テアリング 解決策

テアリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 22:03 UTC 版)

解決策

垂直同期

垂直同期は、ディスプレイ側が現在のリフレッシュサイクルを終えるまで、ビデオカードGPU)側が映像を出力しないようにするオプションである。通例、既定で有効になっている。

またAMDNVIDIAのビデオカードは、「Adaptive Vsync」のオプションをサポートしている。これはソフトウェア側のフレームレートがディスプレイのリフレッシュレートを超えた場合にのみ垂直同期をオンにし、逆に下回った場合は無効にする。これにより、テアリングを抑制しつつ、レンダリングエンジン側のフレームレートがディスプレイのリフレッシュレートを下回ったときに発生するスタッター(カクツキ)を解消できる[6]

別の手法として、FreeSyncG-Syncのような技術があり、これらは上記のコンセプトを反転させ、逆にディスプレイ側のリフレッシュレートをコンピュータから送られてくる内容に適応させるものである。ただしこれらのテクノロジーを利用するには、コンピュータまたはゲーム機器のビデオアダプターとディスプレイの両方が対応している必要がある。

欠点
垂直同期を有効にすると、レンダリングエンジン側のフレームレートがビデオ信号のフレームレートに制限される。これにより通常は映像の品質が向上するが、代わりにいくつかのケースにおいてデメリットも発生する。
ジャダー
プレゼンテーションなど24–30 fpsよりも大幅に低く記録された映像ソースにおいては、アーティファクトを引き起こす場合がある。このような低いフレームレートのソースを60 Hzのディスプレイで表示すると、ソース出力側がディスプレイのリフレッシュタイミングを頻繁に逃し、特定のフレームが意図したよりも速いタイミングで表示され、ジャダー現象が発生する場合がある。
入力ラグ
垂直同期を有効にすると、入力が映像に反映されるまでのラグが大きくなる傾向にある。これはコンピュータゲームにおけるユーザーエクスペリエンスを妨害する要因となる。ロールプレイングゲームなどではほとんど問題ないが、速い反応速度が要求されるFPSゲームや、格闘ゲームといったジャンルにおいては、致命的な影響を受けやすい。
その他の解決策

注釈

  1. ^ このtearという動詞は「涙を流す」の意味ではなく「引き裂く」の意味で使われているため、発音はイギリス英語: [teə]またはアメリカ英語: [ter][3][4]であり、テアリングのほうが原語に近い。

出典



「テアリング」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テアリング」の関連用語

テアリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テアリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテアリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS