シクロデキストリン シクロデキストリンの概要

シクロデキストリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 00:46 UTC 版)

α-シクロデキストリン(α-CD)
β-シクロデキストリン(β-CD)のCPKモデル

歴史

1891年にヴィリエ (A. Villiers) によって発見された[3]。1903年にこの物質がシャルディンガー (F. Schardinger) によって環状オリゴ糖であることが判明した。これにちなんでシャルディンガーデキストリンともいう。

構造と性質

シクロデキストリンの3種類の化学構造

グルコースが5個以上結合したものが知られており、一般的なものはグルコースが6個から8個結合したものである。それぞれ6個結合しているものがα-シクロデキストリン(シクロヘキサアミロース、α-CD)、7個結合しているものがβ-シクロデキストリン(シクロヘプタアミロース、β-CD)、8個結合しているものがγ-シクロデキストリン(シクロオクタアミロース、γ-CD)と呼ばれている[2]

シクロデキストリンは塩基に対しては安定であり、酸に対してもデンプンや他のオリゴ糖に比べるとかなり安定である。また α-アミラーゼによる分解もデンプンに比べるとかなり遅い。β-アミラーゼによっては分解されない。また熱に対してもかなり安定で、200℃程度まで加熱しても安定である。

シクロデキストリンの水への溶解度は 25 °C でα体が 14.5 g/100 mL、β体が 1.8 g/100 mL、γ体が 23.2 g/100 mLであり、β体はその溶解性が低い[2]

シクロデキストリンの環状構造の内部は他の比較的小さな分子を包接できる程度の大きさの空孔となっている[2]。空孔の内径はα体で 0.45–0.6 nm、β体で 0.6–0.8 nm、γ体で 0.8–0.95 nm 程度とされている。またシクロデキストリンのヒドロキシ基はこの空孔の外側にあるため、空孔内部は疎水性となっており、疎水性の分子を包接しやすい[3]

用途

シクロデキストリンは疎水性の分子を包接することで水への溶解性を高めたり、水や酸素と反応しやすい物質を保護したりする用途に利用されている[3]。 たとえば各種の医薬品[3]、わさび油を閉じ込めた状態の練りわさび、消臭・除菌ブームの火付け役である「ファブリーズ」などである。特に食品分野での応用展開が多く、香料・香辛料の安定化や乳化剤、粉末化基材としても用いられる[3]

また、シクロデキストリンは光学活性体であるため、一対の鏡像異性体に対して包接しやすさが異なる。すなわちラセミ体から鏡像異性体を分離するのに利用できる。そこでシクロデキストリンの誘導体を固定相とするガスクロマトグラフィー高速液体クロマトグラフィーのカラムが市販されている。ほか、ロタキサンのリング部分として、ポリエチレングリコールなどと組み合わせて用いられる。

生合成

デンプンBacillus 属、Brevibacterium 属、Corynebacterium 属といった細菌から抽出したシクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ (EC 2.4.1.19) を作用させることによって得られる[4][5]


  1. ^ IUPAC Gold Book - cyclodextrins
  2. ^ a b c d e 御船昭、島淳之「シクロデキストリンとその応用」『有機合成化学協会誌』第35巻第2号、有機合成化学協会、1977年、116-130頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.35.116 
  3. ^ a b c d e 原耕三、橋本仁「サイクロデキストリンの応用」『澱粉科学』第33巻第2号、日本応用糖質科学会、1986年、152-161頁、doi:10.5458/jag1972.33.152 
  4. ^ József Szejtli (1998). “Introduction and General Overview of Cyclodextrin Chemistry”. Chem. Rev. 98 (5): 1743–1754. doi:10.1021/cr970022c. PMID 11848947. 
  5. ^ Biwer, A.; Antranikian, G.; Heinzle, E. (2002). “Enzymatic production of cyclodextrins”. Applied Microbiology and Biotechnology 59 (6): 609–17. doi:10.1007/s00253-002-1057-x. PMID 12226716. 


「シクロデキストリン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シクロデキストリン」の関連用語

1
シー‐ディー デジタル大辞泉
100% |||||

2
環状オリゴ糖 デジタル大辞泉
100% |||||

3
シクロオクタアミロース デジタル大辞泉
100% |||||

4
シクロヘキサアミロース デジタル大辞泉
100% |||||

5
シクロヘプタアミロース デジタル大辞泉
100% |||||

6
サイクロデキストリン デジタル大辞泉
100% |||||




シクロデキストリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シクロデキストリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシクロデキストリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS