堂島大橋 堂島大橋の概要

堂島大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
堂島大橋と国際会議場付近の堂島川
堂島大橋と国際会議場付近の堂島川
堂島大橋(南側より)
堂島大橋と高層マンション

大阪市福島区玉川1丁目・福島3丁目と北区中之島5丁目・6丁目の間を結んでいる。

橋の南側には大阪国際会議場(グランキューブ大阪)と京阪中之島線中之島駅がある。

歴史

  • 1883年明治16年)に最初の橋が架設された。橋長83.4m、幅員3.6mの木橋だった。しかし、1885年(明治18年)の大洪水で押し流されてしまった。
  • 1909年(明治42年)に橋長72m、幅員5.4mの木橋に架け替えられた。
  • 都市計画事業による中之島十三線の整備に伴い、市電橋として改良され、1927年昭和2年)9月に現在の橋に架け替えられた。施工は日立造船。このあたりの地盤が軟弱だったため、基礎工事では25mまで掘削し900本の基礎杭を打設する難工事であった。
  • 1945年(昭和20年)6月のアメリカ軍による空襲で被災し、石の欄干の黒焦等の痕跡が現在でも残っている。
  • 2018年平成30年)2月12日から2020年1月31日までの間、堂島大橋改良工事の施工予定(大阪市建設局発注、エム・エム ブリッジ(株)施工。歩行者・自転車以外の車両通行止め)[1]。同時に大阪市水道局堀江幹線の配水管(27インチ 686mm)撤去[2]

仕様

  • (2018年-2020年の改修前)両端の下部工は鉄筋コンクリート アーチ型ラーメン構造。中央部上部工は鉄骨 下路2ヒンジ ソリッドリブアーチ。鉄骨縦・横桁にRC床板。
  • (2018年-2020年の改修後)両端の下部工は鉄筋コンクリート アーチ型ラーメン構造。中央部上部工は鉄骨 下路2ヒンジ ソリッドリブアーチ。鋼床板。
  • 橋長76.12m、幅22.56m。
  • 中央部の径間は54.86m。

堂島大橋改良事業概要

2018年から2020年にかけて行われた改良事業の概要は次の通り[3]

発注 大阪市契約管財局、大阪市建設局道路部橋梁課
施工 エム・エム ブリッジ株式会社
契約金額 1,270,000,000円(税抜金額 当初契約時)
契約工期 2018年3月7日から2020年3月31日まで
施工概要
既設のRC床板・鋼製床組を撤去し、鋼床板に全面取替(床板部の重量が1,015tonから408tonになり607tonの軽量化)
建設時より約1.9m沈下したアーチを85mm内側に変位(支点移動)させアーチ主鋼に掛かる応力を軽減させると共に持ち上げる、アーチ支承ピン取替工
航路となる桁下高さを既設O.P. +3.67mから改良後O.P. +4.3mに復元
下部工橋台と上部工アーチ主構は既設材を利用。アーチ吊材は交換
歩道部の有効幅員を2.5mに拡幅
金属部の全面再塗装
道路及び橋詰広場整備
道路照明は埋込型に更新、景観LED照明は再利用復旧

周辺情報




「堂島大橋」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堂島大橋」の関連用語

堂島大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堂島大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堂島大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS