三遊亭司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三遊亭司の意味・解説 

三遊亭司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 13:25 UTC 版)

三遊亭 さんゆうてい つかさ

三遊亭司定紋「笹竜胆」
本名 坂本 さかもと 一人 かずと
生年月日 (1979-10-02) 1979年10月2日(45歳)
出身地 日本東京都大田区
師匠 四代目桂三木助
三遊亭歌司
名跡 1. 桂六久助
(1998年 - 2000年)
2. 三遊亭麹
(2001年 - 2003年)
3. 三遊亭司
(2003年 - )
出囃子 土手の提灯
活動期間 1998年 - 2000年
2001年 -
所属 落語協会
公式サイト 三遊亭司オフィシャルサイト

三遊亭 司(さんゆうてい つかさ、1979年10月2日 - )は、落語協会所属の落語家東京都大田区出身。落語協会所属の真打。本名:坂本 一人出囃子は『土手の提灯』。

経歴

1998年5月、四代目桂三木助に入門。前座名「六久助」。10月に初高座、演目は「道灌」。2000年に破門となり一時落語の世界を離れるも、2001年1月に桂三木助が死去[1]。葬儀を手伝い、弔辞を読んだ[1]

2001年3月に三遊亭歌司に再入門する。前座名「」。

2003年5月1日に古今亭朝太古今亭志ん公桂才紫と共に二ツ目昇進、「」と改名。

2015年3月に柳家小傳次四代目桂右女助柳家海舟四代目入船亭扇蔵二代金原亭馬治二代目金原亭馬玉三代目柳家さん助柳家燕弥三遊亭彩大と共に真打昇進。

芸歴

出囃子

  • お七くずし(2003年 - ?)
  • 蒲田行進曲(不明)
  • 土手の提灯(現在)

人物

趣味∶お酒、日本舞踊(坂東流)、小唄

司馬龍生の名跡を預かっている。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 求道者たち vol.15落語家 2012/4/16” (2012年4月16日). 2023年3月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭司」の関連用語

三遊亭司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS