京都市立美術工芸高等学校 京都市立美術工芸高等学校の概要

京都市立美術工芸高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 00:44 UTC 版)

京都市立美術工芸高等学校
Kyoto City Senior High School of Art

左は京都市立美術工芸高等学校の旗章[1]。旗章のほかに使用されていた校章が2023年4月から右のデザインに改められた[2][注釈 1]
京都市立銅駝美術工芸高等学校時代
の校舎(2010年4月)京都市中京区
北緯34度59分13.0秒 東経135度46分00.8秒 / 北緯34.986944度 東経135.766889度 / 34.986944; 135.766889座標: 北緯34度59分13.0秒 東経135度46分00.8秒 / 北緯34.986944度 東経135.766889度 / 34.986944; 135.766889
過去の名称 京都府画学校
京都市画学校
京都市美術学校
京都市美術工芸学校
京都市立美術工芸学校
京都市立美術高等学校
京都市立日吉ヶ丘高等学校美術課程
京都市立日吉ヶ丘高等学校美術工芸課程
京都市立銅駝美術工芸高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 京都市
学区 京都府内全域
理念 自由快活な校風のもとで
多様性を尊重し共に高め合い
美の精神をもって広く社会に貢献できる
高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成する
設立年月日 1880年
創立記念日 7月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 美術工芸科
学科内専門コース

※専攻は2年次から

  • 日本画専攻
  • 洋画専攻
  • 彫刻専攻
  • 漆芸専攻
  • 陶芸専攻
  • 染織専攻
  • デザイン専攻
  • ファッションアート専攻
学期 2学期制
学校コード D126210000202
高校コード 26145K
所在地 600-8206
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

2023年3月までは「京都市立銅駝美術工芸高等学校」の校名で、京都市中京区土手町通竹屋町下る鉾田町542番地に所在した[6]

かねてから制服は導入されておらず、私服登校となっている[7][8]


注釈

  1. ^ 新校章のデザイン公募による選考結果が優秀作品「該当なし」となった場合には、左の旗章が新校章に採用される予定であった[1]
  2. ^ 本館は、1933年(第1期工事竣工)から1939年にかけて建ったアール・デコ風の建物である[10][11]
  3. ^ 新校名に係る商標登録「京都美工」の出願日が2020年10月19日であるもの[15]
  4. ^ 議案は「市立高等学校条例の一部改正について」(議案第104号)、議決日は同年11月5日[17]
  5. ^ なお、京都市立芸術大学崇仁キャンパスは同年10月供用開始予定のため、本校が先行して供用を開始するという形になる[19][13]

出典

  1. ^ a b 京都市立美術工芸高等学校 校章デザイン募集要項
  2. ^ 「美」で未来への希望を創る ~美工開校式2~(京都市立美術工芸高等学校 2023年4月11日) - ウェイバックマシン(2023年6月27日アーカイブ分)
  3. ^ 新年度のご挨拶(京都市立美術工芸高等学校長 2023年4月6日) - ウェイバックマシン(2023年6月18日アーカイブ分)
  4. ^ a b 京都市立銅駝美術工芸高等学校 学校案内2023
  5. ^ 移転の意義・目的」『美術工芸高校グランドビジョン』(PDF)2022年6月https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000299/299758/bizyutukougeikoukougrandvision1-6.pdf#page=3。"校名を「京都市立美術工芸高等学校」(以下,「美工」という。)に改称"。 
  6. ^ 銅駝美術工芸高等学校(京都市教育委員会学校指導課ウェブサイト) - ウェイバックマシン(2023年3月24日アーカイブ分)
  7. ^ 鴨沂高、制服導入へ 来春から”. 京都新聞 (2012年12月7日). 2012年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月8日閲覧。
  8. ^ 小林哲夫「かわいい制服」はなぜ増えた?学校とメーカーの試行錯誤の歴史」『ダイヤモンド・オンライン(DOL)』ダイヤモンド社、2020年11月17日。オリジナルの2022年1月25日時点におけるアーカイブ。
  9. ^ 京都市立美術工芸高等学校ブログ(2023年4月11日) - ウェイバックマシン(2023年6月18日アーカイブ分)
  10. ^ 『銅駝資料館だより』第3号” (PDF). 銅駝資料館委員会 (2021年7月9日). 2023年6月18日閲覧。
  11. ^ 学校正面 校名板(銅駝美術工芸高等学校ブログ 2018年5月10日) - ウェイバックマシン(2023年6月18日アーカイブ分)
  12. ^ 「京都市立芸術大学移転整備基本計画」の策定について(京都市 2017年3月30日) - ウェイバックマシン(2023年5月13日アーカイブ分)
  13. ^ a b c 京都市立美術工芸高校の開校式 JR京都駅周辺再開発の一環(NHK NEWS WEB 2023年4月10日) - ウェイバックマシン(2023年4月12日アーカイブ分)
  14. ^ 京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転整備工事 ただし、A地区及びB地区建築工事 Vol.1”. 松村組. 2023年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月18日閲覧。
  15. ^ 出願・登録情報 - 京都美工(京都市出願)”. J-PlatPat. 2023年6月27日閲覧。
  16. ^ 京都市立銅駝美術工芸高が校名改称へ 酷似の大学存在、市の対応は」『毎日新聞』、2021年6月22日。オリジナルの2021年6月23日時点におけるアーカイブ。
  17. ^ 令和3年定例会(9月市会)議案・審議結果”. 京都市会. 2023年6月27日閲覧。
  18. ^ 京都市条例第17号 京都市立高等学校条例の一部改正」『京都市インターネット版公報』2021年11月15日。 
  19. ^ 京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転整備に係る実施設計について(2020年3月17日)
  20. ^ 京都市立銅駝美術工芸高等学校”. cms.edu.city.kyoto.jp. 2023年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月5日閲覧。
  21. ^ 京都市教育委員会事務局:「京都市立美術工芸高等学校」学校説明会の開催について(5月21日)”. 京都市情報館. 2023年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月5日閲覧。
  22. ^ 美術工芸高等学校について。(京都市教育委員会学校指導課 2023年4月3日) - ウェイバックマシン(2023年6月18日アーカイブ分)
  23. ^ “京都市立美術工芸高校が下京区に開校 「輝かしい物語を作っていく」”. 京都新聞. (2023年4月10日). オリジナルの2023年4月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230411112405/https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1005363 2023年6月17日閲覧。 
  24. ^ 学長メッセージ:京都市民の皆様、本学をご支援くださるすべての皆様へ”. 京都市立芸術大学 (2023年10月1日). 2023年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月1日閲覧。 “本日10月1日に、沓掛から崇仁へキャンパスを移転しました”
  25. ^ a b 銅駝学区、京都市、2016年1月19日閲覧。
  26. ^ 都市史解説シート03 条坊制(京都市歴史資料館「京都の歴史年表 都市のすがた」) - ウェイバックマシン(2022年10月21日アーカイブ分)、平安京の坊名については3頁以下を参照。
  27. ^ 現校地 銅駝の歴史(銅駝美術工芸高等学校ブログ 2020年4月30日) - ウェイバックマシン(2023年6月18日アーカイブ分)


「京都市立美術工芸高等学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  京都市立美術工芸高等学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市立美術工芸高等学校」の関連用語

京都市立美術工芸高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市立美術工芸高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市立美術工芸高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS