 継続教育学院(1956)
  • 船舶ナビゲーション・システム国家技術研究センター
  • 航海運輸発展研究所
  • 世界海事大学 [2]大連分校

キャンパス

大連市中心部から車で20分ほどの、旅順南路に面した場所に位置する。 住所は、遼寧省大連市凌海路1号 (郵政編碼:116026)。 周辺は大連高新技術園区(ハイテクゾーン)と大連ソフトウェアパークがあり、多くの国の人が働いている。


  1. ^ 東北航海学院は1927年ハルビン東北航海学校(中国語へリンク)として創立、1942年葫蘆島へ移転などした。
  2. ^ 世界海事大学は国際連合(UN)の関連機関であるIMOが運営する「World Maritime University」(WMU、本部はスウェーデン)で、中国では上海と大連に分校があり、大連分校では最近は40名ほどの中国および東南アジアの学生が14か月で修士号を取得できるように、WMUの奨学金で、英語で学んでいる。


「大連海事大学」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大連海事大学」の関連用語

大連海事大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大連海事大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大連海事大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS