多聞院 (所沢市) 多聞院 (所沢市)の概要

多聞院 (所沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 07:16 UTC 版)

多聞院
所在地 埼玉県所沢市中富1501
位置 北緯35度49分52.8秒 東経139度29分21.2秒 / 北緯35.831333度 東経139.489222度 / 35.831333; 139.489222座標: 北緯35度49分52.8秒 東経139度29分21.2秒 / 北緯35.831333度 東経139.489222度 / 35.831333; 139.489222
山号 宝塔山[1]
宗旨 新義真言宗[1]
宗派 真言宗豊山派
本尊 大日如来
創建年 1696年(元禄9年)
開山 榮任[1]
正式名 宝塔山吉祥寺多聞院
別称 牡丹の寺
法人番号 7030005003393
多聞院
多聞院 (埼玉県)
テンプレートを表示
入口の狛犬と案内板

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 中富村.
  2. ^ 毘沙門天は、元々はバラモン教ヒンドゥー教の神で後に仏教に帰依し天部となったとされているため今日の感覚では寺院に属するが、神仏分離以前には 毘沙門または毘沙門の名称で神社として祀られていた例も多い。
  3. ^ ほかに「狛虎」像のある社寺の例としては、同じく毘沙門天を祀る神楽坂善國寺ほか、日本各地に数例みられる。 commons:Category:Koma-tora 参照。
  4. ^ 鬼の寒念仏 – 大津絵の頁に関連記述あり。
  5. ^ 所沢市の市指定文化財(所沢市公式サイト)
  6. ^ 多聞院毘沙門堂(市指定文化財) 所沢市ホームページ内「写真で見る富岡地区の移り変わり」2008年12月1日
  7. ^ 一般公開はされていないが、2010年(平成22年)に新聞紙面に写真が掲載された。#参考資料「未公開の虎の絵馬」を参照。


「多聞院 (所沢市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多聞院 (所沢市)」の関連用語

多聞院 (所沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多聞院 (所沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多聞院 (所沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS