フェスティバルゲート フロア詳細

フェスティバルゲート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 03:33 UTC 版)

フロア詳細

大半の施設は、2007年8月末に営業終了。解体直前の時点(2011年7月現在)では、3階から5階までの大部分と6階以上は閉鎖されていた。

  • 地下1階 - 大阪市営地下鉄(現・Osaka Metro)動物園前駅 連絡通路
  • 1階 - ミラクル・ゲート
海底都市へと通じるエントランスゾーン、コンビニや薬局などを出店[4]。新今宮・地下鉄・バス側入口と新世界・通天閣側入口がある。
  • 2階 - ピアッツア・フェスタ
水の都ベネチアをモチーフとした飲食・物販ゾーン[4]
  • 3階 - ピアー・フェスタ
アメリカ西海岸を舞台にアーリーアメリカンの雰囲気をあしらった飲食・物販ゾーン[4]
  • 4階 - オリエンタル・フェスタ
東方見聞録に見る東洋の雰囲気をあしらった和洋中ミックスの飲食ゾーン[4]
  • 5階 - モスク・フェスタ
東西世界の十字路イスタンブールをイメージしたモスク調の造形を施した飲食ゾーン[4]
  • 6階 - ラボ・フェスタ
ジュール・ヴェルヌの研究室をイメージしたゲームアミューズメントゾーン[4]
  • 7階 - シネ・フェスタ
国際映画祭の会場のようなきらびやかな街並みを演出した映画館ゾーン。2007年3月31日をもって営業終了。
  • 8階 - ビュー・フェスタ
空中展望レストラン。港に停泊した貿易船をイメージ。バラエティ豊かな創作大衆料理がメイン。

娯楽施設

  • 2階
    • マーメイドカルーセル(メリーゴーラウンド) - 外径11.2m、ゴンドラ22基定員計26名、泉陽興業製。海洋生物をモチーフとしたゴンドラとした[4]
    • コスモファイター(テレコンバット) - 直径16m、全高8.26m、2人乗りゴンドラ14台、ザンペルラ製[4]
    • ダッジェムアタック(対戦型カーアクション)
    • ダウンタウン - 10種類のコイン式カーニバルゲームを設置[4]
  • 3階
    • テオスの塔(パラシュートタワー) - 直径18m、最大地上高53.1m、4人乗りゴンドラ6台、日立造船・泉陽興業製[4]
    • ゴーストプリズン(3Dサウンド・ファンハウス) - 全長67m、6人乗りゴンドラ11基、泉陽興業製[4]
    • クロノス(スカイレボリューション) - 16人乗りゴンドラ2台、全高18.68m、泉陽興業製[4]
  • 4階
    • エキドナの洞窟(シューティング) - 全長73m、4人乗りゴンドラ20基、泉陽興業製[4]
    • アエロプリオ(ツェッペリン) - 外径20m、全高10.1m、8人乗りゴンドラ8基、ザンペルラ製[4]
    • 占いラビリンス(占いダークライド) - 全長61m、2人乗りゴンドラ11基、泉陽興業製[4]
    • チャイニーズゴースト(ウオークスルー占いアトラクション)
    • ふれ愛ニャンニャンランド
  • 5階
    • ザ・ラストアドベンチャー(バーチャルリアリティ・シミュレーションシアター) - 4人乗りゴンドラ24基、三菱プレシジョン製[4]
    • カーレントデンジャー(ロックンロール) - 直径12m、4人乗りゴンドラ10基、泉陽興業製[4]
    • メビウスループ(ハイローラー) - 全高9.46m、4人乗り4両編成、ラーソン製[4]
    • デルピス・ザ・コースター(ローラーコースター) - 全長700m、最大地上高45.6m、最高時速100km、最大傾斜角50度、4人乗り6両2編成、泉陽興業製[4]
    • キッズランド(5種類の子ども・ファミリー向け屋外遊戯施設)
      • ドラゴンコースター - 全長65m、4人乗り5両編成、ザンペルラ製[4]
      • ディノジェット - 外径8.4m、2人乗りゴンドラ6基、ザンペルラ製[4]
      • サイクルモノレール - 全長約130m、動物型ゴンドラ4人乗り5基、泉陽興業製[4]
      • バッテリーカー - 泉陽興業製[4]
      • サファリペット - 泉陽興業製[4]
    • オスマン帝国の秘宝(迷路型ファンハウス) - 三福商事製[4]
    • ガン・ミュージアム(エアガン博物館)
  • 6階

  1. ^ a b c フェスティバルゲートの落札について』(PDF)(プレスリリース)株式会社マルハン、2009年1月30日http://www.maruhan.co.jp/news/090130.pdf2016年10月27日閲覧 
  2. ^ a b フェスティバルゲート”. 実績の紹介. 株式会社大林組. 2016年10月27日閲覧。
  3. ^ フェスティバルゲート”. 建築施工実績. 村本建設株式会社. 2016年10月27日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag グラビア特集 蘇るルナパーク!「新世界」活性化目指し、いよいよフェスティバルゲート始動!! - アミューズメント産業1997年8月号
  5. ^ a b c d e フェスティバルゲート:再入札、娯楽施設会社が落札--14億2,000万円
  6. ^ a b c 人・モノ・おおさか 新世界を21世紀のアミューズメントタウンに 泉陽興業株式会社取締役企画開発部長高殿修さん - Chamber 1993年12月号(大阪商工会議所)
  7. ^ 高殿修「「都市型立体遊園複合施設・フェスティバルゲート」の紹介」 - 建築設備&昇降機 No.10(日本建築設備・昇降機センター 1997年)
  8. ^ a b 関西国際空港と地域開発の主なうごき1993年3月 - 経済月報1993年5月号(紀陽銀行調査部)
  9. ^ a b フェスティバルゲート、開業から14ヶ月で来場者1000万人を突破 - アミューズメント産業1998年11月号
  10. ^ 新世界アーツパーク事業
  11. ^ 大阪・破綻遊園地落札契約解除の韓国系開発会社に8億円支払い命令 産経ニュース 2010.5.20
  12. ^ Art Theater dBcocoroom
  13. ^ サンクスフェスティバルゲート(リンクを右クリックなどでコピーしてブラウザのアロケーションバーに貼り付けてアクセスすること)
  14. ^ フェスティバルゲートの売払い実施要領 概要 (PDF)
  15. ^ “破綻した大阪の都市型遊園地「フェスティバルゲート」をマルハンに売却。”. ナリナリドットコム. (2009年1月30日). https://www.narinari.com/Nd/20090111015.html 2013年2月15日閲覧。 
  16. ^ 「マルハン大阪 韓流PROJECT」始動』(PDF)(プレスリリース)株式会社マルハン、2013年7月10日http://www.maruhan.co.jp/news/130710.pdf2016年10月27日閲覧 
  17. ^ “紆余曲折の末、フェスティバルゲート跡にドン・キホーテ出店へ マルハンと契約し”. 産経WEST. (2014年8月4日). http://www.sankei.com/west/news/140804/wst1408040043-n1.html 2015年1月2日閲覧。 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェスティバルゲート」の関連用語

フェスティバルゲートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェスティバルゲートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェスティバルゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS