ハルミン 機序

ハルミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 14:28 UTC 版)

機序

モノアミン類は以下のような多くを含む。セロトニンドーパミンなど神経伝達物質や、ホルモンメラトニンシロシビンジメチルトリプタミン (DMT)、メスカリンといった多くの幻覚剤である。通常人体ではモノアミン酸化酵素が、これらモノアミン類を分解している。

モノアミン酸化酵素阻害剤 (MAOI) は、神経伝達物質の分解を抑えることによってこれらの化学物質の人体の補充を助ける。MAOIは国外で抗うつ薬として使用され、最近のものは安全性ためMAOI-BではなくMAOI-Aに選択的に作用するよう改良されてきた。(日本では抗うつ薬としては使われず、MAOI-Bであるセレギリン抗パーキンソン病薬として用いられている。)

ハルミンは大幅にMAO-Aを阻害するが、MAO-Bには影響せず、また可逆性である[4]。ハルミンはまた、高用量では脳由来神経栄養因子(BDNF)タンパク質の濃度を高める[4]。BDNFは抑うつ状態において減少するものである[4]

ハルミンはまた、抗不安薬であるベンゾジアゼピンと全く逆の作用する、GABAA受容体の逆アゴニストである[2]

伝統的用途

ハルミンやバニステリオプシス・カーピは、共に向精神薬として伝統的に用いられてきた。

B・カーピは、伝統的にアマゾンの部族の儀式における、アヤワスカという幻覚性の飲料に配合されてきた[4]。それはジメチルトリプタミン(DMT)を含む植物と共に配合されている。また伝統的に単体でも飲料として消費されている。通常は、DMTは経口での摂取では胃の中で酸化され不活性となるが、ハルミンのモノアミン酸化酵素阻害作用によって作用するようになる。現代の実験者によって、ハルミンおよび飲料に含まれる物質とその他の多くの薬剤と同時に使用した場合の効果が検討された。多くの幻覚剤は、このような方法で使用した場合は効力が増すことが明らかになっている。

ハルマルは、イランではよく知られた植物であり、広く中央アジア、北アフリカ、中東にて長い間にわたり薬用植物として用いられてきた[4]。抗菌薬としても用いられ、例えばサウジアラビアでは抗真菌薬として伝統的に用いられてきた[4]。一部の地域で、伝統的に糖尿病の民間療法として用いられてきた[4]。また高血圧、心臓病の治療に頻繁に使用されている[4]。伝統的にパーキンソン病に、あるいは他の神経系の状態として、痛みや、抗うつ作用である[4]。また伝統的に、がんおよび腫瘍に対してであり、例としてモロッコでは皮膚や皮下腫瘍に用いられる[4]

蛍光発光

ハルマリンとハルミンは、紫外線下で蛍光を示す。図の3つの抽出物は、中央が一番高い濃度のハルマリンおよびハルミンを含んでいることを示している。

ハルミンはまた、便利な蛍光性pH指示薬である。局所的な環境のpHが増大すると、ハルミンの蛍光発光は減少する。

放射性同位元素炭素11で標識したハルミンは、MAO-Aに結合することを利用し、ポジトロン断層法 (PET) 神経画像検査に用いられる[10]


  1. ^ The Merck Index (1996). 12th edition
  2. ^ a b c d e f g A review on medicinal importance 2012.
  3. ^ Pharmacological and therapeutic effects 2013, p. Table 1.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Pharmacological and therapeutic effects 2013.
  5. ^ Gerardy, J. (1994). “Effect of moclobemide on rat brain monoamine oxidase A and B: comparison with harmaline and clorgyline”. Prog. Neuropsychopharmacol. Biol. Psychiatry 18 (4): 793–802. http://www.ihop-net.org/UniPub/iHOP/pm/7997187.html?pmid=7938567. 
  6. ^ a b Osório, Flávia de L.; Sanches, Rafael F.; Macedo, Ligia R.; dos Santos, Rafael G.; Maia-de-Oliveira, João P.; Wichert-Ana, Lauro; de Araujo, Draulio B.; Riba, Jordi et al. (2015). “Antidepressant effects of a single dose of ayahuasca in patients with recurrent depression: a preliminary report”. Revista Brasileira de Psiquiatria 37 (1): 13–20. doi:10.1590/1516-4446-2014-1496. PMID 25806551. http://www.scielo.br/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S1516-44462015000100013&lng=en&nrm=iso&tlng=en. 
  7. ^ a b c Wang, Peng; Alvarez-Perez, Juan-Carlos; Felsenfeld, Dan P; Liu, Hongtao; Sivendran, Sharmila; Bender, Aaron; Kumar, Anil; Sanchez, Roberto et al. (2015). “A high-throughput chemical screen reveals that harmine-mediated inhibition of DYRK1A increases human pancreatic beta cell replication”. Nature Medicine 21 (4): 383–388. doi:10.1038/nm.3820. http://www.nature.com/nm/journal/v21/n4/full/nm.3820.html. 
  8. ^ Callaway J. C., Brito G. S. & Neves E. S. (2005). “Phytochemical analyses of Banisteriopsis caapi and Psychotria viridis”. J. Psychoacive Drugs 37 (2): 145–150. PMID 16149327. 
  9. ^ Shulgin, Alexander and Shulgin, Ann (1997). TiHKAL: The Continuation. Transform Press. pp. 713–714. ISBN 0963009699 
  10. ^ Nathalie Ginovart, Jeffrey H. Meyer, Anahita Boovariwala, Doug Hussey, Eugenii A. Rabiner, Sylvain Houle and Alan A. Wilson (2006). “Positron emission tomography quantification of [11C]-harmine binding to monoamine oxidase-A in the human brain”. J. Cereb. Blood Flow Metab. 26 (3): 330–344. doi:10.1038/sj.jcbfm.9600197. PMID 16079787. 
  11. ^ Pal Bais, Harsh; Sang-Wook Parka, Frank R. Stermitzb, Kathleen M. Halliganb, Jorge M. Vivancoa (18 June 2002). “Exudation of fluorescent β-carbolines from Oxalis tuberosa L. roots” (PDF). Phytochemistry 61: 539–543. doi:10.1016/S0031-9422(02)00235-2. オリジナルの2008年9月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080905193606/http://lamar.colostate.edu/~jvivanco/papers/Phytochem/2002Harsh.pdf 2008年2月2日閲覧。. 
  12. ^ Morales-García, Jose A.; de la Fuente Revenga, Mario; Alonso-Gil, Sandra; et al. (2017). “The alkaloids of Banisteriopsis caapi, the plant source of the Amazonian hallucinogen Ayahuasca, stimulate adult neurogenesis in vitro”. Scientific Reports 7 (1): 5309. doi:10.1038/s41598-017-05407-9. PMC 5509699. PMID 28706205. https://doi.org/10.1038/s41598-017-05407-9. 
  13. ^ Nafisi S, Bonsaii M, Maali P, Khalilzadeh MA, Manouchehri F (2010). “β-carboline alkaloids bind DNA”. J. Photochem. Photobiol. B. 100 (2): 84–91. doi:10.1016/j.jphotobiol.2010.05.005. PMID 20541950. 
  14. ^ “Xanthomicrol is the main cytotoxic component of Dracocephalum kotschyii and a potential anti-cancer agent”. Phytochemistry 66 (13): 1581. doi:10.1016/j.phytochem.2005.04.035. 
  15. ^ Shirakawa, J.; Kulkarni, R. N. (2016). “Novel factors modulating human β-cell proliferation”. Diabetes, Obesity and Metabolism 18: 71–77. doi:10.1111/dom.12731. PMC 5021183. PMID 27615134. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5021183/. 
  16. ^ Eric Yarnell, Kathy Abascal (April 2001). “Botanical Treatments for Depression”. Alternative & Complementary Therapies 7 (3): 138–143. doi:10.1089/10762800151125056. http://www.liebertonline.com/doi/abs/10.1089/10762800151125056. 
  17. ^ McKenna, Callaway, & Grb (2004年5月2日). “Scientific Investigation of Ayahuasca”. Scientific Investigation of Ayahuasca. 2011年3月31日閲覧。
  18. ^ R. Baselt (2008). Disposition of Toxic Drugs and Chemicals in Man (8th edition ed.). Foster City, CA: Biomedical Publications. pp. 727–728. ISBN 978-0-9626523-7-0 


「ハルミン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルミン」の関連用語

ハルミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS