冠岳 (鹿児島県いちき串木野市) 歴史

冠岳 (鹿児島県いちき串木野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 23:30 UTC 版)

歴史

山名の由来には以下の3説がある[2]

  • 西岳を遠方から眺めると風折烏帽子に似ていることから。
  • 冠に似ていることから。
  • 徐福が冠を納めたことから。

『頂峯院来由記』によると6世紀後半に用明天皇蘇我馬子に命じて東岳、中岳、西岳のそれぞれに社を建てさせ、東岳には勅願寺として興隆寺を設けたとされる。平安時代中期に阿子丸仙人が頂峯院を開山した。

中世において頂峯院は17の末寺を抱え、南九州における重要な学問中心地の一つであった。島津氏の信仰を受け、1478年(文明10年)とその翌年に桂庵玄樹が訪れている[3]。しかしながら廃仏毀釈により明治2年に廃止された[4]

冠岳は金峰山と喧嘩をしたという伝説があり、金峰山が投げた材木に当たったため冠岳の肩が低くなり、一方、冠岳がススキの穂で目を射たため金峰山は片目になったといわれる[5]。尚、金峰山と野間岳との間にも同様の伝説がある。

東岳周辺

冠岳神社
東岳神社、東岳熊野権現社、あるいは東宮とも呼ばれていた。東側に稲荷大明神社がある。祭神は櫛御気男命(くしみけのみこと、スサノオ)であり、これが串木野(くしきの)の語源になったとする説がある[4]
仙人岩
阿子丸仙人が修行したと言われる岩山であり、北西部は絶壁となっている。頂上付近に小石池あるいは硯の水と呼ばれる池があり、この水を使って書を習うと上達するといわれる[2]。岩の西面に不動窟と呼ばれる洞窟があり、不動明王の像が安置されている。キクシノブナギヤッコソウなどを含む貴重な植物群落があり、「仙人岩の植物群落」として鹿児島県の天然記念物に指定されている[6][5]
頂峯院跡
かつて頂峯院があった場所。礎石のみ残されている。
護摩岩
1300年(正安2年)、島津忠宗の命により元寇に対する異国調伏祈願として護摩が焚かれた。1965年(昭和40年)、四国の岩屋寺から不動明王像が招請され岩の上に安置された[6]

中岳周辺

中岳神社
中岳熊野権現、あるいは中宮とも呼ばれていた。本地薬師如来が安置されている。祭神は事解男命(ことさかのおのみこと)。
大岩戸神社
断崖に開いた間口14-15メートルの岩窟にある。近くに蘇我煙草と呼ばれる自生のタバコがあり、蘇我馬子が種を蒔いたと言われる。このため煙草神社とも呼ばれる。
材木岳
岩の重なった形が材木を積み上げたように見えることから名付けられた。積んでいた材木が一夜にして岩に変わったといわれ、夜叉材木とも呼ばれる。材木岳権現が祀られている[2]。頂上から桜島や開聞岳を望むことができる[6]

  1. ^ 松本達郎ほか 『日本地方地質誌 九州地方』 p.297、朝倉書店、1973年
  2. ^ a b c d 『三国名勝図会』
  3. ^ 『串木野市郷土史』 pp.761-763
  4. ^ a b 『串木野市郷土史』 pp.78-79
  5. ^ a b 『九州の山と伝説総集編』
  6. ^ a b c 『串木野市郷土史』 pp.935-953
  7. ^ [1]


「冠岳 (鹿児島県いちき串木野市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冠岳 (鹿児島県いちき串木野市)」の関連用語

冠岳 (鹿児島県いちき串木野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冠岳 (鹿児島県いちき串木野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冠岳 (鹿児島県いちき串木野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS