ラリー・サンガー Wikipedia以後

ラリー・サンガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 17:02 UTC 版)

Wikipedia以後

サンガーは哲学の教授[63]としてオハイオ州立大学の講師職に就き、2005年6月まで教壇に立った[14]。専門は認識論で、とりわけ初期近代の哲学および倫理学を扱った。余暇にはオハイオ州コロンバスデイトンフィドルを用いたアイルランドの伝統音楽の演奏や指導を行っている。また、伝統的なフィドルについてのウェブサイトも運営している[64]

2005年12月、ディジタル・ユニヴァース財団(Digital Univers Foundation)はサンガーが「分散コンテンツプログラム」(Distributed Content Programs)のディレクターとして雇用されていると発表した[65]。その後、2006年初頭に立ち上がったDigital Universe Encyclopediaのウェブ・プロジェクトの中心的なまとめ役となる[66][67]。Digital Universe Encyclopediaは、項目執筆およびユーザーの投稿記事の正確さをチェックする専門家を雇用する予定であり、この企画の最初のステップが、地球についての電子レファレンスであるEncyclopedia of Earthであった[68][69]

2006年4月、サンガーは「テキストとコラボラーション:テキスト・アウトライン・プロジェクトのための私的マニフェスト」("Text and Collaboration: A personal manifesto for the Text Outline Project")を発表。これは彼が「強いコラボレーション」(各人がそれぞれの関心領域に参画し、だれもコントロールを要求しないもの)とよぶものの重要性と、この「強いコラボレーション」がWikipediaの無政府的な基本ルールよりも有効なものになりうる可能性、さらに〈世界の本〉(The Book of the World)をつくりあげるためにテキスト・アウトライン・プロジェクトを新規に立ち上げることを述べたものである。このテキスト・アウトライン・プロジェクトは、歴史上の哲学者の思索を内容と時代で整理して概要を示し、それらの間に生じた議論のアウトラインをとりまとめるプロジェクトである[70]

2006年9月の「オズの魔法使い」カンファレンス(Wizards of OS=Wizards of Operating Systems conference)で、サンガーはウィキペディアのフォークであるCitizendium構想を発表した。このフォークの主眼は、ウィキペディアシステムで明らかになった多くの欠陥を改善することである。主要な違いは匿名編集がなくなって執筆者および編集者が本名を示す必要がある点、編集者ヒエラルキーの排除、そして「真の百科事典」を指向することである。これ以外のウィキペディアとの違いについてはCitizendiumウェブサイトのFAQで解説されている[71]。最初は英語版ウィキペディアをベースにした完全なフォークとして立ち上げることが計画されていたが[72]、2007年3月の一般公開に先立ってCitizendium参加者によって書かれた記事に重点をおくように方針が変更された[73]

サンガーは2006年9月27日、「Citizendium財団を完全に独立なものとして設立するため」にディジタル・ユニヴァースから一旦身を退くことを明らかにした[9]。Citizendiumコミュニティは節度があり、友好的であると評価されている[74]

Citizendium公開

2007年3月25日、英語のwikiベース・フリー百科事典として開発されてきたCitizendiumはパイロット・フェイズを終え、一般公開されて随時更新されるベータ段階に移った[75]。公開と同時にAP通信の特集記事が広く配信され、『USAトゥデイ』紙では「よりよいWikipediaをめざすCitizendium」と題された記事となった[12]

ウィキペディアにおける自分の役割をイギリスの絶対君主になぞらえたウェールズとは異なり[76]、サンガーは自身がCitizendiumの代表になることは将来もないであろうと語り、2年から3年の間にリーダー・チームから退く予定であることをすでに公表している [77]

Citizendiumの公開から2週間後、サンガーはウィキペディアが「もはや修復不可能なほどに破壊されている」と述べ、「運営における深刻な問題から、しばしば機能不全に陥るコミュニティ、信頼性を欠くコンテンツの散在、そして一連のスキャンダルに至るまで」問題が山積していると指摘した[78]。Citizendiumは専門家によって監督される査読の形式を有するのが特徴である[79][80][81]。サンガーは次のように述べている:

Wikipediaの参加者が成し遂げたことは世界を驚愕させたが、ウィキペディアが集約するアマチュア性や執筆者の匿名性は、一部の人間にしか適したものではない。専門性の高い知識をもつ者の中にはウィキペディアのアイデア自体に反対し、それにまったく関わろうとしない者が多い。我々はWikipediaを、ハッカー文化におけるオープン・ソースの考え方を応用したひとつの試作品と見なすことができるだろう。プログラムコードではなく、コンテンツに応用したというわけである。私が述べたいのは、これはレファレンスや学問あるいは教育のためのコンテンツに応用するための十分なモデルではなく、まさしく初期段階の試作品に過ぎないということだ。Wikipediaがインターネットに蔓延する匿名文化に染まる隣で、Citizendiumは実世界の、個人の責任という文化を共有するものとなるだろう。[60]

サンガーは信頼に足るオンライン百科事典を創ることについて、「より信頼性がある(オンライン)百科事典が求められている。もし我々がそれを創ることができるならば、そして特にウィキペディアではないシステムを用いることができるならば、それを実行するのは我々の使命である」と述べている[82]

Citizendiumの編集主幹として、サンガーは2007年10月下旬、Citizendiumがプライヴェート段階の開始からちょうど1年を迎えることを発表した。2006年10月30日がその開始の日付であった[83][84]。サンガーによれば、Citizendiumの読者はまだこのプロジェクト・モデルの可能性を知り始めたに過ぎない:[85]

素朴な言い方をすれば、我々は新しくてより有効なwikiの利用法、オンラインのナレッジ・ベースを構築するダイナミックで面白い方法を開拓したということだ。Citizendiumは日々、集合的インターネットの次の進化段階を明らかにしつつある。[85] …このプロジェクトの基盤はゆるぎなく、意欲的でたゆまない努力によってさらに確固としたものへと成長している。時間と参加者を十分に投じれば、驚異的な成果がもたらされることは確実である。その可能性の大きさはもちろんだが、それが我々の到達範囲にあるということもそれに劣らず素晴らしい。…私は、もし我々が目眩がするほど人類に貢献する何かをつくるためのチャンスがあるならば、それを実行するのが我々の義務であると信じている。[86][87]

Citizendiumとウィキペディア

過去の百科事典プロジェクトの経験をもとに[8]、サンガーは学問的で信頼性のあるオンライン百科事典をつくるためのプロジェクトとしてCitizendiumを立ち上げた[77][82]。CNET Newsのインタビューで、サンガーはウィキペディアに代わるプロジェクトを始めた理由を語っている:

私は、別のウィキが絶対に必要だと思います。なによりもまず、残念ながらウィキペディアは信用するに足らない。よく言われるように、何かに手をつける際の手がかりとしてはいいのですが、これは我々が真に求めている、信頼性のある情報源の機能ではありません。正直に言って、私はウィキペディアのコミュニティは、それが信頼に足る存在になるために必要な変化をする準備があるとは思いません。[88]

いずれもウィキを用いるという類似点はあるが、Citizendiumは以下の3点でウィキペディアと明瞭に異なる:

  • 参加する者は本名で登録することが求められる[89][90]。ウィキペディアの特徴はそのほとんどが匿名の執筆編集から形成されるということである[91][92][93]
  • 専門家がCitizendiumの該当分野を監督することで、安定した信頼に足る記事を掲載することを可能にする[94]。他方ウィキペディアは真実ではなく合意を求める[95][96][97]
  • Citizendiumは野蛮な振る舞い、荒らし、妨害に寛容ではない[89][98]。他方ウィキペディアは初心者を歓迎し、常に意見が分裂する傾向にある[99][100][101]

  1. ^ Sanger, Larry (2000年). “Epistemic Circularity: An Essay on the Problem of Meta-Justification”. Enlightenment: Objectivist Scholarship. http://enlightenment.supersaturated.com/essays/text/larrysanger/diss/preamble.html 2007年3月25日閲覧。 
  2. ^ a b Chillingworth, Mark (2006年11月27日). “Expert edition”. Information World Review. http://www.iwr.co.uk/information-world-review/features/2171366/expert-edition 2007年3月25日閲覧. "Wikipedia co-founder Larry Sanger explains what his Citizendium project will bring to the wiki reference world." 
  3. ^ Anderson, Nate (2007年11月21日). “Larry Sanger says "tipping point" approaching for expert-guided Citizendium wiki”. Ars Technica. http://arstechnica.com/news.ars/post/20071121-larry-sanger-says-tipping-point-approaching-for-expert-guided-citizendium-wiki.html?rel 2007年11月21日閲覧。 
  4. ^ Jay, Paul (2007年4月19日). “I, editor — The Wikipedia experiment”. CBC News. http://www.cbc.ca/news/background/tech/wikipedia.html 2008年2月5日閲覧。 
  5. ^ Nauffts, Mitch (2007年3月27日). “5 Questions For...: Larry Sanger, Founder, Citizendium”. Foundation Center (Philanthropy News Digest). http://foundationcenter.org/pnd/fivequestions/5q_item.jhtml?id=173900004 2007年3月27日閲覧。 
  6. ^ a b c d e f Bergstein, Brian (2007年3月25日). “Sanger says he co-started Wikipedia”. ABC News (Associated Press). http://abcnews.go.com/Technology/wireStory?id=2980046 2007年3月25日閲覧. "The nascent Web encyclopedia Citizendium springs from Larry Sanger, a philosophy Ph.D. who counts himself as a co-founder of Wikipedia, the site he now hopes to usurp. The claim doesn't seem particularly controversial - Sanger has long been cited as a co-founder. Yet the other founder, Jimmy Wales, isn't happy about it." 
  7. ^ a b Moody, Glyn (2006年7月13日). “This time, it'll be a Wikipedia written by experts”. The Guardian. http://technology.guardian.co.uk/weekly/story/0,,1818630,00.html 2007年3月25日閲覧. "Larry Sanger seems to have a thing about free online encyclopedias. Although his main claim to fame is as the co-founder, along with Jimmy Wales, of Wikipedia, that is just one of several projects to produce large-scale, systematic stores of human knowledge he has been involved in. [Jimmy Wales] saw that I was essentially looking for employment online and he was looking for someone to lead Nupedia... Career: 1992-1996, 1997-1998 Graduate teaching associate, OSU; 2000-2002 Editor-in-chief, Nupedia; Co-founder and "chief organiser," Wikipedia." 
  8. ^ a b c Sidener, Jonathan (2006年9月23日). “Wikipedia co-founder looks to add accountability, end anarchy”. The San Diego Union-Tribune. オリジナルの2007年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071017041126/http://www.signonsandiego.com/uniontrib/20060923/news_lz1n23wiki.html 2007年3月25日閲覧. "The origins of Wikipedia date to 2000, when Sanger was finishing his doctoral thesis in philosophy and had an idea for a Web site." 
  9. ^ a b Sanger, Larry (2006年9月27日). “Citizendium launch plan as of September 26”. Citizendium-l mail list. オリジナルの2011年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110720033511/https://lists.purdue.edu/pipermail/citizendium-l/2006-September/000476.html 2007年3月25日閲覧。 
  10. ^ LeClaire, Jennifer (2007年3月27日). “Wikipedia Cofounder Launches Citizendium”. NewsFactor Network. http://www.newsfactor.com/story.xhtml?story_id=13100C1ES8F1 2007年3月27日閲覧。 
  11. ^ Blakely, Rhys (2007年9月7日). “Wikipedia amateurs face backlash from the experts”. The Times. http://www.fanpop.com/external/235803 2008年2月5日閲覧。 
  12. ^ a b Bergstein, Brian (2007年3月25日). “Citizendium aims to be better Wikipedia”. USA Today (Associated Press). http://www.usatoday.com/tech/webguide/2007-03-25-wikipedia-alternative_N.htm 2007年3月25日閲覧. "This week, Sanger takes the wraps off a Wikipedia alternative, Citizendium. His goal is to capture Wikipedia's bustle but this time, avoid the vandalism and inconsistency that are its pitfalls." 
  13. ^ a b Poe, Marshall (2006年9月). “The Hive”. The Atlantic Monthly. p. 2. http://www.theatlantic.com/doc/200609/wikipedia/2 2007年3月25日閲覧。 
  14. ^ a b c Roush, Wade (2005年1月). “Larry Sanger's Knowledge Free-for-All”. Technology Review. http://www.technologyreview.com/Biztech/14071/ 2007年3月25日閲覧。 
  15. ^ a b Boraas, Alan (2006年9月2日). “Hometown kid an Internet revolutionary”. Anchorage Daily News. http://www.adn.com/opinion/comment/boraas/story/8149406p-8041171c.html 2007年3月25日閲覧。 
  16. ^ Sanger, Larry (1995年8月30日). “Tutor-L: Higher education outside the universities”. Tutor-L. http://scout.wisc.edu/Projects/PastProjects/NH/95-09/95-09-01/0018.html 2007年3月25日閲覧。 
  17. ^ Sanger, Larry (1994年3月22日). “Association for Systematic Philosophy”. Association for Systematic Philosophy. http://www.gmu.edu/departments/economics/bcaplan/systemcharter 2007年3月25日閲覧。 
  18. ^ Sanger, Larry. “Sanger's Review of Y2K News Reports”. sangersreview.com. オリジナルの2000年10月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20001025181634/http://www.sangersreview.com/ 2007年3月25日閲覧。 
  19. ^ Sanger, Larry (2007年6月). “Education 2.0”. Egon Zehnder International (The Focus Online). http://www.ezifocus.com/content/thefocus/issue/article.php/article/54300644 2007年6月1日閲覧. "The future of education could lie in a digital degree-granting institution that lives on the Internet." 
  20. ^ Leider, JP (2006年10月17日). “Wiki and the U student”. Minnesota Daily. http://www.mndaily.com/articles/2006/10/17/69425 2007年3月25日閲覧。 
  21. ^ a b Gouthro, Liane (2000年3月14日). “Building the world's biggest encyclopedia”. PC World (magazine) (CNN). オリジナルの2006年3月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060303202446/http://archives.cnn.com/2000/TECH/computing/03/14/nupedia.idg/ 2007年3月25日閲覧。 
  22. ^ Sidener, Jonathan (2004年12月6日). “Everyone's Encyclopedia”. The San Diego Union-Tribune. オリジナルの2016年1月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160114101809/http://www.sandiegouniontribune.com/uniontrib/20041206/news_mz1b6encyclo.html 2007年3月25日閲覧。 
  23. ^ Betz, Lindsay (2007年6月1日). “Wikipedia formed by former Buckeye”. The Lantern (Ohio State University). http://media.www.thelantern.com/media/storage/paper333/news/2007/06/01/Campus/Wikipedia.Formed.By.Former.Buckeye-2911006.shtml 2007年6月1日閲覧。 
  24. ^ a b Wales, Jimmy (2001年10月30日). “LinkBacks?” (Email). wikipedia-l archives (Bomis). http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikipedia-l/2001-October/000671.html 2007年3月25日閲覧。 
  25. ^ a b Poe, Marshall (2006年9月). “The Hive”. The Atlantic Monthly. http://www.theatlantic.com/doc/200609/wikipedia/ 2007年3月25日閲覧. "Wales and Sanger created the first Nupedia wiki on January 10, 2001. The initial purpose was to get the public to add entries that would then be “fed into the Nupedia process” of authorization. Most of Nupedia’s expert volunteers, however, wanted nothing to do with this, so Sanger decided to launch a separate site called “Wikipedia.” Neither Sanger nor Wales looked on Wikipedia as anything more than a lark. This is evident in Sanger’s flip announcement of Wikipedia to the Nupedia discussion list. “Humor me,” he wrote. “Go there and add a little article. It will take all of five or ten minutes.” And, to Sanger’s surprise, go they did. Within a few days, Wikipedia outstripped Nupedia in terms of quantity, if not quality, and a small community developed. In late January, Sanger created a Wikipedia discussion list (Wikipedia-L) to facilitate discussion of the project." 
  26. ^ Cohen, Noam (2007年10月18日). “Wikipedia”. The New York Times. http://topics.nytimes.com/top/news/business/companies/wikipedia/index.html?inline=nyt-org 2008年2月5日閲覧。 
  27. ^ Walker, Leslie (2004年9月9日). “Spreading knowledge, the Wiki way”. Washington Post. http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A5430-2004Sep8.html/?nav=yb-te1 2008年2月5日閲覧。 
  28. ^ Long, Tony (2008年1月15日). “Jan. 15, 2001: Enter Wikipedia, for Better and Worse”. Wired (magazine) (Wired News). http://www.wired.com/science/discoveries/news/2008/01/dayintech_0115 2008年2月5日閲覧。 
  29. ^ “Rules To Consider”. Ignore all rules (Internet Archive). オリジナルの2001年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20010416035716/http://www.wikipedia.com/wiki/RulesToConsider 2007年3月25日閲覧。 
  30. ^ “History of NPOV”. Neutral point of view (Wikipedia). https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Neutral_point_of_view#History_of_NPOV 2007年3月25日閲覧。 
  31. ^ a b Schiff, Stacy (2006年7月31日). “Know It All”. Can Wikipedia conquer expertise? (The New Yorker). http://www.newyorker.com/fact/content/articles/060731fa_fact 2007年3月25日閲覧。 
  32. ^ a b Sanger, Larry (2002年3月1日). “My resignation--Larry Sanger”. Wikimedia Foundation. http://meta.wikimedia.org/wiki/My_resignation--Larry_Sanger 2007年3月25日閲覧。 
  33. ^ Youngwood, Susan (2007年4月1日). “Wikipedia: What do they know; when do they know it, and when can we trust it?”. Vermont Sunday Magazine (Rutland Herald). オリジナルの2007年10月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071013140147/http://vermonttoday.com/apps/pbcs.dll/article?AID=%2F20070401%2FFEATURES%2F70330002 2007年4月1日閲覧。 
  34. ^ a b Sanger, Larry (2004年12月31日). “Why Wikipedia Must Jettison Its Anti-Elitism”. Kuro5hin. http://www.kuro5hin.org/story/2004/12/30/142458/25 2007年3月25日閲覧。 
  35. ^ “Next Wikipedia, take a right”. Wikipedia, Citizendium, and the politics of knowledge: An interview with Larry Sanger (Dossier Open Source). http://www.bpb.de/themen/KD5Y51,0,0,Next_Wikipedia_take_a_right.html 2007年3月25日閲覧。 
  36. ^ Pink, Daniel H (2005年3月). “The Book Stops Here”. Wired (magazine) (Wired News). オリジナルの2005年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050304025027/http://www.wired.com/wired/archive/13.03/wiki.html 2007年3月25日閲覧。 
  37. ^ Terdiman, Daniel (2006年1月6日). “Wikipedia's co-founder eyes a Digital Universe”. CNET. オリジナルの2012年7月14日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120714062155/http://news.cnet.com/Wikipedias-co-founder-eyes-a-Digital-Universe/2008-1082_3-6011487.html 2007年3月25日閲覧。 
  38. ^ Frith, Holden (2007年3月26日). “Wikipedia founder launches rival online encyclopaedia”. The Times. http://technology.timesonline.co.uk/tol/news/tech_and_web/the_web/article1571519.ece 2007年3月27日閲覧. "Wikipedia’s de facto leader, Jimmy Wales, stood by the site's format." 
  39. ^ Mitchell, Dan (2005年12月24日). “Insider Editing at Wikipedia”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2005/12/24/technology/24online.ready.html?ex=1293080400&en=431aff478b00239e&ei=5090&partner=rssuserland&emc=rss 2007年3月25日閲覧。 
  40. ^ “Two who were there dispute founding of online encyclopedia”. Associated Press (The Boston Globe). (2007年3月26日). http://www.boston.com/business/personaltech/articles/2007/03/26/two_who_were_there_dispute_founding_of_online_encyclopedia/ 2007年3月27日閲覧。 
  41. ^ a b c Meyers, Peter (2001年9月20日). “Fact-Driven? Collegial? This Site Wants You”. The New York Times. http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9800E5D6123BF933A1575AC0A9679C8B63&n=Top%2fReference%2fTimes%20Topics%2fSubjects%2fC%2fComputer%20Software 2007年3月25日閲覧。 "I can start an article that will consist of one paragraph, and then a real expert will come along and add three paragraphs and clean up my one paragraph," said Larry Sanger of Las Vegas, who founded Wikipedia with Mr. Wales.
  42. ^ “Ben Kovitz”. WikiWikiWeb. http://c2.com/cgi/wiki?BenKovitz 2007年3月25日閲覧。 Ben Kovitz wrote on his Wikipedia user page about his conversation in Pacific Beach, San Diego at the taco stand with Larry Sanger that led to the creation of Wikipedia, stating in part: "I suggested that he run Nupedia as a wiki: completely reverse the prior policy of careful review by credentialed experts before letting an article go live. I said, instead of trying to prevent error and bias, to openly invite error and bias and make it very easy for people to correct them. It's a rare thing to tell someone to do something exactly the opposite of what he's been doing and get a fair hearing. It almost never happens that someone actually takes the suggestion. But Larry is different. Larry listened to what I had to say, let his imagination engage, and ran with it. Back then, wikis were a very hard concept to "get," but Larry's mind began percolating immediately, and he got things started that very night."
  43. ^ a b Sanger, Larry (2001年1月10日). “Let's make a wiki” (Email). Nupedia-l mailing list (Nupedia). オリジナルの2003年4月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030414014355/http://www.nupedia.com/pipermail/nupedia-l/2001-January/000676.html 2007年3月25日閲覧。 
  44. ^ “WikiPedia”. WikiWikiWeb. http://www.c2.com/cgi/wiki?WikiPedia 2007年3月25日閲覧。 
  45. ^ Poe, Marshall (2006年9月). “The Hive”. The Atlantic Monthly. p. 3. http://www.theatlantic.com/doc/200609/wikipedia/3 2007年3月25日閲覧。 Over tacos that night, Sanger explained his concerns about Nupedia’s lack of progress, the root cause of which was its serial editorial system. As Nupedia was then structured, no stage of the editorial process could proceed before the previous stage was completed. Kovitz brought up the wiki and sketched out “wiki magic,” the mysterious process by which communities with common interests work to improve wiki pages by incremental contributions. If it worked for the rambunctious hacker culture of programming, Kovitz said, it could work for any online collaborative project. The wiki could break the Nupedia bottleneck by permitting volunteers to work simultaneously all over the project. With Kovitz in tow, Sanger rushed back to his apartment and called Wales to share the idea. Over the next few days he wrote a formal proposal for Wales and started a page on Cunningham’s wiki called “WikiPedia.”
  46. ^ a b c Sanger, Larry (2005年4月18日). “The Early History of Nupedia and Wikipedia: A Memoir”. SourceForge (Slashdot). http://features.slashdot.org/article.pl?sid=05/04/18/164213&tid=95&tid=149&tid=9 2007年3月25日閲覧. "The actual development of this encyclopedia was the task he gave me to work on. So I arrived in San Diego in early February, 2000, to get to work. One of the first things I asked Jimmy is how free a rein I had in designing the project. What were my constraints, and in what areas was I free to exercise my own creativity? He replied, as I clearly recall, that most of the decisions should be mine; and in most respects, as a manager, Jimmy was indeed very hands-off. Nevertheless, I always did consult with him about important decisions, and moreover, I wanted his advice. Now, Jimmy was quite clear that he wanted the project to be in principle open to everyone to develop, just as open source software is (to an extent). Beyond this, however, I believe I was given a pretty free rein. So I spent the first month or so thinking very broadly about different possibilities." —Larry Sanger.
     • Sanger, Larry (2005年4月19日). “The Early History of Nupedia and Wikipedia, Part II”. SourceForge (Slashdot). http://features.slashdot.org/article.pl?sid=05/04/19/1746205&tid=95 2007年3月25日閲覧。 
  47. ^ “Assignment Zero First Take: Wiki Innovators Rethink Openness”. Wired (magazine) (Wired News). (2007年5月3日). オリジナルの2014年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140328235925/http://www.wired.com/techbiz/media/news/2007/05/assignment_zero_citizendium 2007年11月1日閲覧。 
  48. ^ “History Version of the 'Wikipedia' Article”. Wikipedia. (2004年6月). https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia?dir=prev&offset=20040119212409&limit=500&action=history 2007年3月25日閲覧。 
  49. ^ “History Version of the 'History of Wikipedia' Article”. Wikipedia. (2006年8月). https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Wikipedia?dir=prev&limit=500&action=history 2007年3月25日閲覧。 
  50. ^ “History Version of the 'Larry Sanger' Article”. Wikipedia. (2006年8月). https://en.wikipedia.org/wiki/Larry_Sanger?dir=prev&limit=500&action=history 2007年3月25日閲覧。 
  51. ^ “History Version of the 'Jimmy Wales' Article”. Wikipedia. (2004年9月). https://en.wikipedia.org/wiki/Jimmy_Wales?offset=20040909053247&limit=500&action=history 2007年3月25日閲覧。 
  52. ^ “Free Encyclopedia Project, Wikipedia, Creates 20,000 Articles in a Year (Wikipedia 2002 Press release)”. describing Sanger and Wales as "co-founders" (Wikipedia). (2002年1月15日). https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Press_releases/January_2002 2007年3月25日閲覧。 
  53. ^ “Wikipedia, the free encyclopedia, reaches its 100,000th article (Wikipedia 2003 Press release)”. stating Sanger and Wales founded the site (Wikipedia). (2003年1月21日). https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Press_releases/January_2003 2007年3月25日閲覧。 
  54. ^ “Wikipedia publishes 500,000 articles in 50 languages (Wikipedia 2004 Press release)”. describes Sanger as a founder (Wikipedia). (2004年2月25日). https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Press_releases/February_2004 2007年3月25日閲覧。 
  55. ^ Heim, Judy (2001年9月4日). “Free the Encyclopedias!”. Technology Review. http://www.technologyreview.com/Infotech/12586/?a=f 2007年3月25日閲覧。 
  56. ^ Mayfield, Kendra (2003年1月28日). “Not Your Father's Encyclopedia”. Wired (magazine) (Wired News). http://www.wired.com/culture/lifestyle/news/2003/01/57364 2007年3月25日閲覧。 
  57. ^ Singer, Michael (2002年1月16日). “Free Encyclopedia Project Celebrates Year One”. Jupitermedia (Internet Archive). オリジナルの2003年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030316082912/http://siliconvalley.internet.com/news/article.php/3531_956641 2007年3月25日閲覧. "Wales has supplied the financial backing and other support for the project, and Sanger, who earned a Ph.D. in Philosophy from Ohio State in 2000, has led the project." 
  58. ^ Hammersley, Ben (2003年1月30日). “Common knowledge”. The Guardian. オリジナルの2003年6月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030618043804/http://www.guardian.co.uk/online/story/0,3605,884666,00.html 2007年3月25日閲覧。 
     • Olsen, Stefanie (2006年10月16日). “Wikipedia co-founder plans 'expert' rival”. CNET. オリジナルの2013年1月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130102224128/http://news.cnet.com/Wikipedia-co-founder-plans-expert-rival/2100-1038_3-6126469.html 2007年3月25日閲覧。 
     • Tally, Steve (2006年3月20日). “Wikipedia co-founder to speak on campus”. Purdue University. http://www.purdue.edu/UNS/html3month/2006/060320.Matei.Sanger.html 2007年3月25日閲覧。 
     • Del Conte, Natali T (2006年10月20日). “Wikipedia Co-Founder Starting Rival Online 'Encyclopedia Project'”. Fox News Channel. http://www.foxnews.com/story/0,2933,222922,00.html 2007年3月25日閲覧。 
     • Tiwari, Neha (2007年4月5日). “Wikipedia today, Citizendium tomorrow”. CNET. オリジナルの2013年1月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130102080429/http://news.cnet.com/Wikipedia-today,-Citizendium-tomorrow/2008-1082_3-6173499.html 2007年4月5日閲覧. "Sanger now believes that the world deserves something better than his former start-up when it comes to online research." 
  59. ^ a b Lyman, Jay (2006年9月20日). “Wikipedia Co-Founder Planning New Expert-Authored Site”. LinuxInsider (ECT News Network). http://www.crmbuyer.com/story/53137.html 2007年3月25日閲覧。 
  60. ^ Boran, Marie (2007年7月16日). “Wikipedia disrespects experts says co-founder”. Silicon Republic. http://www.siliconrepublic.com/news/news.nv?storyid=single8794 2007年7月16日閲覧. "Apart from advertising, Sanger and co-founder Wales also disagree about who actually founded Wikipedia in the first place. Wales has previously claimed to be the sole founder of the online collaborative encyclopedia. Maybe he should check his facts on Wikipedia which says that both men were identified as co-founders in 2001." 
  61. ^ Blundo, Joe (2007年4月26日). “Web encyclopedia won't include 'giving up'”. The Columbus Dispatch. http://www.columbusdispatch.com/dispatch/content/life/stories/2007/04/26/1A_BLUN26.ART_ART_04-26-07_F1_IN6FBH8.html 2007年4月26日閲覧。 
  62. ^ Aviv, Rachel (2006年1月10日). “Mondo Wikipedia”. The Village Voice. http://www.villagevoice.com/arts/0602,aviv,71632,12.html 2007年3月25日閲覧。 
  63. ^ “An Appreciation of the Donegal Fiddle”. GeoCities. http://www.geocities.com/Athens/6464/hmpg.html 2007年3月25日閲覧。 
  64. ^ “Lawrence Sanger, Ph. D., Director of Distributed Content Programs”. Digital Universe. http://www.dufoundation.org/foundation-bios.php#sanger 2007年3月25日閲覧。 
  65. ^ “Digital Universe Seeks to Become Free 'PBS of the Web'”. PR Newswire (Digital Universe). (2006年1月17日). http://www.prnewswire.com/cgi-bin/stories.pl?ACCT=104&STORY=/www/story/01-17-2006/0004262149&EDATE= 2007年3月25日閲覧。 
  66. ^ “Contributor: Lawrence Sanger”. Digital Universe (Encyclopedia of Earth). http://www.eoearth.org/contributor/Lsanger 2007年3月25日閲覧。 
  67. ^ Terdiman, Daniel (2005年12月19日). “Wikipedia alternative aims to be 'PBS of the Web'”. CNET. オリジナルの2012年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120711125414/http://news.cnet.com/Wikipedia-alternative-aims-to-be-PBS-of-the-Web/2100-1038_3-5999200.html 2007年3月25日閲覧。 
  68. ^ “About the EoE”. Digital Universe (Encyclopedia of Earth). http://www.eoearth.org/eoe/about 2007年3月25日閲覧。 
  69. ^ Sanger, Larry (2006年4月). “Text and Collaboration: A personal manifesto for the Text Outline Project”. The Text Outline Project. http://textop.org/TextAndCollaboration.html 2007年3月25日閲覧。 
  70. ^ Citizendium FAQ”. Citizendium. (2007年3月25日). http://www.citizendium.org/faq.html 2007年3月25日閲覧。 
  71. ^ Fisher, Ken (2006年9月19日). “New Citizendium to correct Wikipedia's wrongs?”. Ars Technica. http://arstechnica.com/news.ars/post/20060919-7775.html 2007年3月25日閲覧。 
  72. ^ “Citizendium”. Citizendium. (2007年3月25日). http://en.citizendium.org/wiki/Citizendium 2007年3月25日閲覧。 
  73. ^ Cohen, Jason Z (2008年3月3日). “Citizendium's Larry Sanger: Experts Make It Better”. LinuxInsider (ECT News Network). http://www.linuxinsider.com/rsstory/61983.html?welcome=1205003304&welcome=1205003861 2008年3月8日閲覧。 
  74. ^ Sanger, Larry (2007年3月25日). “We have launched”. Citizendium. オリジナルの2007年9月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070925173453/http://blog.citizendium.org/2007/03/25/we-have-launched/ 2007年3月25日閲覧。 
  75. ^ McNichol, Tom (2007年3月1日). “Building a Wiki World”. Business 2.0 (CNN). http://money.cnn.com/magazines/business2/business2_archive/2007/03/01/8401010/index.htm?postversion=2007022710 2007年3月25日閲覧。 "I'm sort of like a British monarch," Wales said, while smiling.
  76. ^ a b Anderson, Nate (2007年2月25日). “Citizendium: building a better Wikipedia”. Ars Technica. http://arstechnica.com/articles/culture/citizendium.ars 2007年3月25日閲覧. "Citizendium currently has over 500 participants, most of whom have been individually screened. Growth has been sometimes erratic; Sanger says that the site gained 50-75 contributors on a single day after being featured on Slashdot. Edits have now topped 500 per day, which Sanger says compares favorably with the earliest days of Wikipedia." 
  77. ^ Thomson, Iain (2007年4月13日). “Wikipedia 'broken beyond repair' says co-founder”. Information World Review. オリジナルの2007年4月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070426034156/http://www.iwr.co.uk/information-world-review/news/2187709/wikipedia-broken-beyond-repair 2007年4月15日閲覧。 
  78. ^ Heater, Brian (2007年1月26日). “Q&A With Citizendium Creator Dr. Larry Sanger”. AppScout (Ziff Davis). http://www.appscout.com/2007/01/qa_with_citizendium_creator_dr_1.php 2007年3月25日閲覧。 
  79. ^ Orlowski, Andrew (2006年9月18日). “Wikipedia founder forks Wikipedia”. More experts, less fiddling? (The Register). http://www.theregister.co.uk/2006/09/18/sanger_forks_wikipedia/ 2007年3月25日閲覧. "Larry Sanger describes the Citizendium project as a "progressive or gradual fork," with the major difference that experts have the final say over edits." 
  80. ^ “Use with caution: The perils of Wikipedia”. Associated Press (CNN). (2007年11月4日). http://www.cnn.com/2007/TECH/11/02/perils.wikipedia/ 2007年11月4日閲覧。 
  81. ^ a b Dawson, Christopher (2007年2月23日). “Citizendium seeks to be the Wikipedia you can cite”. ZDNet. http://education.zdnet.com/?p=870 2007年3月25日閲覧。 
  82. ^ Waters, Richard (2007年11月5日). “Citizendium vs Wikipedia”. Financial Times. http://www.ft.com/cms/s/0/ae382288-8b41-11dc-95f7-0000779fd2ac.html?nclick_check=1 2007年11月5日閲覧。 
  83. ^ “Citizendium After One Year”. Slashdot. (2007年10月30日). http://slashdot.org/article.pl?sid=07/10/30/2151242&from=rss 2007年10月30日閲覧。 
  84. ^ a b Citizendium Wiki Celebrates One Year Online New Knowledge Society Takes Root, Flourishes”. Citizendium Press Release — October 30, 2007 (Citizendium). (2007年10月30日). http://en.citizendium.org/wiki/CZ:Citizendium_Press_Releases/Oct302007 2007年10月30日閲覧。 It has been one year since the private launch of the Citizendium (http://www.citizendium.org/) wiki, an online reference source aiming to create “the world's most trusted knowledge base.” The innovative non-profit project combines free-wheeling, open wiki collaboration with real names and guidance by expert editors.
  85. ^ Sanger, Larry (2007年10月30日). “The Citizendium one year on: a strong start and an amazing future”. Citizendium. http://www.citizendium.org/oneyearandthriving.html 2007年10月30日閲覧。 
  86. ^ Sanger, Larry (2007年10月30日). “The coming explosion of growth”. Citizendium. http://www.citizendium.org/oneyearandthriving.html#explosion 2007年10月30日閲覧。 
  87. ^ Carvin, Andy (2007年4月10日). “Wikipedia’s New Competition: Citizendium”. Public Broadcasting Service. http://www.pbs.org/teachers/learning.now/2007/04/wikipedias_new_competition_cit_1.html 2007年10月4日閲覧。 
  88. ^ a b Sanger, Larry. “CZ:We aren't Wikipedia”. Citizendium. http://en.citizendium.org/wiki/CZ:We_aren%27t_Wikipedia 2007年10月4日閲覧。 
  89. ^ Lombardi, Candace (2007年3月26日). “Wikipedia rival makes its debut”. ZDNet. オリジナルの2007年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070712182028/http://news.zdnet.com/2100-9588_22-6170405.html 2007年10月4日閲覧。 
  90. ^ Thompson, Bill (2005年12月16日). “What is it with Wikipedia?”. BBC News Online. http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/4534712.stm 2007年10月4日閲覧。 
  91. ^ Maxcer, Chris (2007年3月9日). “Wikipedia Ain't Broke, but Needs Fixing”. LinuxInsider (ECT News Network). http://www.technewsworld.com/rsstory/56193.html 2007年10月4日閲覧。 
  92. ^ Vallely, Paul (2006年10月18日). “The Big Question: Do we need a more reliable online encyclopedia than Wikipedia?”. The Independent. オリジナルの2006年10月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061024060515/http://news.independent.co.uk/world/science_technology/article1886601.ece 2007年10月4日閲覧。 
  93. ^ Sanger, Larry. “Citizendium Policy Outline”. Citizendium. オリジナルの2007年7月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070703045711/http://www.citizendium.org/policy_draft.html 2007年10月4日閲覧。 
  94. ^ Sjöberg, Lore (2006年4月19日). “The Wikipedia FAQK”. Wired (magazine) (Wired News). http://www.wired.com/software/webservices/commentary/alttext/2006/04/70670 2007年10月4日閲覧。 
  95. ^ Kamm, Oliver (2007年8月16日). “Wisdom? More like dumbness of the crowds”. The Times. http://www.timesonline.co.uk/tol/comment/columnists/guest_contributors/article2267665.ece 2007年8月16日閲覧。 
  96. ^ Fernando, Angelo (2007年12月18日). “Wikipedia: No Place for PR”. Communication World (ECT News Network). http://www.technewsworld.com/rsstory/60812.html 2007年12月18日閲覧。 
  97. ^ Read, Brock (2007年4月5日). “Citizendium's Creator in His Own Words”. The Chronicle of Higher Education. http://chronicle.com/wiredcampus/article/1980/citizendiums-creator-in-his-own-words 2007年4月5日閲覧。 
  98. ^ Kleeman, Jenny (2007年3月25日). “Wiki wars”. The Observer. http://observer.guardian.co.uk/uk_news/story/0,,2042231,00.html 2007年10月4日閲覧。 
  99. ^ Kleeman, Jenny (2007年3月28日). “Wikipedia braces itself for April Fools' Day”. The Guardian. http://business.guardian.co.uk/story/0,,2044525,00.html 2007年10月4日閲覧。 
  100. ^ Davis, Jim (2007年5月14日). “Left in Control of Wikipedia”. NewsMax Media. http://www.newsmax.com/archives/articles/2007/5/13/212015.shtml?s=lh 2007年10月4日閲覧。 
     • Miliard, Mike (2007年12月12日). “Wikipedia Rules”. The Phoenix (newspaper). http://thephoenix.com/article_ektid52864.aspx 2007年12月12日閲覧。 
  101. ^ Sanger, Larry. “Larry Sanger”. Welcome to my personal site! (Larry Sanger). http://larrysanger.org/ 2007年10月4日閲覧。 


「ラリー・サンガー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラリー・サンガー」の関連用語

ラリー・サンガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラリー・サンガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラリー・サンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS