ビルマ暦 現在の利用

ビルマ暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 04:31 UTC 版)

現在の利用

祝日

ビルマ暦は、ミャンマーの祝日(Public holidays in Myanmar)の数を決定するために今でも使用されています。

イベント名 ビルマ暦の日付 西暦における日付
タバウンの満月(万仏節 タバウンの満月 3月-4月
ティンジャン(新年祭) 概ねタグ月、稀にカソン月 4月13-17日
仏陀の日(ウェーサーカ祭 カソンの満月 5月-6月
ヴァッサ(Vassa)の始まり ワーソー月の満月 6月-7月
ヴァッサの終わり タディンギュッの満月 10月-11月
タザウンダイン祭(Tazaungdaing festival タザウンモンの満月 11月-12月
建国記念日(National day of Burma タザウンモンの下弦10日 11月-12月

生年月日

ミャンマーでは、生年月日をグレゴリオ暦かビルマ暦を選んで登録できる。

公文書での取り扱い

法律、通知、文書など、政府による公式発表のビルマ語版には、ビルマ暦と西暦(グレゴリオ暦)の両方の日付がつけられている。ビルマ暦の日付を最初に、それに相当するグレゴリオ暦の日付が括弧内に続き、いずれも年、月、日の順で書かれる。例として、2017年3月29日の日付の表記を下に示す。

၁၃၇၈ ခုနှစ်၊ တန်ခူးလဆန်း ၂ ရက် (၂၀၁၇ ခုနှစ်၊ မတ်လ ၂၉ ရက်)

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • Aung-Thwin, Michael (2005). The mists of Rāmañña: The Legend that was Lower Burma (illustrated ed.). Honolulu: University of Hawai'i Press. ISBN 9780824828868 
  • Chatterjee, S.K. (1998). “Traditional Calendar of Myanmar (Burma)”. Indian Journal of History of Science 33 (2): 143–160. 
  • Clancy, J.C. (January 1906). T. Lewis. ed. “The Burmese Calendar: A Monthly Review of Astronomy”. The Observatory XXIX (366). 
  • Eade, J.C. (1989). Southeast Asian Ephemeris: Solar and Planetary Positions, A.D. 638–2000. Ithaca: Cornell University. ISBN 978-0-87727-704-0 
  • Eade, J.C. (1995). The Calendrical Systems of Mainland South-East Asia (illustrated ed.). Brill. ISBN 9789004104372 
  • Hall, D.G.E. (1960). Burma (3rd ed.). Hutchinson University Library. ISBN 978-1-4067-3503-1 
  • Htin Aung, Maung (1959). Folk Elements in Burmese Buddhism. Rangoon: Department of Religious Affairs 
  • Htin Aung, Maung (1967). A History of Burma. New York and London: Cambridge University Press. https://archive.org/details/historyofburma00htin 
  • Htin Aung, Maung (1970). Burmese History before 1287: A Defence of the Chronicles. Oxford: The Asoka Society 
  • Irwin, Sir Alfred Macdonald Bulteel (1909). The Burmese and Arakanese calendars. Rangoon: Hanthawaddy Printing Works 
  • Kala, U (1724) (Burmese). Maha Yazawin Gyi. 1–3 (2006, 4th printing ed.). Yangon: Ya-Pyei Publishing 
  • Luce, G.H. (1970). Old Burma: Early Pagan. 2. Locust Valley, NY: Artibus Asiae and New York University 
  • Ohashi, Yukio (2001). Alan K. L. Chan. ed. Historical Perspectives on East Asian Science, Technology, and Medicine (illustrated ed.). World Scientific. ISBN 9789971692599 
  • Ohashi, Yukio (2007). “Astronomy in Mainland Southeast Asia”. In H. Selin. Encyclopaedia of the History of Science, Technology, and Medicine in Non-Western Cultures (2, illustrated ed.). Springer. ISBN 9781402045592 
  • Oriental Institute; East India Association (1900). The Imperial and Asiatic Quarterly Review and Oriental and Colonial Record. London and Working, England: Oriental Institute 
  • Parise, Frank (2002). The Book of Calendars. Gorgias Press 
  • Rong, Syamananda (1986). A History of Thailand (5 ed.). Chulalongkorn University 
  • Simms, Peter; Sanda Simms (2001). The Kingdoms of Laos: Six Hundred Years of History (illustrated ed.). Psychology Press. ISBN 9780700715312 
  • Smith, Ronald Bishop (1966). Siam; Or, the History of the Thais: From 1569 A.D. to 1824 A.D.. 2. Decatur Press 

関連項目


注釈

  1. ^ 前432年ギリシアのメトンが発見した朔望月太陽年の整数倍となる時間のこと、すなわち235朔望月にして19太陽年であり約6940日に相当。太陽年と朔望月による周期であるため、季節と月の満ち欠けがほぼ一致する。
  2. ^ パガン王朝第20代王(在位:613年 - 640年)。ただしこの時のパガン王朝は一般に知られる11世紀成立の国家をまだ建国していない。
  3. ^ ビルマ暦の第4月。後述参照。
  4. ^ ビルマ暦の第3月。後述参照。
  5. ^ ラオスは1889年3月にフランスの保護領となったが、かつての支配者シャムがそれを認めたのは1893年10月であった[29]
  6. ^ 1940年(仏滅紀元2483年)が9月を以て打ち切られ、翌41年以降グレゴリオ暦との誤差が修正されている。グレゴリオ暦との日付のズレはこれによりなくなった一方、紀年法は現在まで異なったままである。詳細はタイ王国#祝祭日を参照。
  7. ^ 天文時参照。
  8. ^ 古くはပဟိုရ်と綴った。
  9. ^ 3時間 = 180分 = 24 * 7.5分
  10. ^ ビルマの伝統によれば、釈迦はアンジャナサカラージ148年カソン月の満月の日に亡くなったとされている[42]
  11. ^ 惑星の位置関係から厳密には638年3月22日11時11分24秒に始まったとされている[43]
  12. ^ グレゴリオ暦に対して約23日(31-25+17=23)、ユリウス暦に対して約13日(31-22+4)移動したことになる[44]
  13. ^ ビルマ語で「lion」に当たる言葉。
  14. ^ Tazaungmon (Karttika)
  15. ^ Thadingyut (Asvina)
  16. ^ なお、スコータイやラーンサーンでの月の番号と、現在廃れてしまったビルマ暦の月の番号は同じである[49]

出典

  1. ^ a b c Irwin 1909: 2
  2. ^ Htin Aung 1970: 8–9
  3. ^ Hmannan Vol. 1 2003: 216
  4. ^ a b Eade 1989: 39
  5. ^ Hall 1960: 8–10
  6. ^ Hall 1960: 8
  7. ^ Aung-Thwin 2005: 35
  8. ^ Aung-Thwin 2005, p. 334 - 335.
  9. ^ Htin Aung 1959: 38–39
  10. ^ a b Oriental 1900: 375–376
  11. ^ a b Eade 1989: 11
  12. ^ a b Smith 1966: 11
  13. ^ Htin Aung 1967: 127
  14. ^ Eade 1989: 9
  15. ^ a b c Ohashi 2007: 354–355
  16. ^ a b Ohashi 2001, p. 398 - 399.
  17. ^ Chatterjee 1998, p. 151.
  18. ^ Ohashi 2001, p. 401 - 403.
  19. ^ a b Ohashi 2001: 398–399
  20. ^ Irwin 1909, p. 2 - 3.
  21. ^ a b Eade 1996, p. 17.
  22. ^ Ohashi 2007, p. 354 - 355.
  23. ^ a b Irwin 1909: 7
  24. ^ Eade 1995: 17
  25. ^ Rong 1986: 70
  26. ^ a b c d e f Irwin 1909: 2–3
  27. ^ Clancy (1906:58)
  28. ^ a b c Irwin 1909: 26–27
  29. ^ Simms and Simms, 2001 & 204 - 210.
  30. ^ a b Clancy 1906: 57
  31. ^ Luce Vol. 2 1970: 327
  32. ^ a b c d e Clancy 1906: 56–57
  33. ^ a b c Irwin 1909: 8–9
  34. ^ Irwin 1909: 5
  35. ^ Luce Vol. 2 1970: 328
  36. ^ Eade 1995: 15
  37. ^ a b c Eade 1989: 9–10
  38. ^ Chatterjee 1998: 150–151
  39. ^ Eade 1989: 135–145, 165–175
  40. ^ a b Luce Vol. 2 1970: 330
  41. ^ Eade 1995: 23-24
  42. ^ Kala Vol. 1, 2006 & 38.
  43. ^ Luce Vol. 2 & 1970 336.
  44. ^ Eade, 1989 & 39.
  45. ^ Irwin 1909: 7–8
  46. ^ Irwin 1909: 10–11
  47. ^ Parise 2002: 190
  48. ^ Eade 1995: 28–29
  49. ^ Eade, 1995 & 28-29.
  50. ^ Eade 1995: 22
  51. ^ Eade 1989: 20






ビルマ暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビルマ暦」の関連用語

ビルマ暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビルマ暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビルマ暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS