国鉄110形蒸気機関車 脚注

国鉄110形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 03:26 UTC 版)

脚注

参考文献

  • 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、誠文堂新光社
  • 臼井茂信「機関車の系譜図 1」1972年、交友社
  • 金田茂裕「形式別 国鉄の蒸気機関車Ⅰ」1984年、機関車史研究会刊
  • 金田茂裕「正背面図入 蒸気機関車形式図集Ⅰ」1988年、機関車史研究会刊
  • 金田茂裕「日本最初の機関車群」1990年、機関車史研究会刊
  • 金田茂裕「日本蒸気機関車史 官設鉄道編」1972年、交友社刊
  • 川上幸義「私の蒸気機関車史 上」1978年、交友社刊
  • 高田隆雄監修「万有ガイドシリーズ12: 蒸気機関車 日本編」1981年、小学館

関連項目


  1. ^ a b teppakuの投稿(4388075884621472) - Facebook
  2. ^ 車体側面の銘板「機関車整備/昭和37年9月/国鉄大宮工場」。
  3. ^ a b c 旧横ギャラリーの解説スライド「110形蒸気機関車」
  4. ^ 110形蒸気機関車の展示終了とクモハ40形電車の公開再開について - ウェイバックマシン(2019年11月16日アーカイブ分)
  5. ^ oumerailparkの投稿(1051299521726571) - Facebook
  6. ^ oumerailparkの投稿(1055328724656984) - Facebook
  7. ^ 桜木町駅がますます便利になります! ~新改札口の利用開始およびJR桜木町ビルの開業について~』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道横浜支社、2020年1月23日https://www.jreast.co.jp/press/2019/yokohama/20200123_y02.pdf2020年1月23日閲覧 
  8. ^ “鉄道発祥の地にSL帰る 横浜・桜木町駅前に展示”. 日本経済新聞. (2020年1月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54587670Q0A120C2L82000/ 
  9. ^ 桜木町駅新南口に蒸気機関車やジオラマ、旧横濱鉄道歴史展示「旧横ギャラリー」充実!”. はまこれ横浜 (2020年6月28日). 2020年7月7日閲覧。
  10. ^ a b 臼井茂信「今年の鉄道記念物 指定: 110号(旧3号)機関車」『鉄道ファン』通巻6号、1961年12月1日。 


「国鉄110形蒸気機関車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄110形蒸気機関車」の関連用語

国鉄110形蒸気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄110形蒸気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄110形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS