二式二号電波探信儀一型 二式二号電波探信儀一型の概要

二式二号電波探信儀一型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 19:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
空母「瑞鶴」に搭載された21号電探。艦橋トップの金網状の部分がアンテナ枠。

概要

陸上用の一号二型レーダーを艦載用としたもので使用波長は1.5m、尖頭出力5kW、測定は最大感度法、重量840kg[1]。アンテナはダイポールアンテナを4列3段(二号一型電探六型の場合)や4列4段(同七型の場合)等に組み合わせ、後方と側方に網を張った長方形。アンテナの大きさは幅3,300mm、高さ1,830mm(六型の場合、台座を含まず)。

1942年(昭和17年)5月に戦艦伊勢」に搭載されて実験が行われ、単機の航空機は55km、戦艦「日向」を20kmで探知し、この成功により兵器として採用された。実用型での探知距離は単機で70km、編隊で100kmであった。当初はアンテナと機器が一体となって回転していたが、後にアンテナのみ回転するように変更されている。ミッドウェー海戦後に重要艦艇から搭載され(最も早い搭載は1942年(昭和17年)6月ころの空母「翔鶴」や隼鷹型航空母艦と言われる[2])、順次戦艦航空母艦巡洋艦の大型艦艇や秋月型駆逐艦君川丸[3](当時特設水上機母艦)などの艦船に搭載された。その後、小型軽量の一号三型が実用化され、対空レーダー整備の主力はそちらに移った。今まで整備された二号一型はそのまま装備されたが、中には秋月型駆逐艦のような対水上用である二号二型と交換した例などもあった。

大和型戦艦武蔵」は1942年(昭和17年)10月中旬の公試で21号電探を起動、水上偵察機を距離80kmで探知した[4]。松井通信長は100ページの電探解説書を書いて有馬馨武蔵艦長に提出、すると200部謄写の命を受け、急遽軍令部や各艦に配布したところ、非常に好評だったという[5]。10月28日には、最大目盛150kmから50kmに切り替える現地改造を行い、対艦水上レーダーとして砲撃訓練に臨んだ[6]。15m測距儀の方が正確であり、また46cm砲発射の衝撃で故障してしまった[7]。その後の調整により、主砲発射の衝撃で機器が故障する事はなくなったとされる。

参考文献

  • 雑誌『』編集部『写真 日本の軍艦 第3巻 空母I』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0453-9
  • 雑誌『丸』編集部『写真 日本の軍艦 第4巻 空母II』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0454-7
  • 雑誌『丸』編集部『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』光人社、1990年 ISBN 4-7698-0461-X
  • 電波監理委員会『日本無線史 第10巻 海軍無線史』電波監理委員会、1951年
  • 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦』(グランプリ出版、1997年) ISBN 4-87687-184-1
  • 松本喜太郎他『戦艦「大和」開発物語 最強戦艦誕生に秘められたプロセス』光人社NF文庫、2009年。ISBN 978-4-7698-2371-1
    • 元海軍技術少佐松井宗明『「大和」型戦艦レーダーのすべて』

  1. ^ #大和開発物語239頁
  2. ^ 『軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦』p292による。『日本の軍艦 第3巻』p156によると珊瑚海海戦の損傷修理の際に搭載したのが空母の最初とある。一方『日本の軍艦 第4巻』p34-35の記述によると1942年(昭和17年)7月に「瑞鶴」や隼鷹型航空母艦装備が最初とされる。
  3. ^ 1943年(昭和18年)夏に佐世保工廠で装備。『日本の軍艦 第4巻』p213の写真解説による。
  4. ^ #大和開発物語241頁
  5. ^ #大和開発物語242頁
  6. ^ #大和開発物語244頁
  7. ^ #大和開発物語246頁


「二式二号電波探信儀一型」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

艦載レーダー OPS-28  AN/SPS-40  二式二号電波探信儀一型  FCS-2  AN/SPY-1

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二式二号電波探信儀一型」の関連用語

二式二号電波探信儀一型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二式二号電波探信儀一型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二式二号電波探信儀一型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS