ヘンリー・パーシー (初代ノーサンバランド伯) ヘンリー・パーシー (初代ノーサンバランド伯)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンリー・パーシー (初代ノーサンバランド伯)の解説 > ヘンリー・パーシー (初代ノーサンバランド伯)の概要 

ヘンリー・パーシー (初代ノーサンバランド伯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 08:31 UTC 版)

ヘンリー・パーシー
Henry Percy
初代ノーサンバランド伯
在位 1377年 - 1405年

出生 (1341-11-10) 1341年11月10日
死去 (1408-02-20) 1408年2月20日(66歳没)
配偶者 マーガレット・ネヴィル
子女 ヘンリー
家名 パーシー家
父親 第3代パーシー・オブ・アニック男爵ヘンリー・ドゥ・パーシー
母親 メアリ・オブ・ランカスター
テンプレートを表示

生涯

エドワード3世の代から北部貴族としてスコットランドの国境警備を担当しており、百年戦争にも従軍した。1377年に孫のリチャード2世の戴冠式に出席、ノーサンバランド伯爵を叙爵された[1]

しかし、リチャード2世から辺境守護職を取り上げられた上、1397年に妻の甥にあたるラルフ・ネヴィルウェストモーランド伯爵が授与されるとこれに反発、1399年、リチャード2世の従弟のヘンリー・ボリングブルック(後のヘンリー4世)がクーデターを起こすとウェストモーランド伯らと共にボリングブルックに寝返りリチャード2世廃位に貢献、即位したヘンリー4世から恩賞としてマン島の支配権を獲得した[1][2]

1402年にスコットランド軍を子のホットスパーと共に迎撃し、ホームドンの丘の戦い英語版に勝利してダグラス伯アーチボルド・ダグラス英語版を捕らえたが、ダグラス伯の処遇を巡りヘンリー4世と対立、加えて姻戚関係にありウェールズ反乱を起こしていたオワイン・グリンドゥールに捕らえられていたサー・エドマンド・モーティマーの解放をヘンリー4世が拒否したことから決別、ダグラス伯やグリンドゥールと組んで反旗を翻した。しかし1403年シュルーズベリーの戦い英語版で弟のトマス・パーシーとホットスパーが戦死した為降伏。直接反乱に参加しなかったという事で爵位は保たれたが、1405年にヨーク大司教リチャード・スクループ、ノーフォーク伯トマス・モウブレーと呼応してマーチ伯エドマンド・モーティマー(サー・エドマンド・モーティマーの甥)を王位継承者に擁立して再度反抗、敗れてスコットランドへ亡命した。この時点で爵位と領土は取り上げられている[1][3]

1408年、イングランドに戻りヨークシャーへ攻め込んだがブラマム・ムーアの戦い英語版で敗死。頭は切断され、ロンドン橋で晒された。一緒にスコットランドへ亡命していた孫のヘンリー(ホットスパーの遺児)は1416年ヘンリー5世によって爵位を与えられ、復権した[1][4]

参考文献

関連項目

イングランドの爵位
先代
新設
ノーサンバランド伯
1377年 - 1405年
次代
消滅

  1. ^ a b c d 松村、P572。
  2. ^ 森、P168 - P169、青山、P403 - P405、海保、P64 - P65、キング、P312、P315、ロイル、P80。
  3. ^ 森、P188 - P189、青山、P406 - P408、海保、P66 - P67、キング、P321 - P323、ロイル、P94 - P99、P101 - P104。
  4. ^ 森、P189 - P190、青山、P408、海保、P67 - P68、キング、P324、ロイル、P106 - P107、P124 - P125。


「ヘンリー・パーシー (初代ノーサンバランド伯)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・パーシー (初代ノーサンバランド伯)」の関連用語

ヘンリー・パーシー (初代ノーサンバランド伯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・パーシー (初代ノーサンバランド伯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・パーシー (初代ノーサンバランド伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS