地平座標とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 座標 > 座標 > 地平座標の意味・解説 

ちへい‐ざひょう〔‐ザヘウ〕【地平座標】

読み方:ちへいざひょう

天球座標一種天体位置を、方位角と高度または天頂距離とを用いて表す座標

地平座標の画像

地平座標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 01:19 UTC 版)

地平座標(ちへいざひょう、horizontal coordinate system)とは、天体天球上の位置を表すための天球座標系の一種で、地平線方位を基準として使用する座標系のことである。

地平座標では方位角高度を使用して天体の位置を表す。

高度は地平線上を0度として天頂を90度として表す。地平線下にある天体についても、高度をマイナスとして表すことができる。

方位角は、現代の天文学においてはほとんどの場合、真北を0度として時計回り(真東:90度、真南:180度、真西:270度)に計る。しかし以前は真南を0度として時計回りに計るのが一般的であった。これは北半球では圧倒的多数の恒星は、真南で南中し、その時点でその恒星の時角が0時となるからである。

天体の高度や方位角は同じ時刻でも観測する地点の緯度経度に依存して変化し、また同じ地点でも天体の日周運動や年周運動によって観測時刻によって変化する。そのため、地平座標で天体の位置を表す場合には観測地点の緯度、経度、観測の時刻を指定する必要がある。この煩わしさから天体の位置を表す場合に地平座標を使用することは少ない。





地平座標と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地平座標」の関連用語

地平座標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地平座標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地平座標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS