中国文様史 明・清時代

中国文様史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 17:41 UTC 版)

明・清時代

1368年には江南から起こったが、再び漢民族の王朝を建て、第3代永楽帝のときに首都を北京に移し、最盛期を築いた[19]。宮廷の祭器としてそれまでの金属器に代わり陶器が高い評価を得るようになった[19]。そのため景徳鎮には宮廷用の陶器を作らせるための官窯と、元様式を継承する民窯との2つの流れができた[19]。官窯では皇帝の印である龍と鳳凰の文様が圧倒的に多く使用された[19]。官窯の龍の爪は5本だが、民窯では爪の数を減じて3本とするなどの制約が設けられた[19]。また明代の陶磁器の大きな特色は「五彩」という色彩美である[19]万暦年間に焼かれた「五彩」は万暦赤絵の名で親しまれ、青花の上に赤・緑・黄色を置いて低温で焼き上げたもので、発色の美しさが目立つ陶磁器であった[19]。ただし「五彩」は色味の美しさを見せるためのものゆえ、文様の表現は「青花」に比べるとやや雑で崩れた感がある[15]文様は、龍や鳳凰の他に鶴・松竹梅・桃のような、様々な吉祥文や花鳥文が描かれた[15]

清は明の文様を引き継いだが、文様の数はさらに増え、そのほとんどに吉祥的な意味が託された。陶磁器は技量面で改良と新開発があり、表現は写生的で精緻なものが多く作られた[15]。また皇帝の袍(ほう)には龍や十二章が使われ、皇后は鳳凰、文官や民間なども身分により定められた文様が使われた[20]


  1. ^ a b c d e f g h i j 日本・中国の文様事典(2000年)303ページ
  2. ^ a b c d e 日本・中国の文様事典(2000年)306ページ
  3. ^ 宇佐美(2014年)24ページ
  4. ^ a b 世界の文様(1991年)223ページ
  5. ^ a b 世界の文様(1991年)226ページ
  6. ^ a b 世界の文様(1991年)225ページ
  7. ^ a b c d e f 日本・中国の文様事典(2000年)308ページ
  8. ^ 世界の文様(1991年)224ページ
  9. ^ 世界の文様(1991年)221ページ
  10. ^ a b c d e f 日本・中国の文様事典(2000年)310ページ
  11. ^ 宇佐美(2014年)2ページ
  12. ^ a b 日本・中国の文様事典(2000年)312ページ
  13. ^ a b c d e 日本・中国の文様事典(2000年)313ページ
  14. ^ a b 日本・中国の文様事典(2000年)314ページ
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m 日本・中国の文様事典(2000年)304ページ
  16. ^ 日本・中国の文様事典(2000年)316ページ
  17. ^ a b c d 日本・中国の文様事典(2000年)317ページ
  18. ^ a b 日本・中国の文様事典(2000年)318ページ
  19. ^ a b c d e f g 日本・中国の文様事典(2000年)320ページ
  20. ^ 日本・中国の文様事典(2000年)305ページ


「中国文様史」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国文様史」の関連用語

中国文様史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国文様史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国文様史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS