ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ 駅

ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 02:32 UTC 版)

アメリカンウォーターフロント駅

単式1面1線の高架駅。駅は、ウォーターフロントパークと、「マクダックス・デパートメントストア」の間に位置する。入り口は「マクダックス・デパートメントストア」側で1階にある。建物は赤レンガづくりとなっており、20世紀初頭のニューヨークの世界観を醸し出している。駅の奥に車庫がある。

ポートディスカバリー駅

単式1面1線の高架駅。「ディスカバリーギフト」の前にあり、駅舎の1階部分は「ホライズンベイ・レストラン」というレストランになっている。入り口は2階部分にあり、フードワゴン「ブリーズウェイ・バイツ」の前にある。乗り場の待ち列の両端の壁には、ポートディスカバリーをイメージしたような絵が描かれているが、ここにはたくさんの隠れミッキーがあり、それを探すのもゲストの楽しみの一つとなっている。

車両

赤を基調とし、屋根と裾は青という、2色に塗られた車体はノスタルジックな雰囲気を醸し出している。前面と乗降用の扉には"Electric Railway(エレクトリックレールウェイ)"の略である「ER」という文字が書かれたロゴがある。2両編成の電車が4本(車両番号は5591+1111、1022+2842、1783+5593、0214+4824)用意されており、基本的にはそのうちの1本がアメリカンウォーターフロント駅先の車庫で、予備編成として待機する。閑散期には2本運営になることもある。

列車の発車は車内の運転台ではなく、駅のプラットホーム中央の操作盤にある緑色の発車ボタンで行われる。運転台の上の屋根には小さな鐘が設置され、乗務するキャストが発車時に紐を引いて2回鳴らす。前照灯は運転台下中央に1個。その両脇にカンテラ型の標識灯があり、往年の路面電車のような顔つきである(バックグラウンドストーリーでは、元は路面電車であったが、ニューヨーク市内の道路を走る自動車が増えたため、高架鉄道となったとされる)。1両につき乗降用扉は両側に前後2箇所ずつあり、乗客の乗車は連結面側扉、降車は運転台側扉と開業時から定義されている。

当初より車内に暖房装置が設置されているが、冷房装置は備わっていなかったため、夏場は窓を半分開けて運行していた。2015年頃に冷房装置が追加設置された。

東京ディズニーシー5周年期間中は、全ての乗降用扉の窓下に5周年ロゴのカラーフィルムが貼られていた。また、クリスマスシーズンには前照灯部分にリースが取り付けられた。

路線データ


  1. ^ Amendola, Dana (September 2015). All Aboard: The Wonderful World of Disney Trains. Disney Editions. p. 168. ISBN 978-142311714-8 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ」の関連用語

ディズニーシー・エレクトリックレールウェイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディズニーシー・エレクトリックレールウェイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディズニーシー・エレクトリックレールウェイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS