ヘテロジニアスマルチコア ヘテロジニアスマルチコアの概要

ヘテロジニアスマルチコア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 08:50 UTC 版)

対して、同種のコアを複数実装するプロセッサをホモジニアス・マルチコア (: homogeneous multi-core) と言う。

ARMアーキテクチャbig.LITTLEのように、ISAは同じであるものの、異なる動作クロック周波数を持つCPUコアからなる構成を、異種CPUトポロジー (heterogeneous CPU topologies) と呼ぶ[1]。これは主に電力効率の向上を目的としている。異種CPUトポロジーは技術的には非対称型マルチプロセッシング英語版 (asymmetric multi-processing: AMP) の特徴も含んでいるが、完全なメモリ共有型であり、どちらかというと対称型マルチプロセッシング (symmetric multi-processing: SMP) に近い。異種CPUトポロジーの場合、基本的に各プロセッサコアへのタスクの割り当て(スケジューリング)はオペレーティングシステムが管理し、アプリケーションソフトウェアからは個々のコアの違いを意識することはなく、透過的である[2]




「ヘテロジニアスマルチコア」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘテロジニアスマルチコア」の関連用語

ヘテロジニアスマルチコアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘテロジニアスマルチコアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘテロジニアスマルチコア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS