レオポルト3世 (オーストリア辺境伯) レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)の解説 > レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)の概要 

レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 06:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
レオポルト3世
Leopold III.
オーストリア辺境伯
在位 1095年 - 1136年

出生 1073年
メルク
死去 1136年11月15日
クロスターノイブルク
埋葬 クロスターノイブルク修道院
配偶者 アグネス・フォン・ヴァイプリンゲン
子女 一覧参照
家名 バーベンベルク家
父親 オーストリア辺境伯レオポルト2世
テンプレートを表示
レオポルト聖伯
聖遺物である聖レオポルトの頭蓋骨(クロスターノイブルク修道院)
崇敬する教派 カトリック教会
列聖日 1485年1月6日
列聖決定者 インノケンティウス8世
記念日 11月15日
守護対象 オーストリア
ニーダーエスターライヒ州
ウィーン
テンプレートを表示

生涯

1095年より辺境伯となった。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の娘でハインリヒ5世の姉アグネスシュヴァーベン大公フリードリヒ1世の未亡人)と結婚し、バーベンベルク家の地位を高めた[4]。1122年のヴォルムス協約締結においては政教両者の仲介に当たった[2][5]。ハインリヒ5世の死によってザーリアー朝が断絶すると、次のドイツ王候補としてあげられたが、この推薦は辞退した[1]

教会へのパトロンとしていくつかの大修道院を設立したことでも知られる[1]。クライン・マリアツェル修道院[6]、1114年設立のクロスターノイブルク修道院英語版[7](前身は1113年[8])、そして自身の子オットーのために[9]オーストリア最初のシトー会修道院であるハイリゲンクロイツ修道院[10]を創設した。

1136年に死去。狩猟の最中に何らかの理由により死去したとされる[11]。そして自身の設立したクロスターノイブルクのクロスターノイブルク修道院に埋葬された[5]。1485年、インノケンティウス8世により列聖された[5]。1663年より、ニーダーエスターライヒ州ウィーンの守護聖人となって崇敬を集めている[12]

ベール伝承の祭壇画(1505年)、クロスターノイブルク修道院蔵[13]

子女

2度結婚しており(アグネスは2人目の妻)[12]、アグネスとの間だけでも18人の子をもうけた[5]。本人も先述のドイツ王候補辞退の理由として、子の多さによる跡目争いの勃発を危惧していたという[11]

最初の妻との間に1男がいる。

  • アダルベルト(1098年 - 1138年) - 最初にポーランド大公ボレスワフ3世の娘といわれるアーデルハイトと結婚、1132年にハンガリー皇子アールモシュの娘ヘートヴィヒと結婚。

アグネスとの間に以下の成人した子がいる。

伝説

クロスターノイブルク修道院の縁起には「ベール伝承」というものがある。これはレオポルト3世とアグネスがなくしたベールを、9年後になくしたときのままの状態で森において再発見したことに感謝しその場所に修道院を創設したというものである。もっともこの伝承は14世紀後半頃から発生した伝説である。[14]


  1. ^ a b c d e f アットウォーター,ドナルド; ジョン,キャサリン・レイチェル、山岡健訳 『聖人事典』 三交社、1998年、461-462頁。ISBN 4-87919-137-X 
  2. ^ a b 幅健志 「ハプスブルク家異聞(その 4)バーベンベルク家(前編) : ドナウ辺境伯領」 『同志社外国文学研究』 同志社大学、85-130頁、1987年。ISSN 02862832http://ci.nii.ac.jp/naid/110001044552/ 、p.129。
  3. ^ 前掲 (幅 1987, p. 123-)。
  4. ^ 前掲 (幅 1987, pp. 123-125)。
  5. ^ a b c d Saint Leopold III”. 2014年2月1日閲覧。(英語)
  6. ^ 前掲 (幅 1987, p. 126)。
  7. ^ Cordial greetings from Klosterneuburg Monastery!”. クロスターノイブルク修道院. 2014年2月2日閲覧。(英語)
  8. ^ Faith”. クロスターノイブルク修道院. 2014年2月2日閲覧。(英語)
  9. ^ ブラウンフェルス,ヴォルフガング、渡辺鴻訳 『図説西欧の修道院建築』 八坂書房、2009年、121頁。ISBN 978-4-89694-940-7 
  10. ^ シトー会最初の4修道院のひとつ、モリモン修道院の子院という扱い。
  11. ^ a b 前掲 (幅 1987, p. 130)。
  12. ^ a b Leopold III., Heiliger, Babenberger-Markgraf, * 1073”. AEIOU. 2014年2月2日閲覧。(英語)
  13. ^ この伝説を題材とした絵画。Markgraf Leopold III., „der Heilige””. de:Ökumenisches Heiligenlexikon. 2014年2月2日閲覧。(ドイツ語)
  14. ^ 前掲 (幅 1987, p. 127)。


「レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)」の関連用語

レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオポルト3世 (オーストリア辺境伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS