兵庫県立姫路飾西高等学校 兵庫県立姫路飾西高等学校の概要

兵庫県立姫路飾西高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 05:20 UTC 版)

兵庫県立姫路飾西高等学校

校舎正門側から望む
北緯34度51分38秒 東経134度38分8.9秒 / 北緯34.86056度 東経134.635806度 / 34.86056; 134.635806座標: 北緯34度51分38秒 東経134度38分8.9秒 / 北緯34.86056度 東経134.635806度 / 34.86056; 134.635806
国公私立の別 公立学校
設置者  兵庫県
学区 第4学区
校訓 自律・協同・創造
設立年月日 1984年11月1日
創立記念日 11月1日
創立者 佐伯純生
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース グローバル・コミュニケーション・コース(GCC)
サイエンス・サーベイ・コース(SSC)
学校コード D128210001254
高校コード 28271F
所在地 671-2216
兵庫県姫路市飾西字側町148-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

姫路飾西高等学校は自然に囲まれ、校門から左手に見える「鷹山」(たかやま)はすべてのホームルーム教室から見ることができ、姫路飾西高等学校のシンボルである。

沿革

年表

1984年 11月1日 ・兵庫県立佐用高等学校 佐伯純生教頭が姫路・福崎学区新設高等学校開設準備事務を命ぜられる。
・開設準備室を兵庫県庁・東庁舎に設置。
1985年 1月1日 ・校名を「兵庫県立姫路飾西高等学校」と決定。
・初代校長に佐伯純生が就任。
4月1日 兵庫県姫路市飾西字側町148-2に於いて開校。
1986年 3月12日 日米高等学校交流プログラム(CIEE主催)を開始。
(以後平成2年まで毎年相互訪問が続く。)
1988年 1月19日 校歌・校章披露式開催。
1991年 1月8日 西オーストラリア州パース市のケルムスコット高等学校と姉妹校締結。
7月1日 西オーストラリア州語学研修を開始し、ケルムスコット高等学校を訪問。
1994年 10月29日 創立10周年。
1998年 3月30日 AT&T主催「バーチャルクラスルーム・コンテスト '97」グランプリを受賞。
2003年 4月1日 ・英語コースを「グローバル・コミュニケーション・コース」に改編。
・理数コースを「サイエンス・サーベイ・コース」に改編。

教育組織

次の教育組織がある。

  • 全日制の課程
    • 普通科
      • グローバル・コミュニケーション・コース(GCC)(国際文化(英語)系)
      • サイエンス・サーベイ・コース(SSC)(理数系)

コースの特長

グローバル・コミュニケーション・コース

推薦でのみ入学することができる。また、ほとんどは女子(男子は10人程度)で、1組になる。
コミュニケーション技術という科目があったり、外国人との対談等もある。2年生では文系に進むことになる。

サイエンス・サーベイ・コース

推薦でのみ入学することができる。また、ほとんどが男子(女子は10人程度)で、最後の組になる。
WOS(ボス)という理科の高度な実験等をする科目があったり、合宿等もある。2年生では理系に進むことになる。

入学後はGCC・SSCから普通科へ、または普通科からGCC・SSCへは入ることはできない。




「兵庫県立姫路飾西高等学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立姫路飾西高等学校」の関連用語

兵庫県立姫路飾西高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立姫路飾西高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立姫路飾西高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS