大杉谷 吊橋落下事故

大杉谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 02:10 UTC 版)

吊橋落下事故

1979年9月15日、登山サークル一行(大阪に本部を置く、山と友の会、現在はNEW山友会に改称、ほとんどが初心者で総員52人)が、老朽化した吊橋を「通行は一人ずつ」との警告板を無視して8人で一度に渡ろうとしたところ、ケーブル2本のうち1本が切断し、1人が墜落死亡・1人が重傷を負った事故(事故当時、先行の登山客2人が渡橋中で、橋上にいたのは合計10人)。当該サークルは、1泊2日で行程を組んでいたため、当該吊橋で待たされると日没までに山の家に到着しなくなることを恐れ、前に渡っている登山客が制止するにもかかわらず通行した。

なお、本事故に関するサークルリーダーの刑事責任は不問とされた。

遺族は三重県と国に対し、6900万円の損害賠償を求める国家賠償訴訟を神戸地裁に起こした。神戸地裁は1983年12月、三重県には吊橋の管理に瑕疵があり、国には吊橋の設置管理費用負担者の責任がある、一方死亡者にも警告板を無視した過失があるとして3割を減額した賠償を命じた判決を下した。

本判決に原告・被告とも控訴した。特に被告側は、裁判官が被告側の要求する現地検証を拒否し、登山道を「ハイキングコースであり、スカートやヒールでの登山客もいる。」と認定するなど大きな事実誤認をしたと主張した。控訴審判決(大阪高裁、1985年4月)では、被告側の主張を一部入れ、死亡者の過失割合を4割に増やした。被告の上告を受けた最高裁では、国を費用負担者と認定せず、三重県には上告棄却(敗訴)、国には原審破棄(勝訴)の判決を下した(1988年12月)。

本件を契機として、環境庁は登山道の安全に神経を尖らせ、多くの登山道が通行禁止となり、自然保護団体からは自然破壊と評されたほどの登山道整備を行った。本登山道も、岩盤に発破をかけて破壊し、破壊した跡に道を作る等、自然に負荷を掛ける方法で登山道を整備し直し、1983年に再開された。


  1. ^ a b 吉野淳一「エコパーク拡張 大台町全体に 活性化へ まず地元愛」中日新聞2016年4月3日付朝刊、三重版26ページ
  2. ^ a b c 水谷元海「大杉谷保全へ協力金を 登山センターが試験導入」中日新聞2019年10月27日付朝刊、三重版12ページ
  3. ^ a b c 4.対象地域における施設等の整備状況 環境省
  4. ^ 「ダム計画を断念 三重県、渓谷美を守る」『朝日新聞』昭和47年(1972年)1月21日朝刊、13版、3面


「大杉谷」の続きの解説一覧




大杉谷と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大杉谷」の関連用語

大杉谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大杉谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大杉谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS