善化寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善化寺の意味・解説 

善化寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 16:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
善化寺。

善化寺(ぜんげじ)は、中華人民共和国山西省大同市平城区にある仏教寺院[1]正統10年(1445年)に現在の名称となる。通称「南寺」と呼ばれている。

歴史

普賢閣。

善化寺は、唐代(618年 - 907年)の開元年間(713年 - 742年)に創建された[2]五代後晋(936年 - 946年)に大晋恩寺と改称[2]

遼代(916年 - 1125年)の保大2年(1122年)、兵火により一度は廃寺となったが、金代(1115年 - 1234年)初期、住職の円満大師が再建した[2]

明代(1368年 - 1644年)、地元政府は寺院を修葺する[2]。明の正統10年(1445年)、「善化寺」の名を賜った[2]

1961年、中華人民共和国国務院は仏寺を全国重点文物保護単位に認定した[2]

伽藍

山門、三聖殿、大雄宝殿、普賢閣、文殊閣。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “以出以入,以就鮮潔,似善化——大同善化寺” (中国語). 搜狐. (2017年10月18日). https://www.sohu.com/a/198797362_653164 2020年6月2日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f “遼金建築芸術瑰宝 山西大同善化寺” (中国語). 搜狐. (2017年9月12日). https://www.sohu.com/a/191461943_800514 2020年6月2日閲覧。 

書籍

座標: 北緯40度05分09秒 東経113度17分37秒 / 北緯40.08583度 東経113.29361度 / 40.08583; 113.29361




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善化寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善化寺」の関連用語

善化寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善化寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善化寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS