圭修のGOOD GOOD WAVE 圭修のGOOD GOOD WAVEの概要

圭修のGOOD GOOD WAVE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/25 00:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動


概要

出演

メインパーソナリティ。
メインパーソナリティ。番組内では「日本一のゲス男」と称し、自他共にネタにしていた。
  • 名塩匡(なしおただし)
当時の河合塾講師。清水圭同志社香里時代からの友人で、サブパーソナリティーを務めた。「サテライト講座」のコーナーを担当。
  • 上柴とおる(うえしばとおる)
同番組の構成者でありながら、時折り割って入り一緒にしゃべる。

主なコーナー

有名人を見た!

  • リスナーが街角で偶然出会ったり、見たりした有名人(おもにタレントや芸能人)の情報を紹介するコーナー。
  • 単に有名人を見ただけの情報は採用されない。その有名人とリスナーとのカラミや、ちょっとした情報(意外な一面)を報告した投稿が主に採用された。
  • メインパーソナリティーである圭修の目撃談はよく紹介された。
  • 当番組の構成/選曲担当者の上柴とおるは大相撲ファンであることから、相撲力士の目撃情報の採用は多い傾向にあった。
  • 圭修自身も、有名人と仕事をした際の情報も自身から報告されることがあった。
  • 紹介された中でも特に秀逸な投稿(概ね1-2名程度)に、「ファンキーの素」とされる番組特製グッズが進呈された。
  • このコーナーは後の読売テレビ制作のダウンタウンDX「視聴者は見た!」とほぼ同じ内容である。

サテライト講座

  • 大学受験に必要な入試情報を提供した。このコーナーに限り当時、河合塾講師であった名塩匡がメインを務めた。
  • 入試情報だけでなく、受験生の悩みなども紹介し、各パーソナリティーが回答していた。
  • このコーナーは、河合塾が提供した。

どこでもゴロンと寝てムーチョ

  • リスナー投稿による替え歌のコーナー。
  • 清水圭アカペラで歌い、和泉修と名塩匡がリズムや合いの手を入れた。
  • 清水圭が不在の時は、和泉修が代理で歌うこともあった。
  • 番組初期では強烈な下ネタ替え歌が多く、男子中高生の熱狂的な支持を得ていた。しかし、大阪での国際花と緑の博覧会での公開録音以降、秀逸な下ネタ替え歌以外は排除される傾向にあった。
  • 紹介された中でも秀逸な投稿(概ね2-3名程度)には、「ファンキーの素」とされる番組特製グッズが進呈された。
  • このコーナーに採用された者は「寝てムーチャー」と評される。
  • このコーナーは、後のフジテレビボキャブラ天国とほぼ同じ内容である。

エピソード

  • 番組開始当初に清水圭が、仕事が少なく生活に困窮していると話したところ、リスナー(女子生徒)から3,000円のカンパが自宅ポストにされたと自身が番組内で話している。
  • 大阪での国際花と緑の博覧会での公開録音開催時、聴衆のほとんどが当番組を知らない昼間のファミリー層が占めていた。その場での「どこでもゴロンと寝てムーチョ」の下ネタ替え歌は清水圭には相当堪えたらしく、「この放送だけは、絶対に自分の子供には聴かせたくない」と後日、番組内で話している。
  • 番組晩期は録音放送となっていたため、昼間にKBS京都のラジオ出演をしていた立原啓裕が飛び込みゲストとして出演したことがあった。


KBS京都 土曜22:00~24:00
前番組 番組名 次番組
圭修のGOOD GOOD WAVE
130Rののきなみハイテンション







「圭修のGOOD GOOD WAVE」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「圭修のGOOD GOOD WAVE」の関連用語

圭修のGOOD GOOD WAVEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



圭修のGOOD GOOD WAVEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの圭修のGOOD GOOD WAVE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS