キッズコンピュータ・ピコ キッズコンピュータ・ピコの概要

キッズコンピュータ・ピコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 02:19 UTC 版)

キッズコンピュータ・ピコ
メーカー セガ・エンタープライゼス
セガトイズ
種別 電子知育玩具
据置型ゲーム機
世代 第4世代
発売日 1993年6月26日[1]
CPU MC68000
対応メディア 絵本ソフト(ロムカセット
コントローラ入力 タッチペン(有線)
ボタン(本体据え付け)
オンラインサービス ピコタウン(日本国内のみ)
売上台数 340万台(出荷台数)[2]
互換ハードウェア ミクストブックプレーヤ コペラ
育脳塾
キッズコミュニケーション・ピコ
前世代ハードウェア セガAIコンピュータ
次世代ハードウェア アドバンスピコ・ビーナ
テンプレートを表示

  1. ^ a b c 「ファミ通エクスプレス "ピコ"といっても紅茶じゃないぞッ! セガが幼児向けコンピューターを発売」『週刊ファミコン通信』第8巻第24号(1993年6月11日号)、アスキー、11ページ。 
  2. ^ a b セガトイズ (2005年4月5日). “食育、安全などの“五育”を取り入れ、エデュテイメント事業を推進「遊びながら学ぶ」が進化する『Advanced PICO BeenaTM』(アドバンスピコ ビーナTM)8月発売” (PDF). 2009年10月25日閲覧。
  3. ^ GAME Watch編集部 船津稔 (2001年3月19日). “セガ トイズ、インターネットに接続で知育玩具「ピコタウンへでかけよう!」”. 2009年12月6日閲覧。
  4. ^ ITmedia mobile編集部 鈴木晴代 & 江戸川 (2002年11月29日). “Mobile for KIDS第7回 ハイテクおもちゃの人気NO.1「ピコ」、人気の秘密”. 2020年2月26日閲覧。
  5. ^ a b 「ファミ通エクスプレス ヤマハの音楽知育遊具"コペラ"登場 あれっ、どこかで見たような……!?」『週刊ファミコン通信』第8巻第40号(1993年10月1日号)、アスキー、11ページ。 
  6. ^ クッキングピコの外箱などに明記。


「キッズコンピュータ・ピコ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キッズコンピュータ・ピコ」の関連用語

キッズコンピュータ・ピコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キッズコンピュータ・ピコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキッズコンピュータ・ピコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS