ポラリス (恒星) 物理的特徴

ポラリス (恒星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 02:48 UTC 版)

物理的特徴

こぐま座α星は三重連星で、黄色輝巨星(または超巨星)でセファイド変光星でもあるAa星とAb星の連星系の周囲を、薄黄色のF型主系列星であるB星が約2400au離れて回る実視連星となっている[6]。B星は、1779年8月にウィリアム・ハーシェルによって発見された。1924年に、分光観測の結果からA星が2つの恒星からなる連星系であることが示唆され[11]、1929年に明らかとなった[12]。伴星Abは、主星Aaの光に埋もれてしまい、直接検出することができなかったが、2006年1月にハッブル宇宙望遠鏡による観測で、主星Aaから17auの位置にある伴星Abを直接検出することに成功した[13]

主星のAaは、銀緯が高いため、かつては種族IIのII型セファイドであると考えられたこともあったが、21世紀現在は種族I古典的セファイド変光星に分類されている[2]。セファイド変光星は距離測定の標準光源として用いることができる重要な天体であるため、地球から最も近いセファイドと目されたポラリスは詳しく研究されてきたが、太陽系からの距離は長年議論の的となっていた[4]。2018年にガイア計画の第2回データリリースが公開された際、主星のA星系は明るすぎるため正確な年周視差が計測されなかったが、B星の年周視差が高い精度で計測されたことにより、太陽系から約447光年の距離にあることが明らかとなった[4]。2020年末に公開されたガイア計画の第3回早期データリリースの年周視差では、太陽系から約448光年の距離となる[3][注 2]

1900年頃の観測では、ポラリスは約3.97日の周期で平均光度から約±8%の振幅で変光していた。しかし20世紀半ばになるとこの星の変光の幅は急速に減少した。1990年代半ばには変光幅は1%にまで減少し、現在も低い水準が続いている。またこの約100年間で平均光度は約15%明るくなり、変光周期は1年に約8秒の割合で延びている。


注釈

  1. ^ B星の値を引用
  2. ^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  3. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t * alf UMi -- Classical Cepheid (delta Cep type)”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2020年9月10日閲覧。
  2. ^ a b c Samus’, N. N.; Kazarovets, E. V.; Durlevich, O. V.; Kireeva, N. N.; Pastukhova, E. N. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6080047f2efd89&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=55428. 
  3. ^ a b Gaia Collaboration. “Gaia data early release 3 (Gaia EDR3)”. VizieR On-line Data Catalog: I/350. Bibcode2020yCat.1350....0G. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ60926c042653f5&-out.add=.&-source=I/350/gaiaedr3&-c=037.66481575235%20%2B89.26082950884,eq=ICRS,rs=2&-out.orig=o. 
  4. ^ a b c d e f g Engle, Scott G. et al. (2018). “Toward Ending the Polaris Parallax Debate: A Precise Distance to Our Nearest Cepheid from Gaia DR2”. Research Notes of the AAS 2 (3): 126. Bibcode2018RNAAS...2..126E. doi:10.3847/2515-5172/aad2d0. ISSN 2515-5172. 
  5. ^ a b c d Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11). “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”. VizieR On-line Data Catalog: V/50. Bibcode1995yCat.5050....0H. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5ee781d10253&-out.add=.&-source=V/50/catalog&recno=424. 
  6. ^ a b c Jim Kaler. “Polaris”. STARS. 2016年11月21日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k * alf UMi B -- Variable Star”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2020年9月10日閲覧。
  8. ^ a b c d 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、132-133頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  9. ^ a b c d Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations (2 ed.). Sky Publishing. p. 58 
  10. ^ a b IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年11月21日閲覧。
  11. ^ Moore, J. H.; Kholodovsky, E. A. (1924). Publications of the Astronomical Society of the Pacific 36: 211-212. Bibcode1924PASP...36..211M. ISSN 0004-6280. 
  12. ^ Moore, J. H. (1929). “Note on the Long-Period System of Polaris”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific 41: 56. Bibcode1929PASP...41...56M. doi:10.1086/123907. ISSN 0004-6280. 
  13. ^ Evans, Nancy Remage et al. (2008). “Direct detection of the close companion of Polaris with the Hubble Space Telescope”. The Astronomical Journal 136 (3): 1137-1146. arXiv:0806.4904. Bibcode2008AJ....136.1137E. doi:10.1088/0004-6256/136/3/1137. ISSN 0004-6256. 
  14. ^ a b 近藤二郎『アラビアで生まれた星の名称と歴史 - 星の名前のはじまり』(初版)誠文堂新光社、2012年8月30日、90頁。 
  15. ^ 浪速の名船頭:徳蔵の伝承 - 星と人と暮らしの事典


「ポラリス (恒星)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポラリス (恒星)」の関連用語

ポラリス (恒星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポラリス (恒星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポラリス (恒星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS