ロッジア ロッジアの概要

ロッジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 00:55 UTC 版)

パッラーディオVilla Godiの正面図。中央の玄関部分がロッジアになっていて、左右にも回廊としてのロッジアがある。
建物上部にロッジアがある。
ローマCasa dei Cavalieri di Rodi(15世紀)

ブルネレスキフィレンツェオスペダーレ・デッリ・インノチェンティ(捨子保育院)のファサードにロッジアを配したものが有名である。

概要

ルネサンス期のアーケード型の多層ロッジア。ポズナンの旧市役所(1550年 - 1555年)

ロッジアをポルチコの代わりに使うこともある。この形態は、単に突出しないポルチコまたは壁面に開口部があって出入り口の役目を果たしているものと見ることができる。

時には、主階(ピアノ・ノービレ)のロッジアの上にさらにロッジアを配することもあり、これを「ダブル・ロッジア (double loggia)」と呼ぶ。ロッジアの上にペディメントを配することで、ファサードにおいてロッジアを強調することもある。

ロッジアとポルチコの主な違いは、建物の機能配置内での役割である。ポルチコは外から中に入ることが可能で、小さな建物でも玄関前に屋根を伸ばして柱で支えればポルチコとなる。ロッジアは基本的に内側からしかアクセスできず、一種の休憩所になっている。従って、主に上流階級の邸宅や公共建築によく見られる。

現代では小さく装飾的な夏の別荘で、涼しい風と眺めを楽しむ場所としてロッジアを配することがある。そのような建物はイタリア建築の典型であり、特に17世紀に人気を博した。ローマにはそのような建物が多い。

例えば、ローマのヴィラ・ファルネジーナがあるが、この建物では内部にあるフレスコ画の損傷や劣化が進みがちなため、柱の間にガラスを入れて保護している[2]

またロシアでは、アパートの突出していないバルコニーをロッジアと呼ぶ[3]

ヴィラ・ファルネジーナ
ロッジア部分はガラスで保護されている。

ギャラリー


注釈

  1. ^ 原音に忠実なカナ表記は「ロッジャ[1]

出典

  1. ^ 『伊和中辞典』(第2版)小学館、1999年3月20日、871頁。ISBN 4-09-515402-0 
  2. ^ 阿部美寿穂 (2014年9月11日). “ラファエロの美しいフレスコ画が圧巻、ヴィッラ・ファルネジーナ。”. 地球の歩き方ホームページ. 地球の歩き方メディアパートナーズ. 2019年5月2日閲覧。
  3. ^ Balcony improvements, Pro-Remont home improvement site (in Russian)


「ロッジア」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロッジア」の関連用語

ロッジアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロッジアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロッジア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS