五人ライダー対キングダーク 出演者

五人ライダー対キングダーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 20:52 UTC 版)

出演者

スタッフ

主題歌・挿入歌

※全曲とも、作曲・編曲は菊池俊輔

セタップ! 仮面ライダーX[注釈 8](『仮面ライダーX』より)
作詞 - 石森章太郎 / 歌 - 水木一郎
オープニング曲および挿入歌として使用。
レッツゴー!! ライダーキック」(『仮面ライダー』より)
作詞 - 石森章太郎 / 歌 - 藤浩一
戦え! 仮面ライダーV3」(『仮面ライダーV3』より)
作詞 - 石森章太郎 / 歌 - 水木一郎[注釈 9]
かえってくるライダー」(『仮面ライダー』より)
作詞 - 滝沢真里 / 歌 - 子門真人
エンディング曲として使用[注釈 10]

その他、「ライダー賛歌」「ぼくのライダーマン」「Xライダーアクション」などのメロオケ版がBGMとして使用されている。

映像ソフト化 

いずれも東映ビデオより発売。

  • VHS(セル、レンタル)共通。2000年7月21日にVHSが発売された[9]
  • LD(セルのみ)
  • DVD:「仮面ライダー THE MOVIE BOX 1972-1988」(2003年12月5日発売)、単巻.VOL.2(2006年3月21日発売。)、「復刻!東映まんがまつり1974夏」(2011年10月21日発売)
  • BD:「仮面ライダー THE MOVIE Blu-ray BOX 1972-1988」(2011年5月21日発売)に収録。
  • UHD:「仮面ライダー THE MOVIE 1972‐1988 4KリマスターBOX」(2021年11月10日発売)に収録。

注釈

  1. ^ ノンクレジット
  2. ^ この「シネスコサイズ」は、実際には35mmスタンダードフィルムの上下を省いてサイズを合わせた、簡便な「疑似シネスコ」である。
  3. ^ 企画段階での仮題は『仮面ライダー対キングダーク』であった[3]
  4. ^ 1号のみ、変身時の効果音は、テレビ本編と全く違うもの。V3はバックに錦晴殿が映っている。
  5. ^ このシーンのライダーマンは、「俺の名は仮面ライダー4号」と名乗り、また本来の右腕ではなく、左腕に「カセットアーム(パワーアーム)」を装着している。
  6. ^ オープニングでは「和田夫」と誤表記。
  7. ^ エンディングでは「志一子」と誤表記。
  8. ^ エンディングでは「セッタップ仮面ライダーX」と表記。
  9. ^ 水木一郎の単独歌唱バージョン(本来、テスト用テイクだったもの)を使用。
  10. ^ エンディングでは「俺はX Xライダー」と誤表記。

出典

  1. ^ a b 大全集 1986, p. 225, 「仮面ライダー劇場用作品製作メモ」
  2. ^ a b c d e 映画大全集 1993, p. 133, 「仮面ライダー劇場用映画作品研究」
  3. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 253, 「キングダーク編準備タイトル」.
  4. ^ a b 昭和4 2016, p. 22, 「GOD秘密機関怪人」
  5. ^ a b スーパー大図鑑昭和編 2017, p. 138, 「仮面ライダーX 怪人」
  6. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 239, 「デザイン画の世界6」
  7. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 250-251、253.
  8. ^ a b 怪人大全集 1986, p. 137, 「仮面ライダー劇場用怪人大全」
  9. ^ 「2000TV・映画 特撮DVD・LD・ビデオ&CD」『宇宙船YEAR BOOK 2001』朝日ソノラマ宇宙船別冊〉、2001年4月30日、67頁。雑誌コード:01844-04。 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五人ライダー対キングダーク」の関連用語

五人ライダー対キングダークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五人ライダー対キングダークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五人ライダー対キングダーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS