フィアット・500 3代目(2007年 - )

フィアット・500

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 08:08 UTC 版)

3代目(2007年 - )

3代目フィアット500

NUOVA 500の発売から50周年を迎えた2007年3月23日、通算3代目となる新型500が発表された。フォルクスワーゲン・ニュービートルミニ (BMW)などと同様の「ヘリテイジライン」や「リビングレジェンド」など(日本ではレトロ調)と呼ばれるデザイン手法を取り入れ、NUOVA 500をイメージした丸みのあるボディを持つ。

生産はポーランドティヒとメキシコトルーカのフィアット工場で2007年中頃から開始され、2007年9月にヨーロッパ各国で発売された。

4代目

同シリーズ初の電気自動車専用車種となった。

  • 2020年にヨーロッパで販売を開始。
  • 2022年6月には日本で発売している[6]。同年11月22日にはアバルト500eが発売される予定[7]。12月にはロサンゼルスオートショーでアメリカ展開すると発表[8]。同時にアルマーニ、ブルガリ、 Kartellとコラボしたワンオフモデルを発表した[8]

脚注

参考文献

  • 『フィアット500・600 — イタリアが生んだ偉大なる小型車 1955~1975』マルコム・ボビット著 三樹書房(2004年) ISBN 4895224333
  • 『フィアット500マスターブック』スタジオタッククリエイティブ(2007年) ISBN 4883932265
  • 『フィアット500 ワークショップマニュアル日本語版 1957-1973』J. H. Haynes, J. C. Larminie著 ヴィンテージ・パブリケーションズ(2005年) ISBN 4900821098

関連項目


注釈

  1. ^ 「500はジアコーサの処女作」という説が流布しているが、彼は開発に関わってはいたものの主任技術者ではないため、その意味では誤説である。

出典

  1. ^ “「フィアット500保護法」成立間近!?”. レスポンス. (2004年10月28日). http://response.jp/issue/2004/1028/article65097_1.html 2020年11月20日閲覧。 
  2. ^ 大塚康生『作画汗まみれ 改訂最新版』文藝春秋〈文春ジブリ文庫〉、2013年。ISBN 978-4168122002 
  3. ^ 写真で見るフィアット「500 バニライエロー」”. Car Watch (2009年10月19日). 2020年11月20日閲覧。
  4. ^ “バニライエローのフィアット500、オンライン受注開始…抽選で70台限定”. レスポンス. (2014年12月15日). https://response.jp/article/2014/12/15/239681.html 2020年11月20日閲覧。 
  5. ^ 体験レポート VOL .27 万博の展示物はど~なるの?”. EXPO 2005 AICHI,JAPAN (2005年9月20日). 2020年11月20日閲覧。
  6. ^ "フィアット初の電気自動車「FIAT 500e」を発表" (Press release). Stellantisジャパン株式会社. 5 April 2022. 2023年3月20日閲覧
  7. ^ アバルト 500 新型、EVのフィアット『500e』がベース…11月22日実車発表予定”. レスポンス(Response.jp) (2022年11月10日). 2022年11月11日閲覧。
  8. ^ a b アルマーニにブルガリ仕様も!LAオートショーでFIATからスタイリッシュなデザイナーズカーが登場”. @DIME アットダイム. 小学館 (2022年12月10日). 2022年12月12日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィアット・500」の関連用語

フィアット・500のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィアット・500のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィアット・500 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS