人間動物園 諸民族の伝承に見られる人間と動物の関係

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > 展示会・博覧会 > 国際博覧会 > 人間動物園の解説 > 諸民族の伝承に見られる人間と動物の関係 

人間動物園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 21:38 UTC 版)

諸民族の伝承に見られる人間と動物の関係

人間を動物扱いする人間動物園は、洗練さと野蛮についてのエスノセントリズムを進化主義によって粉飾した近代欧米発祥の装置である。一方『人間を動物と同一視する』という思想は目新しいものではなく、アフリカやアメリカ先住民やアジアの民間伝承においては、祖先を動物とする思想(トーテム)持っていたり、人間と動物は変身可能な対等な存在であると位置づけられていることがしばしばある。例えばギニアには、猿は本当はしゃべれるが白人に奴隷にされないようしゃべれないふりをしているのだ、という話がある[31]し、ボノボの生息地に生きるバンツー系民族の焼畑農耕民バンガンドゥは、ビーリヤ(ボノボ)と人は同祖であり、兄弟であるという民話をもつ[32]

このような『人間も動物の仲間である』という動物観に基づいて行う人間の展示が、過去の人間動物園のように社会進化論の影響として批判・議論されることはない。例えば、日本モンキーセンターには人間が檻に入っているように撮影できる所があることが知られている。同施設の設立理由は

ここに財団法人日本モンキーセンターを設立し、上記の研究を進めるとともに、その研究の成果をもって野生ニホンザルの保護繁殖およびその技術的指導をし、今日急激に需要を増してきた実験用サルの研究者への供給を行い、あわせて人類起源の探究に着眼した「サル類動物園」を設置経営し、学術教育および文化の発展に寄与せんとするものである。 — 設立趣意書

とあり、元々進化研究と関連がある。このような人間とサルの連続性を語る行為が、ポストコロニアル理論のもと批判されることはない。2009年11月27日から29日までの期間、ポーランドのワルシャワの動物園も同じ趣旨で同様の展示を行っていた[33]


注釈

  1. ^ 吉見(1992)によれば、セネガル人たちは複数の部族の寄せ集めで、彼ら自身の本来のものではない儀礼の演義をした。
  2. ^ イグロット人だけでなく、バコボ人・モロ人など多くの民族が集められた。
  3. ^ 当時の余興という言葉は遊興施設や歌舞音曲などのアトラクションの総称であり、取るに足らない芸という意味ではない。実際に、日英博覧会の7年前(1903年)に大阪で開催された第五回内国勧業博覧会において、会場に設営された動物園、メリーゴーラウンド、ウヲータシユート(ウォーターシュート)などの施設はすべて「余興」と表記されていた。
  4. ^ 金田一京助がアイヌ語研究に着手したきっかけと知られる。
  5. ^ ただし山路(2008)は、大衆向けに下世話な話を誇張しただけかもしれないと事実関係については保留している。

出典

  1. ^ Pascal Blanchard, Sandrine Lemaire and Nicolas Bancel (2000年8月). “Human zoos - Racist theme parks for Europe's colonialists”. Le Monde Diplomatique. http://mondediplo.com/2000/08/07humanzoo  (英語); “Ces zoos humains de la République coloniale”. Le Monde Diplomatique. (2000年8月). http://www.monde-diplomatique.fr/2000/08/BANCEL/14145.html  (フランス語) (available to everyone)
  2. ^ (フランス語) Cobelco. Belgium human zoo; “Peut-on exposer des Pygmées?”. Le Soir. (2002年7月27日). オリジナルの2005年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050208232830/http://www.cobelco.org/Library/Soir_peutonexposerdespygmees.htm 
  3. ^ (フランス語)Barlet, Olivier and Blanchard, Pascal, "Le retour des zoos humains", abridged in "Les zoos humains sont-ils de retour?", Le Monde, June 28, 2005.
  4. ^ a b 宮武, 公夫「博覧会の記憶 : 1904年セントルイス博覧会とアイヌ」(PDF)『北海道大学文学研究科紀要 = The Annual Report on Cultural Science』第118巻、北海道大学文学研究科= The Faculty of Letters, Hokkaido University、2006年2月28日、pp.45-93。 
  5. ^ 黒い快楽
  6. ^ Mullan, Bob and Marvin Garry, Zoo culture: The book about watching people watch animals, University of Illinois Press, Urbana, Illinois, Second edition, 1998, p.32. ISBN 0252067622
  7. ^ 山下雅之「正統派実証主義からみた生物学と民族学」『コントとデュルケームのあいだ』木鐸社、1996年。 
  8. ^ a b ドビュッシーの作品におけるガムラン音楽の変容 : 1903 年作〈パゴダ〉と1889 年パリ万国博覧会で展示されたガムラン音楽虫明知彦、東京音楽大学紀要論文、2019-03-31
  9. ^ On the 1931 Colonial Exposition in Paris
  10. ^ パトリシア・モルトン 著、長谷川章 訳『パリ植民地博覧会 : オリエンタリズムの欲望と表象』星雲社、東京、2002年9月(原著2000年)。ISBN 4434022032 
  11. ^ Anne Maxell, "Montrer l'Autre: Franz Boas et les soeurs Gerhard", in Zoos humains. De la Vénus hottentote aux reality shows, Nicolas Bancel, Pascal Blanchard, Gilles Boëtsch, Eric Deroo, Sandrine Lemaire, edition La Découverte (2002), p.331-339, in part. p.333
  12. ^ 万国博覧会と中国 : 1904年セントルイス万博を中心に 楠元町子、愛知淑徳大学現代社会学部論集 第10号、2005-03-03
  13. ^ Jim Zwick (1996年3月4日). “Remembering St. Louis, 1904: A World on Display and Bontoc Eulogy”. Syracuse University. 2007年5月25日閲覧。
  14. ^ Sequoyah Ade. 2004. "The Passions of Suzie Wong Revisited, by Rev. Sequoyah Ade". Aboriginal Intelligence
  15. ^ 楠元 町子 (2007). “国際関係史から見た万国博覧会 : 一九〇四年セントルイス万国博覧会を中心に”. 法政論叢 43 (2): pp.22-38. https://ci.nii.ac.jp/naid/110006343461. 
  16. ^ a b "Man and Monkey Show Disapproved by Clergy", The New York Times, September 10, 1906.
  17. ^ Bradford, Phillips Verner and Blume, Harvey. Ota Benga: The Pygmy in the Zoo. St. Martins Press, 1992.
  18. ^ a b Keller, Mitch (2006年8月6日). “The Scandal at the Zoo”. New York Times. 2008年7月7日閲覧。
  19. ^ (フランス語) Cobelco. Belgium human zoo; “Peut-on exposer des Pygmées?”. Le Soir. (2002年7月27日). オリジナルの2005年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050208232830/http://www.cobelco.org/Library/Soir_peutonexposerdespygmees.htm 
  20. ^ Barlet, Olivier and Blanchard, Pascal, "Le retour des zoos humains", abridged in "Les zoos humains sont-ils de retour?", Le Monde, June 28, 2005. (French)
  21. ^ (英語) (フランス語) “Vers un nouveau zoo humain en Allemagne? (original text in English below the French translation)”. Indymedia. (2005年12月6日). http://grenoble.indymedia.org/index.php?page=article&filtre=1&numpageA=3&id=1635 ; (英語) “England Hacks Away at the Shaken EU”. Der Spiegel. (2005年6月6日). http://service.spiegel.de/cache/international/0,1518,359304,00.html ; “A Different View of the Human Zoo”. Der Spiegel. (2005年6月13日). http://service.spiegel.de/cache/international/0,1518,360267,00.html ; “Zoo sparks row over 'tribesmen' props for animals, by Allan Hall”. The Scotsman. (2005年6月8日). http://news.scotsman.com/international.cfm?id=627152005 ; Critical analysis of the Augsburg human zoo Archived 2006年1月4日, at the Wayback Machine. ("Organizers and visitors were not racist but they participated in and reflected a process that has been called racialization: the daily and often taken-for-granted means by which humans are separated into supposedly biologically based and unequal categories", etc.)
  22. ^ London Zoo official website;“Humans strip bare for zoo exhibit”. BBC News. (2005年8月25日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/london/4184466.stm ;“Humans On Display At London's Zoo”. CBS News. (2005年8月26日). http://www.cbsnews.com/stories/2005/08/26/world/main798423.shtml ;“The human zoo? by Debra Saunders (a bit more critical)”. Townhall. (2005年9月1日). http://www.townhall.com/columnists/DebraJSaunders/2005/09/01/the_human_zoo 
  23. ^ a b 松田京子『帝国の視線—博覧会と異文化表象』吉川弘文館、2003年。ISBN 4642037578 
  24. ^ 宮武, 公夫「人類学とオリンピック : アイヌと1904年セントルイス・オリンピック大会」『北海道大学文学研究科紀要』第108巻、北海道大学文学研究科、1-22頁。 
  25. ^ "「アジアの"一等国"」". NHKスペシャル シリーズ「JAPANデビュー」. Episode 1. 5 April 2009. NHK. NHK総合
  26. ^ 宮武, 公夫 (2005). “黄色い仮面のオイディプス : アイヌと日英博覧会”. 北海道大学文学研究科紀要 (北海道大学文学研究科) 115: pp.21-58. https://hdl.handle.net/2115/34083. 
  27. ^ 『欧米遊覧記』の 「日英博覧会(如是閑)」 大阪:朝日新聞、明43.10
  28. ^ 「日英博覧会事務局事務報告」第17章 日本余興、農商務省, 明45.3
  29. ^ 山路勝彦 (2004). “拓殖博覧会と「帝国版図内の諸人種」”. 関西学院大学社会学部紀要 (97): pp.25-40. https://ci.nii.ac.jp/naid/110002961569/. 
  30. ^ 吉見俊哉 (1992). 博覧会の政治学——まなざしの近代. 中公新書. ISBN 978-4121010902 
  31. ^ The Voyage of Hanno According to what I have been told, the natives of the Gulf of Guinea used to tell that the anthropoidal apes really are humans who pretend not to be able to speak, lest the white man put them to work. (Internet Archive)
  32. ^ 加納隆至、加納 典子『エーリアの火 自然誌選書アフリカの密林の不思議な民話』どうぶつ社、1987年3月。ISBN 4-88622-231-5 
  33. ^ 「穴居人」展示します、ポーランドの動物園がユニークな試み 写真8枚 国際ニュース : AFPBB News


「人間動物園」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人間動物園」の関連用語

人間動物園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人間動物園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人間動物園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS